季節は冬

今年も残るは後1回

来年への豊富考える

11/21(日)の第65回山岳ロールコール@麻生山の結果です。交信ログは最下段となります。
 
日中は陽射しあればまだ暖かい日もありますが、朝晩はだいぶ冷え込む季節となりました。そりゃそうですよね、もう師走目前の11月下旬。紅葉も終盤で山においては既に冬の装いですが低山はまだ残ってるかと思い、久しぶりに麻生山と致しました。
 
前日土曜日は近場の公園でPOTA活動を終日行いましたので程よい疲労感のまま就寝し4:00起床。
ゆっくりし過ぎて5:30頃に家出発。
最近の麻生山は白岩の滝からですが今日は星竹林道からのアプローチとします。
6:30過ぎに入山。

歩いて10分程度の所が南西方面が伐採されてて見晴らし抜群になってました。

こりゃいい!

伐採されすぎて崩れないか心配になりますが、まぁ考えてのことでしょう。夕方の日が沈む時間が良さそうなのでまたいつか狙って来たい。

西方面。

来た道を振り返って南東方面。疎林なのでVUもイケそう。

南方面。

このあたりは基本的には杉林なのですが、雑木林ゾーンもあり紅葉してます。朝のヒンヤリ空気が心地よいです。

某局向けの例のアレ(笑)

 

おっと、途中で7:30を迎えてそら友開始ですね。

一番槍Get(^^)

最近のお気に入りDCRアンテナはこの「SRH350D」。

大ヒット商品のSRH350DHもありますが、ザックサイドに刺すと再度のコンプレッションハーネスに挟み込むためひん曲がってしまいます。かといってそれをしないとビヨンビヨン動いてぶつかりビヨンセになるのでコレが丁度よいし性能も良い。

 

星竹から麻生山のルートは細かいアップダウンはありますが比較的なだらかでとっても歩きやすいハイキング道。景色見ながら気分良く進めます。

麻生山への登り分岐。

今日はルート外のプチバリルートで直登。

流石に急登直登して汗かきますが短時間なので無問題。あ、山頂ついた。

麻生山山頂。

 

 

 

東面がキレイに刈り払われてますね。有り難い!

この山頂からは北から東、南南東までほぼ180度開けてます。ここ同様展望抜群の人気低山日ノ出山や神社のある御岳山が近くにあり、メインルートからも外れておりますので訪れるハイカーも少ないので無線運用地としては抜群です。

今日は2人組のハイカーが4組程度と10人位の高齢グループが休憩で立ち寄ったくらいでした。あの集団にはまいったな・・・。何か知らんが広い山頂の端っこにいたのに私の周囲に大半の方が座り込まれました^^;何故に…。


寒くて装着早々に途中で脱いだウインドブレーカー、雨具、そして冬用ダウンを着込んで既に上は6枚。これから先が思いやられます(*_*)

10:00、山岳ロールコール特小単信開始。

今回もたくさんの交信チェックインありがとうございます!

せっかく皆さんお持ちの特小機、もっと活躍の場を作りたいのですがそうすると他のヤりたい事が出来なくなるというジレンマ。やはり自分的には月一回がちょうど良さそうです。

11:15に特小版終了。

象印に入れて持ってきた熱いコーヒーと一服の至福。

 

11:30、山岳ロールコールデジコミ開始。

こちらのたくさんありがとうございます!

特小では混信やノイズとの戦いですが、デジコミはそれらがないので安心し落ち着いて遊べますね。といつも思います(^^)

12:53にすべて終了。

 

しばらく一息つきますが、空を見るとかなり怪しい。

既に太陽が隠れて久しく陽射しは望むべくもないですが、黒い雲と動きが早くなってきており降雨も時間の問題。市民ラジオ運用は断念してPOTA活動致します。

(途中まで撤収してから撮影^^;)

今回もIC-705+RHM12+AH-705の組み合わせ。山ではコレ最強。

40m(7mhz)をワッチするも最近流行りのハゲしいノイズ。

今日は6m(50mhz)に専念することとします。

CQing一発で予想外のパイルアップでビックリ魂消ました。聞いてる方は聞いてますね。6mは特にお好きな方も多くて歓喜します。

風がなければこんな貧弱な簡易三脚へ取り付けてパパッと運用できます。風がある時は脚に石なり重しを乗せて。お相手頂いた各局から良好なレポートを頂けて一安心。

実は最初はAH-705のATUは付けずにIC-705とRHM12だけでスクリュードライバーのコイル上下運動調整してたのですが、なかなかSWRが落ちず時間がないので安直にATU利用。荷物は減らしたいのでATUは持って行きたくない。けど多バンドに出る為に調整時間は出来る限り無くしたい。山岳移動運用のこれまたジレンマ。

さて、いい加減お空真っ黒でポツポツ来てる…様な気がしますので慌てて撤収し下山開始。

所々の紅葉を愛でながら猛ダッシュ(笑)

あ、林道到着。

ここまで来て普通に雨が降ってきました。ギリセーフ!

