全国一斉RC最後発
爆汗滝汗体温急上昇
酷暑低山超重量級運搬舐めるな
えひめCA34局発起人(^^)である「全国一斉RC」に今年も賛同開催となりました今回の山岳RC、人の動きも少なくなる夜間開催として近場の好ロケ地である日ノ出山での実施としました。

RC以外でも無線や山頂マターリを楽しむべく昼過ぎに家を出発。
奇しくも複数台風接近で悪天候の隙間狙い、そして各所林道も通行止めとなっている事から、白岩の滝駐車場からの入山とします。
白岩の滝駐車場。
意外に停まってます。観光やファミリーハイクの方々。隙間に停めてしばし休憩しているとお帰りの方がいてそこに駐車し直します。これで一安心(^^)
準備していざ出発。
それにしても暑い、そして何よりも重い!
SV2021富士山行も大概重かったが、今回も負けずに重過ぎる。あの時以上か。。。

水量はそう大したことありませんね。

只々滝汗。。。
いくつかの滝サイドを通過して麻生平。
ここでマターリ野ざらしも悪くない。
さてココからは稜線へ出て尾根伝いに日の出山方面へ。
ただしかなりの発汗体温急上昇で頭がボーッとします。

グヘェ〜(>_<)
この後もしばらくもっと酷い状態の藪漕ぎ状態。全身ずぶ濡れです。あ、既に爆汗でずぶ濡れでした(笑)
その後稜線を歩いていると、遠くで「ザアァァーー・・・」音。進むにつれて音は大きくなり雨エリア突入。杉林で弱くなるまで凌ぎましょう。暫し停滞。
日ノ出山手前まで来てふと見ると…虹だ。イイねボタン連打しておきましょう。
出たな。何だか年々土流れて段差がついてきたような気がするようなしないような。


日ノ出山。
何度見ても関東平野丸見え展望は圧巻です。これで標高が902mなんだから無線やらない理由なし。ただし!日中はハイカー天国で人も多いので、やはり夜間帯に限りますね。
遠くで打ち上げ花火が見えます。西武園ゆうえんちかな。
Twitterでも呟きましたがマジアホですね。
全無線機、水4L超、ダウン等各種防寒着、マターリチェア等々でハゲしく重い訳です。長時間滞在定番、肝心の着替えをすっかり忘れました^^;
夜の帳も降りてきてコーヒー飲んで一服し頭の中をカラッポに。コレ至福(^^)

しばらくベチャベチャに濡れたウェアを着ていましたが、乾くはずもなく仕方ないので上を全て脱いで防寒で持参したフリースを直接着ます。うーん乾いている衣服って気持ち良い!気温湿度も高くないのでちょうど良いです。
…がしかしこれが下山時に仇となります…
数年前にコイツを手に入れてからは山ラジオの定番。感度も悪くなく携帯性抜群。安っぽいのはご愛嬌(^_^;)
アマ設備も設置。
けど結局あまり運用出来ずに6mで1局のみ。
マッタリし過ぎてコーヒー4杯位のんでるし(笑)

22:00、山岳ロールコール特小単信開始。
夜分遅くにもかかわらず皆さんからのお声がけに感謝m(_ _)mまさかこんな夜分にしかも特小で交信させて頂ける喜び!
23:00終了

23:10、山岳ロールコールデジコミ開始。
こちらも変わらずたくさんお声がけ頂き感謝m(_ _)m定期の日中実施と大きくは変わらないのではと思います。
00:40全て終了。

そうそう、デジコミ版実施中に とうきょうGO520局さん がたまたま現着!特小版では御岳山からお声がけ頂いておりこちらへ立ち寄ると聞いておりました。
ここからは2人で東屋の下で無線&山談義。やはり同好の士との語らいは格別です(^^)
しかも山中のこの時間なので誰も来るはずもなく、ただ関東平野の夜景を肴に話は尽きません。
夜も深くなり時期に東空が黎明を迎える。
ちょっと体調も良くないので今回は早めに下りるとしましょう。とうきょうGO520局さんは夜明けまでマターリされるとの事でお別れ致します。
またお会いしましょう!
3:00下山開始。

