桜、開花しました!
3月21日(木・祝)、都内では桜が開花しました。
そんな中、大川は、姿勢と呼吸のセミナーを受講してきました。
バレーに役立つ姿勢と呼吸、レッスンやバレCH、SNSで皆さんにもお伝えしていきたいと思います!
昨日、教わったことをバレーボールのスパイクに置き換えて紹介します。
横隔膜は、呼吸に伴い上下運動をしています。
息を吐く(呼気)と、横隔膜が上がり、息を吸う(吸気)と横隔膜が下がります。
どちらも腹圧は高まり、お腹に力が入っている状態です。
それでは、考えてみてください。
皆さんは、
思い切り力を入れるとき、
息を吐きますか?止めますか(吸いますか)?
(息を止める=吸っていることとして考えましょう)
息を止めている人がほとんどかと思います。
力を入れるときに息を止める(吸う)と、横隔膜が下がります。
横隔膜はとても大きな筋肉なので、
横隔膜が下がると重心位置が低くなります。
(横隔膜を内臓だと思っている方もいらっしゃると思いますが、呼吸に関与する筋肉です)
重心が低くなるということは、身体が安定します。
身体が安定すると止まっていることが得意になります。
あれ?
力を入れるとき、息を止めたら…
それでは、アタックで強くボールを打ちたい場面を考えましょう。
息を止める(吸う)と横隔膜が下がり、重心が低くなるという事は、
スイングがしづらくなると考えられます。
反対に、
息を吐くと横隔膜が上がり、重心が高くなります。
重心が高くなるという事は動くのが得意になります。
ということは、
これからは息を吐きながらスパイクを打てばいいんです!
世界で活躍しているエースアタッカーには、
声を出しながらスパイクを打つ
選手がいますが、まるで理にかなっていると考えられます。
このように呼吸(横隔膜の動き)を意識することで今までよりも強いスパイクを
打つことが出来るようになるかもしれません!
他にもいろいろなことを学びましたので、質問等あればお気軽にコメントをください。
東京バレーボールアカデミーでは、お試しレッスン、バレーボール教室参加者を募集しています!
今までの指導とは違う視点でのバレーボールの指導を受けてみませんか?
力学をベースに考えたTVAオリジナルの指導方法を取り入れています!
お申し込みはホームページよりお願い致します!
TVAホームページhttps://tokyova.com/