マーダーミステリーで気づいたこと | ウラしまのウラ部屋

マーダーミステリーで気づいたこと

ずっとやりたかったマーダーミステリー。

やっとできて、楽しかったなー!という感想とともに、気づいてしまった。


家庭でおきたことも、マダミスだと思ったらすべて合点がいくのだ!!


※マダミスとは、遊んでみればわかる、最高に楽しいゲームだ!!(説明ひどい昇天



■タイトル「ウラ家密室モラハラ事件」


■シナリオ

 仕事が辛い。休日も休めない。

 ある日の午後、LINEを読んでから景色が変わった。

「あなたがしていることはモラハラです」

 突如突きつけられたウラしまからの指摘、そして別居。

 果たして自分がやったことはモラハラだったのか、一体何が起きたのか。

 一見なんの変哲もない家族を襲った、モラハラミステリー。

 真実は何なのか、誰が悪いのか、これからどうすればいいのか。隠された謎を解き、進むべき道を示せ!

※このシナリオは誰も死にません


■登場人物と人物カード

※本来人物カードはトークンがないと開けないけど一緒に書いちゃう


○ウラしま




【オープン情報】

   2児の親。仕事は時短勤務、帰宅後はワンオペ、半年以上毎日続く夜泣き。この環境がとても辛い。じいじとばあばにヘルプを頼んでいる。

【人物カード】

・強制出社:コロナ明けから遠い会社に強制出社に変わった

・趣味:運動不足だとストレスの行き所がなくなる

・漢方:イライラに効くらしい

【秘密】

・恐怖:ウラ嫁のことが怖い。帰ってくると思うと眠れない

・罪悪:子Aの夜泣きの原因は仕事で遅くなることだ。どうにかしたい



○ウラ嫁



【オープン情報】

   2児の親。仕事はフル勤務。一年前に異動してから仕事が辛い。毎日残業で明け方に帰る。平日の朝起きるのが遅いウラしまに不満がある。

【人物カード】

・車:運転が好き。家族や友人も乗せる

・趣味:運動量は確保しないと体調が悪くなる

・顔色:顔色が悪い。睡眠不足のようだ

【秘密】

・経済DV:自分が稼いだお金を家計に入れたくない

・フキハラ:不機嫌になるとウラしまは言うことを聞くので常に不機嫌にしている

・贔屓:上の子しか懐かないのでつい贔屓する

・家事回避:洗濯以外の家事は頼まれても断る



○子A 4歳



【オープン情報】

   健常児。赤ちゃん返り以降、精神的に不安定になりやすい。保育園に行きたくない。親と居たい。

【人物カード】

・ウラしまのスマホ:YouTubeを観るのが好き

・工作の動物:絵と工作が得意

・寝たくない:眠ることが嫌な理由がありそう

【秘密】

・ウラ嫁が好き:本当はウラしまとウラ嫁と子Bと4人で居たい

・嫉妬:子Bばかりウラしまに抱っこされていてずるいと思っている

・悪夢:半年前にウラしまが出社するようになってから毎日置いていかれる悪夢を見る



○子B 2歳



【オープン情報】

  健常児。産まれてすぐからずっと子Aの暴力に耐えてきた。それでも子Aが好き。

親のウラ嫁のことは、ウラしまのことをいじめるから大嫌い。

保育園の送り迎えは最近じいじばかり。

【人物カード】

・絵本:おしりたんていが大ブーム

・人見知り:知らない人や場所には心を閉ざす

・強さ:保育園でいちばん強いのに、子Aに負けてしまうので本当は弱いのか心配

【秘密】

・ウラしま:ずっとウラしまがいてほしい

・恐怖:最近は子Aの暴力が激しくなって怖い



○じいじ

【オープン情報】

 ウラしまの実家で暮らす。半年前に、長年勤めた会社をやめた。それと同時に子どもと孫たちが大変なので毎日保育園の送迎を手伝っている。

【人物カード】

・車:遠い保育園には必需品

・趣味:隔週くらいでは遊びに行きたい

【秘密】

???


○ばあば

【オープン情報】

  ウラしまの実家で暮らす。長年パート勤務を続けている。無理をすると体調が悪くなりやすい。仕事をやめたのに家事をしないじいじに不満がある。

【人物カード】

・家事能力:料理が早くておいしい

・趣味:毎週趣味のお教室に通う

【秘密】

???


