久々の八ヶ岳は爆風

好天恵まれる

POTA活もコンプ

業務繁忙につきいい加減逃亡してきました、

向かうは八ヶ岳連峰、赤岳&横岳&硫黄岳。

阿弥陀岳もと思いましたが無線運用、特にPOTAやるには時間が欲しかったので断念です。

実は当初は甲武信ヶ岳〜破風山〜雁坂嶺〜雁坂峠へ行くつもりでしたが、せっかくの好天なので氷雪ほぼ消えた休日は人も多くなるが、この時期の平日ならまだ人少ないと踏んで八ヶ岳と話はまとまった。(と今回も某悶絶系無線家風)


23:00起床。

結局2時間しか眠れませんでしたが仕方がありません。準備して家を出発。いつものビックAにてコンビニの1/2か2/3で食料調達し一路中央自動車道。

八ヶ岳PAでトイレ休憩して諏訪南ICで下ります。


美濃戸。

真っ暗な下道を慎重に走って美濃戸口、そこから補足で悪路で有名な道へ進入。相変わらず深い轍と段差ですが、そこは普通車で林道を走り慣れておりますので無問題!

やまのこ村駐車場。

やまのこ村は営業していないようで、料金は赤岳山荘にて下山後に支払いと事前電話確認済み。

3台しか駐車していない赤岳山荘サイドのマムート駐車場へ停めます。流石に少ないなぁ。

案の定まだ3:00、早く着き過ぎたのでしばし休憩。ちょっとうとうとしますが4:00過ぎにいざ出発。

美濃戸山荘は人気(ひとけ)がない。。。

すぐに北沢と南沢の分岐に到着。

特に深い理由はありませんが、赤岳から見るこれから歩く先の景色が好きなのでいつも赤⇨横⇨硫黄なので南沢ルートへ。

前日にかなりの降雨があり水量多いですね。後で聞きましたが稜線では10cm程の降雪もあったとの事。行く頃には消えてまし/たが。

それにつけても八ヶ岳の森を歩くのは気持ちが良いですね。ただしまだ結構寒い^^;


動いて暑くなってきたのでソフトシェル脱いでウインドブレーカに換装。

この先は橋だったり石を踏んで飛んだりと渡渉を幾度もこなします。

お、晴れてきた。



本日の獲物が見ててきましたね。

この辺りで流石に寒くなりウインドブレーカの下にソフトシェルを着込みます。

行者小屋到着。


営業してません。

さてここからは文三郎尾根で中岳コルまで急登。氷雪出てきますが問題なし。まぁ今日は急ぐ理由もないのでゆっくり行きましょう。

樹林帯を抜けて森林限界を越えました。

今日来て良かったとつくづく思った瞬間です。

標高上がって北アも見えてきました。まだまだ上がります。

急登強制腿上げ階段地獄開始!

あのコル左まで上がりますが既にかなりの強風。時折くる突風で体が揺れてちょっと危ない。

おおぉぉ〜〜!


先程いた行者小屋がだいぶ下の方に見えますね。上がってきたなぁ。

「無限に続く大宇宙。。。」ならぬ「無限に続く階段地獄」

八ヶ岳西面は厳しく険しい。。。

故にこの自然なのかもしれませんね。

お決まりの憎きマムートマーク。

いや恨みがある訳ではありません、階段が嫌なだけです。


中岳のコル到着。

想像以上の爆風突風で体が飛ばされそう!ちょっと危ないので、南面の岩陰に隠れてやり過ごすため停滞しつつ一服タイムで至福のひととき。大概山では朝方は強風となるも日が昇るにつれて落ち着く事が常。

と移動したらもう一人隠れて避難してました(-。-;

この方、かなり恐れ慄いており目が死んでおります、ここは持って生まれた天性「ポジティブトーキング」で和ませる他ありません。

「良い天気ですねー来て良かったですねー今日は最高ですねー、ちょっと風強いですけど。」

と軽妙なトークも虚しく、しかし相手方の引き攣った笑顔を引き出しました。

10分程停滞していると爆風音が少しおさまった気がしたので再出発。相方は後方に付いてきました。


知ってます。登るんでしょ。登りますよ。

で登った。

振り返ってみると・・・イイ!