着替えてから無線運用しようと思ってましたが中止して真っ直ぐ帰宅と相成りました。

 

ちょっと新型コロナ対策で今回思ったこと。

基本的に人がまばら又はいない山中での対策は不要と思ってます。

けど今回出会った集団のハイカーグループ。それはイイのですが・・・。集団内での対策は特になし。そしてグループ外の人達への配慮も皆無。私の周囲に群がるのはちょっと閉口しました。広い山頂なので間隔取るとか集団で密集時にだけマスク装着、グループ外の周りの人達とは距離を取る等の配慮はあっても良いのかなと思いました。私自身それほど神経質な方ではなく、どちらかというと無頓着なのですが流石に「いくら山の中とはいえこれは・・・」と思った次第です。今回は最初から元々端っこの隅で他のハイカーの邪魔にならないようにしてましたが、このお陰で更に嫌味にならぬよう茂みの中へ入り込んで藪と一体化して怪しさ満点でした(笑)

 

交信頂きました皆様ありがとうございました!

 

2021年11月21日(日)

麻生山(794m)

 

第65回山岳ロールコール

特小単信

とうきょうHM61局 羽村市

とうきょうAR705局 日野市南平

よこはまA29局 花桃の丘

とうきょうXV510局 志木市

さいたまOG314局 川越市

とちぎLI603局 栃木県小山市渡良瀬遊水地

ちばMR21局 千葉県市原市米沢の森

いたばしAY621局 すいたポイント

さいたまAR623局 志木市

うらわRD38局 さいたま市

とうきょうTK285局 横浜市

さいたまHN209局 那須岳

よこはまHN510局 横浜市

あさかTE124局 志木市

ぐんまTK429局 群馬県太田市金山

おおさと59局 埼玉県比企郡川島町

さいたまMG585局 志木市

さいたまFT727局 志木市

はちおうじRS248局 八王子市

さいたまAA100局 幸手市

さいたまDF68局 さいたま市南区

さいたまGB940局 鶴ヶ島市

とうきょうMH160局 六道山公園

とうきょうHN203局 西東京市

とうきょうMS87局 板橋区

とうきょうGO520局 陣馬山

さいたまEZ790局 さいたま市

さいたまAB960局 埼玉県比企郡川島町

さいたまAT110局 鴻巣市

さいたまNC140局 日高市

としまYS81局 北区荒川河川敷

ねりまYM130局 川口市

デジコミ

ちばMR21局 97km 米沢の森

さいたまOG314局 31km 川越市

とうきょうMH160局 16km 六道山公園

はちおうじRS248局 18km 八王子市

さいたまDF68局 45km さいたま市南区

とちぎLI603局 71km 渡良瀬遊水地

とうきょうAR705局 24km 南平

さいたまBX71局 58km 越谷市

いたばしAY621局 すいたポイント

とうきょうMS87局 43km 板橋区

ぐんまTK429局 63km 群馬県金山

とちぎSA41局 108km 宇都宮市古賀志山

としまYS81局 50km 北区

よこはまTM100局 39km 横浜市青葉区

つくばGT38局 82km つくば市小貝川

かしまKH197局 131km 茨城県鹿島市

しずおかAL330局 20km 片倉つどいの森

みなみたまFN533局 20km 城山湖

やまなしFK909局 56km 滝沢林道

とうきょうTK285局 45km 横浜市都筑区

とうきょうGO520局 13km 陣馬山

やぎさわWA23局 35km 西東京市

いばらきYY24局 78km 茨城県常総市

さやまAR350局 22km 狭山市

やまなしAB98局 56km 滝沢林道

としまYY5局 34km 関越道東松山付近

とうきょうMT106局 37km 三鷹市

かわごえYH258局 31km 川越市

さいたまAB128局 21km 越生町野張見晴台

ちばBG92局 103km 鴨川市

かながわYS41局 56km 横浜市

ちばYS104局 66km 渡良瀬遊水地

 

山岳ロールコール以外

麻生山手前(あきる野市)

さいたまMG585局 DCR 志木市(そら友)

麻生山下山途中(あきる野市)

とちぎLI603局 DCR 大平山

 

アマチュア無線

POTA(Parks on the Air)

JA-0014 秩父多摩甲斐国立公園

6m SSB 21交信

 

POTA以外

麻生山

JH1AJA D☆ 六道山公園

帰路

JH1AJA D☆ 六道山公園

JH1AJA EchoLink 六道山公園

JI1HOA D☆ 町田市モービル