2024年度後期昇格者
2024年度後期 JBA-C級審査会にて、合格・昇格した方々は以下のとおりです
(順不同・敬称略・ウェブ上では苗字のみ)
JBA-C級昇格者:坂本、鳴海、小野、張替、吉武(奈)、林(央)
以上:6名
2024年度後期昇格者
2024年度後期 JBA-C級審査会にて、合格・昇格した方々は以下のとおりです
(順不同・敬称略・ウェブ上では苗字のみ)
JBA-C級昇格者:坂本、鳴海、小野、張替、吉武(奈)、林(央)
以上:6名
2024年度前期昇格者
2024年度前期 JBA-C級審査会にて、合格・昇格した方々は以下のとおりです
(順不同・敬称略・ウェブ上では苗字のみ)
JBA-C級昇格者:加藤、中川、大倉、山本、山影
以上:5名
2024年度 東京都U12部会所属 JBA-D級審判資格 【第3期推薦講習会(9月)】 のご案内
推薦講習会のお申込みに際し、以下実施概要を必ずご確認ください
2024年度 東京都U12部会所属 JBA-D級審判資格 【更新・新規・昇格】 実施概要
https://ameblo.jp/tokyomini/entry-12847754165.html
【概要】
摘要: JBA-D級 推薦講習会
内容: 実技
受講料: 無料
定員: 128名 (1ブロック;32名、2ブロック;32名、3ブロック;32名、4ブロック;32名)
持ち物: レフリー服装一式、2024バスケットボール競技規則、2023オフィシャルズ・マニュアル、ホイッスル、筆記用具
※レフェリーマスクの着用とホイッスルカバーは任意
【お申込みに当たっての注意事項】
審判ライセンスを保有されている方で
・2024年度E級審判登録手続き(支払まで)を完了されていない方
・2023年度にD級をお持ちで降格申請されて2024年度にE級となった方
・Team JBAで東京都U12部会以外での登録をされている方
は推薦講習会を受講出来ません
※いずれか1つにでも該当する場合は、受講申し込みは受付できかねます
【スケジュール】
08/16(金) 審判委員会ブログにて講習会の情報公開
08/18(日) 20:00 エントリー開始
08/28(水) 20:00 エントリー終了
08/30(金) 受講確定のご連絡
■推薦講習で合格の場合
第3期D級認定講習会(11月)を受講
認定講習会を受講し、修了するとD級合格となります。
※合格の際は万障お繰り合わせの上、ご参加くださいます様、お願い致します。
※第3期認定講習会を受講できない場合は、次年度に改めて推薦講習会を受講する必要があります
※年度を跨ぐ推薦の持ち越しはできません
【推薦講習会会場】
第1ブロック - 北区立王子第三小学校
[期日] 2024年9月23日 (月祝)
[定員] 32名[定員に達しました。現在キャンセル待ちです。2024.08.19更新]
[開場] 09:00
[アクセス] JR京浜東北線・十条駅 下車 徒歩12分
第2ブロック - 品川区立伊藤小学校
[期日] 2024年9月29日 (日)
[定員] 32名[定員に達しました。現在キャンセル待ちです。2024.08.18更新]
[開場] 08:45
[アクセス] JR横須賀線/湘南新宿ライン・西大井駅 下車 徒歩08分
第3ブロック - 府中市第三小学校
[期日] 2024年9月29日 (日)
[定員] 32名[定員に達しました。現在キャンセル待ちです。2024.08.19更新]
[開場] 08:30
[アクセス] 京王線・分倍河原駅 下車 徒歩10分
第4ブロック - 八王子市立由井第一小学校
[期日] 2024年9月8日 (日)
[定員] 32名
[開場] 08:45
[アクセス] 京王線・北野駅 下車 徒歩05分
※所属ブロック以外の推薦講習会には申し込むことはできません
※ブロック制に関しては以下記事を参照ください
※チームに無所属の場合はお住いの地域で所属ブロックが決まります
【その他】
※お車での来場は、駐車スペースの問題や、近隣からのクレームを避けるため厳禁。公共交通機関をご利用ください
※講習会当日に体調が優れない場合、または37.5℃以上の発熱の場合は参加をお控えください
【推薦講習会申し込み方法】
自分が所属するブロックの「Googleフォーム」より推薦講習会受講申し込み
1ブロック:https://forms.gle/NSgC6ELgyUy7Uex5A