高層の雲はありますが富士山が良く見えます。

雪がだいぶ減りましたね( ̄∀ ̄)ニヤリ


赤岳山頂。

人もいなけりゃ新コロもいない。0密。

やっぱり人気の山はタイミングずらして来るに限りますね。なかなか難しいですが・・・。


そう言えば今日は自撮り棒なんぞ持ってきたので、折角なので撮ってみました。

。。。ナンダカナァ(笑)

ココで無線家の領分、市民ラジオ運用致しましょう。風邪を避ける為に岩陰に隠れてRJ-410新技適機を取り出してCQing!

グハッ!全チャンネル強烈なノイズ!

違法局海外局すら掻き消される程強烈です。

そして、、、

ア、アンテナが強風でもげそう(T-T)

少しだけ遊びましたがとても無線運用出来る状況ではありませんので早々に撤収。

私が自撮り棒と無線で遊んでいる間いに、先程の相方は

相方「この先はもっと険しいですか?危ないですか?」

おれ「いや、そんな事ないですよ(手は使うけどこの時期危ない所はないもんね)」

相方「雪はあるんですか?」

おれ「アイゼン等滑り止めは無くても進めるらしいよ」

相方「行ってみます」

と先行されましたが、赤岳頂上山荘へ引き返してきています。あ、山頂のこちらへ戻ってくる。

おれ「どうされましたか?」

相方「険しいじゃないですか!あんなに下って登り返すの無理なので赤岳だけで下山します!」

あれ?怒ってる?怒られてる?

そう言う意味の「険しさ」もあるのか。余計な事言わなきゃ良かった。さぁ知りません、とでも言っておけば良かったかな。けど縦走するのに登り返す想定がないのもナンダカナ、とも思いますが。。。

ま、下山されて行きましたので気を取り直して進みましょう(^^)

赤岳頂上山荘。

人気(ひとけ)なし。

あそこまで下って登り返した先の横岳、更にその先に硫黄岳。相方のぜつぼうかん、お察しします。

では参りましょう(^^)


うーん何もかもが丸見えで昇天しそうです(笑)

ここが事前情報で得ていた所か。難なく通過。


イワヒバリが5〜6匹徘徊してました。

可愛いですねー(^^)

癒されますねー(^^)




赤岳天望荘。

人気(ひとけ)なし。

さて先へ進みましょう。

振り返って赤岳と赤岳展望荘。

美しいですねー。


地蔵尾根分岐。

用もないので通過。

あれが横岳か!と思ったら大間違い。その向こうの向こう側です。


イイねぇ〜(^^)

あれが横岳か!と思ったら大間違い。その向こう側です(-。-;

そう言えば気がついたら風が弱まってきました。強風には変わりありませんが単なる強風です。


コレコレ、コレですね。

条件良ければここで無線運用しようかなぁ、と考えながら、いざ!

横岳山頂。

到着時誰もいません。久々にザック下ろして小倉あん&マーガリンパンとコーヒー飲んで一服。

や、やばい、最高だ(^^)

ハイカーは来れど写真撮って通過する方が多い。休憩する方もいますが長居はしませんね。

では心置きなく無線運用致しましょう。


まずはまだヤッていないデジコミから。

数局さんと交信させて頂きました。


そして忘れちゃいけない今日のメイン運用であるPOTA。

たまには430FMにて楽しもうと得物はID-51P2でデカバッテリー装着し2.5W運用。

なかなか空き周波数がなく、ワッチして未使用確認してチェックすると「使ってるよ」の繰り返し。何とか周波数確保。

CQ時にNoCardでも〜言って受信始めるとパイル(^^)短時間でアクティベート出来ましたが、何よりも皆さんとの気持ちの良い交信が最高でした。


お、市民ラジオはノイズ皆無。コレはイケるぜ!といきごんだもののCQingに応答無し_| ̄|◯✨辛うじて2局さんと交信ありがとうございます!

ん?

んんん?

我が憧れの御嶽山。

今年こそは伺いたい。

SV2021で富士山がもしダメなら御嶽山ですね!

北ア槍ヶ岳も良く見えます。


と言うか、北ア、乗鞍、御嶽、中ア、南ア、富士山、奥秩父、そして上越の山々と360度丸見えですね(^^)

さてさて、南から高層雲が広がってきましたのでそろそろここをお暇致しましょう。

・・・また。

・・・撮ってしまった(笑)

この自撮り棒は三脚にもなりますので撮ってみました。昔は山行の度に自撮りしてましたが、いつからかしなくなったなぁ。

次なる獲物は硫黄岳。

またしてもいっぱい下って登り返しです。

彼方に諏訪湖。

長野は親父の出身地という事もあり大好きで家族共よく来ますが、毎回諏訪湖へ行くと何して良いか分からなくなります。

長野各局、諏訪湖周辺プレイスポット教えて下さいm(_ _)m



硫黄岳山荘が見えてきました。

そして想像通りの爆風に晒されます。硫黄岳界隈はいつも風が強い。今日はいつにも増して爆風です。時折煽られてフラつきます。

硫黄岳山荘。

ここは営業しているようですね。

振り返って。

さて行きましょう。

ダラダラと登ります。

爆裂!