真っ暗闇をいつものようにヘッドランプで下りますが、何せ雨の後なので極限までスリッピー。まぁ急ぐ必要もないのでユックリけどチャカチャカ行きます。
で、30分程歩いた時点で…頭がボーッとしてきます。上は着替えたフリース。この暑い時期に汗も吸わないし拡散もしない。爆汗どころではありませんし伴って体温急上昇したまま行動したので目の焦点すら合わなくなってきました。
低山短距離どうにでもなる感で油断しました。
慌ててザック下ろしてフリースを脱ぎ、汗で濡れたアンダーを着直します。嗚呼涼しい!
近くにある沢で頭、顔、腕を冷やしてひと心地。
しばらく歩くと体調も戻り白岩の滝駐車場着。
着替えて家へ連絡して万事OK (^^)

さてさてまだ昨日から一睡もしておりませんがやらねばならぬ事があります。かながわZX9/JD1迎撃の為にご近所公園へ移動開始。
ご近所公園到着するも…聞こえない。
ダメなのか。
奇しくも雨雲が急接近中で現着後すぐにパラパラと。機材を広げるまでもなく撤収。
今日は家族にも「昼前には帰るよ」と言ってあるのでもうしばらく頑張りましょう!
D☆では さいたまKM117局さん と交信し、山地へ向かうも豪雨で断念し転戦との情報交換。(その後家にて転戦地にて無事交信成功の報を聞く)
次なる場所は通称「南公園」。多摩川緑地福生南公園が正式名称です。7:00に駐車場OPENは日ノ出山からの戻りすがら確認済みなので向かいます。

南公園到着。
9:00から運用開始とのタレコミをキャッチし市民ラジオ持ってウロウロするも、、、
雨降ってきた(>_<)
止むタイミングの度に外へ出て、最終的には降ってても外へ出て頑張るも聞こえない。ダメか。
そろそろ帰宅の時間となりタイムアップ。残念無念ではありますが断念し帰宅と相成りました。

交信頂きました皆様ありがとうございました!

2021年8月8日(日)
日ノ出山(902m)
東京都西多摩郡日の出町

第60回山岳ロールコール全国一斉RC版
特小単信
さいたまOG314局 川越市
かぬまHM120局 栃木県日光市勝雲山
とうきょうMH160局 六道山公園
さいたまAD966局 清瀬市
とちぎLI603局 渡良瀬遊水地
さいたまDP36局 飯能市
とうきょうUA84局 東村山市
とうきょうAR705局 芦花公園
はままつHP910局 花桃
むさしのAM634局 日野市
さいたまTR320局 加須市
はちおうじRS248局 八王子市
としまYY5局 狭山市
とうきょうHN203局 西東京市
さいたまKK007局 吉川市
せたがやCBR250局 麻生区
とうきょうMT106局 三鷹市
さやまAM120局 東村山市
とちぎNA304局 渡良瀬遊水地
よこはまAM56局 花桃
ぎふAB168局 富士見市
かわさきRJ21局 川崎市
とうきょうTK285局 立川市
かながわKT480局 大和市
よこはまAA377局 泉野駅
いばらきNT23局 茨城県桜川市
さいたまDF68局 さいたま市南区
とうきょうGO520局 御岳山
デジコミ
とうきょうMT106局 三鷹市
さいたまOG314局 32km 川越市
とうきょうTK285局 26km 立川市
としまYY5局 24km 狭山市
はちおうじRS248局 八王子市
とちぎAA817局 79km 栃木市照石山
さいたまAD966局 30km 清瀬市
かながわCO512局 68km 三浦郡葉山町
さいたまSR380局 21km 狭山市
よこはまAG47局 磯子区
とうきょうUA84局 27km 東村山市
いちかわAB113局 60km 市川市
とうきょうMH160局 18km 六道山公園
とちぎLI603局 70km 渡良瀬遊水地
さいたまJI555局 20km 狭山PA
とうきょうAR705局 43km 芦花公園
さいたまDF68局 46km さいたま市南区
よこはまDR302局 46km 都筑区
としまFZ52局 48km 豊島区
あさかRC45局 横浜市青葉区
やまなしFK909局 56km 滝沢林道
よこはまBF35局 54km 戸塚区
さいたまBX71局 59km 越谷市
とうきょうSY714局 25km
かながわKT480局 46km 大和市
せたがやCBR250局 36km 麻生区
としまYS81局 50km 豊島区
かすかべKO003局 59km 春日部市
いたばしAY621局 48km 板橋区
さいたまUR2局 入間市
とうきょうMS87局 板橋区
ちばYI124局 84km 君津市
いばらきNT23局 104km 桜川市
かぬまHM120局 98km 日光市勝雲山
よこはまAN103局 54km 川崎市
かわさきRJ21局 52km 川崎市
かながわYS41局 58km 横浜市
よこはまKU411局 54km 鶴見区
さむかわSA326局