○犬のじいじ

【オープン情報】

  ウラ嫁の親。少し遠方で暮らす。義父の介護を終え一人+犬と暮らしている。

【人物カード】

・新居さがし:犬と暮らせる新居に引っ越したい

・犬:太りすぎてまるで大型犬。でもかわいい

【秘密】

???



■場所カード

※本来はトークン1個で1枚開ける


○ウラ家のリビング

・散らかった床:寝る前にたくさん遊んだようだ

・床の子ども服:昨晩パジャマは着なかったのだろうか

・シンク:大量の使用済み子どもコップ。朝食の準備はされていない

・オムツ:ポトポトと使用済みオムツが落ちている


○保育園

・連絡帳:子Bの毎日記入する連絡帳

・先生からの手紙:朝ごはん食べさせないとけないことが強めの口調でかかれている

・青い封筒:記入用紙が何枚も入っている

・クラスLINE:卒園に向けた保育園へのプレゼントなどを他の保護者と決める


○ウラ会社

・ワンマン社長:コロナ解除から全員強制出社に会社の規定を変えた。「反対意見があればこの場で叩きのめしてやんよ」

・管理部長A:規定は変えられないけど、そこまでして出社しなくてもいいよ、、

・直属部長B:社長の指示は遂行する

・直属上司C:強制出社により奥さんのパート時間が減った

・同僚D:子持ち時短勤務。出社が辛い


○嫁会社

・クライアントA:納期どうなっとんねん!(怒)

・上司B:管理なので現場はよくわからない

・同僚C:うつで休職

・下請けD:あれ、在庫なくなりました。納期延びます

・下請けE:運んでいる途中にモノが壊れました。納期延びます




という感じで考えれば、なんか話がわかってくる。


ウラしまはトークンいっぱい持っているので、全員の人物カードや場所カードを日々開けて回って、問題があれば総合的に意見を言う。


対して嫁は、トークンは会社で使い果たし、ノートークンで帰宅する。

嫁から見える景色は人物のオープン情報だけなのだ。

場所カードや人物カードを開けば何か推測できるのに、開けない。手持ちの嫁会社カードだけ見て意見を言う。


このズレだな。

ウラしまの意見とウラ嫁の意見のズレは。


ウラ嫁は「常に自分は正しい」という態度なのは、

自分から見える情報で判断すると自分は正しい」と言い換えることができる。

彼女からぽっかり抜けているのだ。

ほかの人の情報が。



彼女を変える必要はなくなった。

「彼女の発言はキャラ主観のみの意見」

と考えれば、

子ABの意見と並列になるのだ。


子AB+ウラしま<ウラ嫁 →「ウラ嫁が答え」

は間違いで、

子AB+ウラしま+ウラ嫁+(じいじ+ばあば+犬じいじ)=「答え」

となる。


この考え方なら、ウラ嫁とだけ対立してもなんとかなりそう。

ウラ嫁は自分のことしか考慮しないから、お門違いなことめっちゃ言ってくる。

しかし、はじめから主観の意見として扱えば大丈夫。



最近インスタで

「夜泣きが辛くて朝起きれなかった奥さんに『いつまで寝てるの?朝ごはんは?』と言ってきた旦那さん。」

   ↓

「たしかに、夜中大変だったこと何にも知らない旦那さんからしたら、朝から働かない奥さんにもっとがんばれよって思っちゃうよね。」

   ↓

はあ?

  ↓

夜中あれだけ泣いてたのに全く聞こえなかったのかよ!夜中起きて代わりにあやせよ!お前の耳にコンクリート詰めてやろうか!


みたいなのが流れててワロタ。

(別居に至る前にずーっとこうだったから。しかも本人は朝帰りではなく「すぐ隣で寝てた」と主張していたから)


ウラ嫁にほれほれって見せたら

「夜中、、聞こえなかった」

って言ってた。笑


ということで、

マダミス的に考えると、ウラ家で起きたことも客観的に見ることができるようだ!

トークン使って開く情報カードは大事だよね。


これからはノートークン嫁だと思って接しよう。



おわり。