今やスマホスマホで色々なことができるようになっているし、むしろ「パソコンは苦手」PC、という人も多いようです。

 

 

(最近、久しぶりにマウス操作に不慣れな人に出会いました。50代ぐらいの人ですが、その方は会社員でもないし、使う機会がないと使わないですよね、確かに。だから変だとは思いません。私の身内も使わない人は全く使わない)

 

 

 

 

しかし私は未だに(?)、パソコンのほうが使いやすいと思っている。

 

 

携帯電話よりも、スマホよりも先に、パソコンから入った人間だからです。仕事でもずーっとノートパソコンを使っていた。

 

(そういう人でもスマホ主流に移行している方もいらっしゃるでしょうけれど)

 

 

 

社会人になった時は、ギリギリDOSとかDOS/Vとか言っている時代でしたよ。Windows3.1が出て間もない頃。

 

入り方は忘れたが、「exitで抜ける」でした。←事務員でもこれやってたんですよね~。

 

もちろん「インターネット」ではなくて(存在はしていたが一般向けではありませんでした)、「ダイヤルアップのパソコン通信」。

 

 

 

 

今も、音楽を聴くのにしろ、YouTubeを見るのにしろ、通信販売サイトで何か買うにしろ、結局はパソコンで操作するのがやりやすい。


 

絶対PCではなく、昔と比べればスマホ(私はAndroidです)を使うようにもなっておりますが。

 

 

(ちなみに、私はAndroid、私はiPhone、って「うなぎ文」ですよね。w 正しくは「私はAndroidユーザーです」)

 

 

 

 

「なかなか新しいやり方に移行できない人」みたいで、パソコンばかり使ってるのはもはや旧式なのかなあ?と思ったりしますが(笑)、パソコンのほうが画面が大きいし、私はキーボード入力で全然困らないし。

 

全然こだわりがあるわけではなくて、古い有線のマウスをずっと使い続けておりますよ。面倒くさがり屋なのね。

 

 

仕事で使うのは別にして、個人使用で、スマホよりパソコン。

 

これも1つの「昭和」かもしれません!(時代的には平成なんだけど)

 

そうでもないでしょうか?

 

 

富士山 日本