2ブロック:https://forms.gle/QQCSNwBw4Ndph88Q9
3ブロック:https://forms.gle/SfKArHq6WB8FrNPN7
4ブロック:https://forms.gle/HfyQQGbyikDUgetG9
※Googleフォームからお申込みの際には事前にTeamJBAでIDを取得してください。お申込みにはTeamJBAのIDが必要です
※Googleフォーム(forms-receipts-noreply@google.com)のメールを受信出来る様に、事前にメールの設定をお願いします
※迷惑メールフォルダに格納されてしまう事例が報告されております。受信設定および受信フォルダのご確認をお願いします
※入力内容の不備、またお申込み後にご連絡が取れない場合は、お申込みが無効となる場合があります
【申込み後、受講までの流れ】
1, 該当Googleフォームから推薦講習会受講申込
2, 8/28(水) エントリー締切 (注意: この時点では受講確定ではありません)
3, 8/30(金) までに「受講確定」、または「キャンセル待ち」どちらかのご連絡をメールにて送信
※受信したメールに記載された割当確認フォームへ入力を行っていただくことで、手続き完了となります
※Googleフォームから送信されたメールは、受講申込情報が送信されたという記録メールで、受講確定メールではありません
※受講証の発行はありません
4, 開催5日前までにタイムテーブル(審査時間)をメールでお知らせ(3のタイミングで一緒にお送りする場合もございます)
5, 指定の日時、場所にて推薦講習会の受講
6, 推薦講習会で合格の場合
2024年度 東京都U12部会所属 JBA-D級審判資格 【更新・新規・昇格】 実施概要
https://ameblo.jp/tokyomini/entry-12847754165.html
【D級新規取得/昇格までの流れ】 #05 以降の手順を参照ください
第3期認定講習会は11月を予定しております。
合格の際は万障お繰り合わせの上、ご参加ください。
※キャンセル待ちの方:
講習会3日前までにキャンセルがあった場合、順番に繰り上げ受講のご連絡します
講習会3日前までにキャンセルがなかった場合、受講がない旨のお知らせは行いません
受講確定メールは東京都U12部会 D級担当(tokyo.u12.d.license@gmail.com)よりご連絡致します
迷惑メールフォルダに届いてしまうという事例もありますので、事前の受信設定等のご確認をよろしくお願い致します
※スパムメール防止のため”@”を全角で記載しています
※入力内容の不備、またお申込み後にご連絡が取れない場合は、お申込みが無効となる場合があります
※割当確認の際に期日までにご回答いただけなかった場合、または緊急連絡先にご連絡させていただき、ご連絡が取れない場合は自動キャンセルとなる場合があります
※お申込み時のメールアドレスの入力間違い、受信設定・迷惑メール設定により、お申込みされた方へメールが届かない事例がございます。お申込みの際にご入力いただいたメールアドレスにお送りし、送信エラーが出た場合につきましては、当部会及び当委員会は責任を負いかねます。あらかじめご了承ください。
【当日の流れ】
1, 来場・受付 (自分の審査対象となる試合の1時間~1時間半までに受付を済ませること)
2, 着替え、打合せ
3, 実技審査
4, 担当IR(インストラクター)からの講評
5, 着替え、帰り支度
6, 合否結果通知 (審査終了後、結果をお伝えするまでに30分程度要します)
7, 解散
※合格者には後日、認定講習会(集合)のご案内をメールでお送り致します
【キャンセル、遅刻等】
該当のブロックの連絡先へ「お名前」「所属チーム名」「受講会場」を明記の上、メールにてご連絡ください。
1, キャンセルされる場合は、受講日前日 21:00 まで
2, "やむを得ない理由" にて当日キャンセルされる場合は、講習会当日 8:30 まで
3, 公共交通機関の乱れが原因での遅延等による”遅刻”が見込まれる場合は、講習会当日 9:00 まで
※無断キャンセルは一切ないようにお願いいたします
※無断キャンセルされた場合は、次回以降の講習時のペナルティーがある場合がありますのでご注意ください
