進入厳禁林道はもう嫌です

転戦してお手軽新緑萌え紀行で古礼山

最高の山歩きが約束される山

 

古礼山へは2回訪れてますね。

以下、ちょっと振り返ってみましょうか。。。

 

2010年4月10日

 

 

 

うーん、若い!

この頃はやたらと自撮りしてて今見ると恥ずかしい(-_-;)

そして懐かしやこのザック「OSPRAY SCARAB」

モノが沢山入りザックの自重も結構ありましたが使い倒しました。

しかもこのストックは今もまた使ってる骨董品だ...。

ストック新調したい。

山頂は今と比べると笹ボーボーで人が訪れる事が少ない証左。

 

-2021年6月12日-

 

6/12(土) 古礼山&水晶山山岳移動運用 | とうきょうSS44/JJ1RUIはまたまた遊んでる (ameblo.jp)

未踏の水晶山目的の山行での立ち寄り。

この頃の山頂はだいぶ部まれて今と同じ状態。

それにしてもド偉いポール、いや竿を持って行ったな。

そりゃ木に引っかかるわ。

アホでしょう(笑)

 

ここから今回のネタです(^^)

 

さて、この日は本来は一ノ瀬高橋地区から駐車ポイント→白沢峠→倉掛山→白沢峠→石保戸山→駐車ポイントと周回する予定でした。

一ノ瀬林道で分岐をいつもは右折するところを直進して侵入。

舗装路ですがかなり荒れており深い轍に。

普通に走行すると車の腹を擦る事必至なので脇ギリギリに避けながら徐行。

暫く進むもあまりに道中央部が凸となっておりこれ以上避けて進むのも危険と判断して、厳しいながらもUターンして引き返し。と此処で道路脇の岩に助手席下エアロパーツ部を「ゴゴゴゴ!」

うわっ!やっちまった!!

真下なので目立ちはしませんが白化しており擦ってしまいました。

何とかUターンを済ませてまた細心の注意のもと徐行して何とか分岐まで復帰。

暫くはこの後どうするか思案。

意気消沈し帰宅しようかとも思いましたが、帰ったら帰ったで後悔する事は分かり切ってますので、ここは人気の山「笠取山」でも行くかと一ノ瀬林道メインルートを進みます。

作場平。

笠取山登山口のある駐車場に到着するも結構満車。

ギリ2台空いており滑り込みセーフ(^^;)

ドンドンきれいになりますがが相変わらず人気の場所で直ぐに車道まであふれる事でしょう。

準備して出発。

 

 

緩やかに沢沿いを登っていくこのルートは至極快適かつ極上の山歩きが出来るので、初心者にもおすすめ。

新緑萌え歩きを堪能しましょう(^^)

 

ヤブ沢峠。

それなりに汗かいて一服タイム。

最高に気持ちが良いので自然と笑顔になりますね。

やはり来て良かった。

笠取小屋。

テントは2張り。

これから沢山のハイカーが上がってきて埋め尽くされるんでしょうね。

用もないので通過。

 

 

 

分水嶺。

荒川、富士川、そして我らが多摩川の分水地。

この地での放〇ネタは某KM117局にお任せしてありますので、私は紳士に立ち去ります。

 

で、ここでちょっと。

このまま人気の山の笠取山へ向かうか、または雁峠燕山経由で古礼山へ向かうか。

続々とハイカーが分水嶺付近を通過しており好天の日は笠取山もワンサカ賑わう事でしょう。それは私の望むところではない。「静かな山歩き」が目的なので今日は久々に古礼山へまいりましょうか!

雁峠方面も笹原の先の森を抜けて向かいます。

雁峠小屋。いや廃屋。

ビバークするにしてもさすがの私でもこの中で夜を明かしたくない。

 

雁峠。

いつ来ても最高の峠。

初めて訪れた時は至極感動したものです。

ここで昨晩笠取小屋でテン泊したハイカーと暫く談笑。

ここから下界へ下りる予定でバスまでまだ時間があるとの由。私も今日は時間に余裕ありありなのでマッタリ色々お話ししました。

今度は広瀬ダムサイトに車を停めて、雁峠→古礼山→水晶山→雁坂峠と周回しよう!

