前回完璧に抑えられていた庄司が相手、しかも前日打てない打線、おまけに当てにならない石川の先発、不安が溢れた今日の戦い、打線が踏ん張って1勝1敗に終えた。

 

石川は先週の先発復帰の一戦ではかなりの内容を見せ、ここでも今後の先発登板を確約されたと書いたが、やはり石川はいつまでも石川、当てにならない投手という顔が

再び現れた。

 

ノーノー試合をやっていても4勝8敗の昨シーズンが示す不安定さは今シーズンも変わっていなかった。

 

立ち上がりに二死から四球、シングル、3ベースでいきなり2失点である。

 

2回にも無死2、3塁、3回一死1,2塁、4回も無死1,2塁という三軍投手でもこんな惨めな投球は見せないというほどの酷さである。

 

何とか相手の拙攻もあって3失点で済んだが、今後はベンチの扱いも慎重にならざるを得ないことになってしまった。

 

今日の勝利の一つの要因は、こんな石川を3回1/3で下ろした小久保監督の決断であろう。

藤本監督時代には決断がつかず、ずるずると引っ張って失点を重ねる場面を多く見せられたが、この決断が功を奏した結果に繋がった。

Gの原監督だったら3回頭から投手交代があったに違いない。

 

川村の不調をも見抜いてスタメンから外すという事を見ても、監督の決断力という面では小久保監督は選手をよく観察しているのが伝わってくる。

 

ハムからホークスに来てプロ初勝利を拾った長谷川が勝ち投手、早くも2勝目が転がり込んできた。

現ドラで水谷と交換になり、シーズンはじめには水谷が脚光を浴びたが、ホークスにいても一軍に上がる気配がほぼゼロの打者、この長谷川の加入はヘルナンデスと共に嘉弥真の穴埋めとしては格段に強化されていて、珍しく大成功の入れ替えになった。

 

打撃では今日は5回に柳田→山川が連続2ベースで決めた。

 

 

 

昨日の有原が残念だったが1勝1敗で終えたことは良かった。

 

次のカードは武内、今井という2枚の強力な壁が相手が待っている。

東浜、大関、大津、スチュワートという顔ぶれに若干不安も感じるが、何とか二つをものにして貰いたい。