爆裂火口!

崩れて落ちたら、と想像すると股間がゾワゾワしますね。けど火口付近は立ち入り禁止です。


硫黄岳山頂。

変わらず強風ですが寒くなし。一時期ここでオールナイト寝ずの番運用を検討しておりましたが、この強風下ではやはり堪りませんね。

下山してHFでのPOTA予定なので立ち止まらずに下山にかかります。


今日歩いてきた山嶺。

やはり八ヶ岳はかっちょええすな〜!


振り返って硫黄岳。

こうしてみるとしっかりトンがってますね。

後はもう、ひたすら足を前へ繰り出す機械的作業。飽きるのも時間の問題です。

お、沢まで下りてきた。

ここまで来れば赤岳鉱泉も近い。


赤岳鉱泉。

絶賛営業中。

アイスキャンディーは解体中でした。

おにぎり食べて先を急ぎます。

テン場はこの通り。意図して収容人数制限してるんでしょうね。あ、今日は金曜日の平日か^^;

ひたすら歩きますがイイ加減飽き飽きしてきた。。。

やっとの事で林道終点まで到着。

ここからは一般車進入禁止の砂利道をタラタラ歩きです。一服しながら森を愛でて。

な、なげぇ〜(>_<)


なな、な、なげぇ〜〜(>_<)


やっと北沢南沢分岐まで戻ってきた。

もうここまで来れば終わりです。

やっぱり人気(ひとけ)なし。

やまのこ村駐車場着。

平日とは言え少ないですねー。

とっとと着替えて家へ下山連絡。

さてと一服、と思ったらあるべき場所に愛しのgloがない!靴履き替えた時に車外でか?それとも車内に落ちてるか?またはどこかのポケットか??と散々捜索するも見当たらず。

この後の無線運用と帰路を考えると何としても欲しい。もしくはいよいよ俺も禁煙か?!と思ってたら何て事はない、到着してすぐに車内ポケットに入れてその上から無線機を入れていて忘れてました(-。-;


では出発。

運用地は未定のまま気ままに走っていると、「天女山駐車場」の看板が目に付きます。

行った事がなかったので行ってみましょう!



悪くなし!

ココで40m運用をモビホにて。

その後は10mFMもやりましたが交信までは到らず。

ここにはまた来よう!

けどシーズンは混雑、満車なんだろうな・・・。


交信頂きました皆様ありがとうございました!


2021年05月28日(金)

八ヶ岳連峰(赤岳、横岳、硫黄岳)

長野県


赤岳

ながのDC11局 CB 51/53 飯田市

やまなしTA152局 CB 55/54


赤岳と横岳の鞍部

やまなしK610局 DCR 北杜市

やまなしAR96局 DCR 甲斐市


横岳

つくばCB400局 デジコミ 常総市

ながのJP120局 デジコミ 40km 小諸市

ながのDF58局 デジコミ 11km 長野県原村

とうきょうTM321局 CB 53/53 渋峠

さいたまCV41局 CB 51/52


POTA

JA-0123 八ヶ岳中信高原国定公園

八ヶ岳連峰横岳山頂

以下432.70FM

1143 JA1VVH 59/59 深谷市

1145 JK1BHG 59/57 さいたま市西区

1147 JA1JJZ 59/59

1149 JJ1RUU 59/59 春日部市

1151 JA1KBN 59/59

1153 JF1WVN 59/59 前橋市

1156 JK1DTI 53/54 さいたま市西区

1200 JF1NHM 59/59 伊勢崎市

1203 JE1KUJ 59/59 前橋市

1210 JA0FDX 59/59 岡谷市

1213 7L1MMW 59/59

天女山駐車場

以下7.144SSB

1830 JO1SSV 59/59 清瀬市

1835 JF1KQI 59/57 横浜市

1838 JG1BOK 59/53


道中

やまなしYT127局 DCR 甲府市

せたがやCO760局 DCR 甲府市

JH1AJA  D☆(美ヶ原430)

JJ1RUK D☆(美ヶ原430)

JH1AJA EchoLink

JJ1LAG EchoLink