 

 

 

 

暫くの急登をこなして奥秩父の甘い香りの森を抜けると燕山。

今日は富士山が終日良く見えてます。

このルートは終始展望が良いので歩くのも遅くなりますね。

 

 

 

 

もうずっとニヤニヤしながら歩いてます。

空気はヒンヤリしてますが強い陽射しもあり至極快適。

まだこの辺りは新緑に届いておらず冬枯れ。

奥秩父っぽい。。。

 

 

 

ずいずい進んでいくと古礼山下の分岐。

右へ行くと山頂を巻いてしまいますので左へ進んで山頂へ。

山頂直下の笹原ベンチ。

もうここで一晩過ごしたい衝動にかられますよ。

2021年に来た時はここでIC-705から40mSSBで遊んだな。

 

古礼山。標高2,112m。

当然人おらず南面の岩に腰かけて持ってきた微糖コーヒー&一服タイム。

結構風が強くて寒いですが、耐えられない程ではありません。

ノンビリしたら市民ラジオ運用しましょう。

昨今Xで市民ラジオの山岳移動運用について賛否あるようですが、今のところ私は自分のスタイルを変えるつもりなし(^^)

今日も山での市民ラジオは栃技研の新技適機RJ-410をお供に楽しみました。

ここから沼津局と交信出来たのは魂消ました。

 

 

以前もですが自分のタイツの脚にちょっとドキドキしてしまいました。

〇ロいと思ってしまうのはダメオヤヂの証。

市民ラジオの後はデジコミ。

 

さて10:50になったので引き上げましょう。

本当は10:00に引き上げ予定ですがまぁ良いでしょう。

帰路は山頂直下のこのベンチでちょっとだけ一服。

ここで一晩中無線やっても良き(^^)

お、雁峠が見えてきた。

誰もいないな...。

 

雁峠。

看板はだいぶボロくなってますね。

南北で植生が違うとの解説。

南北とは、山梨県側と埼玉県側。

 

登り返しをこなして笠取山手前の草原まで戻ってきた。

 

笠取小屋のテン場は徐々に埋まりつつあり、予想通りテン泊小屋泊のハイカーがワンサカです。

帰路は一休坂るーとにて。

新緑萌え~

 

 

新緑萌え~

下山完了して作場平。

所定外の場所に沢山車が停まってて無法地帯。

ちょっとモラルがありませんね(-_-;)

下山し着替えと一服済ませたらいつもの展望台でお無線。

暫く運用しますがどうにも思うように交信が出来ない。

仕方ないので奥多摩湖畔の大麦代駐車場へ移動する事にします。

大麦代駐車場。

40m、2m、0.7mで何とか交信出来ましたが消化不良は否めない。

最後に40mのCNDが上がって締めのパイルを浴びます(笑)

これ以上やっててもCNDには勝てないので帰宅の途につきました。

 

振り返って。。。

古礼山は想定通りの好ルート好展望。

好天も相まって気持ちの良い山歩きが出来て満足満足。

無線的には微妙でしたが、この日は山歩きメインなので良しとしましょう。

当初予定のルートはまたそのうち。

とにかく今後は無理な林道突撃は控えるようにします。

 

交信頂きました皆様ありがとうございました。

 

2024年05月11日(土)

 

  POTA JP-0014 秩父多摩甲斐国立公園

一ノ瀬林道展望台

大麦代駐車場

 

  ライセンスフリーラジオ

古礼山(2,112m)

市民ラジオ

とちぎ4862 57/57
さいたまLB380 57/55
ぐんまAB17 57/55
さいたまBB85 55/56
かながわHI173 53/52
よこはまAA815 53/52
さいたまOM321 53/54
しずおかCE33 51/51 沼津!
やまなしAB38 59/58
デジコミ
しずおかHA320 
かながわAC310 70km
やまなしTA152
さいたまBB85 98km