【キャンセル、遅刻等の連絡先】
東京都U12部会審判委員会 D級担当: tokyo.u12.d.license@gmail.com
※スパムメール防止のため”@”を全角で記載しています。半角英文字の”@”に書き換えて、送信してください
【その他お問い合わせ】
東京都U12部会審判委員会: referee@tokyomini.jp
※スパムメール防止のため”@”を全角で記載しています。半角英文字の”@”に書き換えて、送信してください
以上
東京都バスケットボール協会 U12カテゴリー部会 審判委員会
2024年度 東京都U12部会所属 審判初心者講習会のご案内
2024年度よりJBA-D級審判資格の取得希望者向けの初心者講習会を開催することになりました。
本講習会はこれから審判を始める方、D級推薦講習会で合格を目指す方向けの講習会となります。
初心者講習会のお申し込みの際に、以下実施概要を必ずご確認ください。
【概要】
摘要:JBA-D級 初心者講習会
内容:実技、座学
受講料:無料
定員:60名(ブロック共通:60名)
持ち物:レフリー服装一式、2024バスケットボール競技規則、2023オフィシャルズマニュアル
ホイッスル、筆記用具
※レフェリーマスクの着用、ホイッスルカバーは任意。
【お申し込みに当たっての注意事項】
受講対象者はこれから東京都U12部会でJBA-D級審判ライセンスを取得希望する方向けの講習会となります。
※本講習会でのライセンスの取得はできません。
※Team JBAでIDをお持ちの方でTeam JBA上での登録が東京都所属、かつU12(ミニ連)所属の方で、資格なし、またはE級ライセンス保有が対象となります。
【スケジュール】
08/01(木) 審判委員会ブログにて講習会の情報公開
08/03(土) 20:00 エントリー開始
08/12(月祝) 20:00 エントリー終了
08/19(月) 受講確定、キャンセル待ちのご連絡
【初心者講習会会場】
ブロック共通 - 練馬区光が丘体育館
[期日]2024年8月31日(土)
[定員]60名(AM:30名[定員に達しました。現在キャンセル待ちです。2024.08.04更新]、PM:30名[定員に達しました。現在キャンセル待ちです。2024.08.04更新])
[時間]
AMの部(再チャレンジの部)09:30~12:00、
PMの部(初心者の部)13:00~15:30
[開場]09:00
【アクセス】
都営大江戸線:光が丘駅A3出口から徒歩5分
東武東上線 :成増駅南口から西武バス光が丘駅・練馬高野台駅・南田中車庫行
「旭町南地区区民館」下車5分
西武池袋線 :保谷駅南口から練馬区みどりバス光が丘駅行「練馬光が丘病院」下車2分
【その他】
※お車でのご来場は、駐車スペースの問題や、近隣からのクレームを避けるため厳禁。
公共交通機関をご利用ください。
※講習会当日に体調が優れない場合、または37.5°C以上の発熱の場合は参加をお控えください。
【講習会内容】
・AMの部 JBA-D級審判推薦講習会へ再チャレンジする方に向けて
(第1・2期、または以前に一度推薦講習会にチャレンジしたことのある方)
実技:良い判定をするために、判定を分かりやすく表現する(伝える)ために
・PMの部 JBA-D級審判ライセンス合格に向けて
実技:笛の鳴らし方、TOレポート、シーン別のファウルの鳴らし方、等
座学:審判の心構え、コートに立つまでの準備、審判の約束、等
【お申し込み方法】
「Googleフォーム」より推薦講習会受講申し込み
東京都U12部会 審判初心者講習会 お申込み(https://forms.gle/J7QEZfREJ1cvEM6i8)
※Googleフォームからお申込みの際は事前にTeamJBAでIDを取得して下さい。
お申込みにはTeamJBAのIDが必要です。
※Googleフォーム(forms-receipts-noreply@google.com)のメールを受信できる様に、事前にメールの設定をお願いします。
※迷惑フォルダに格納されてしまう事例が報告されております。
受信設定および受信フォルダのご確認をお願いします。
※入力内容の不備、またお申込み後にご連絡が取れない場合は、お申込みが無効となる場合がございますのでご注意下さい。
※お申込み時のメールアドレスの入力間違い、受信設定・迷惑メール設定により、お申込みされた方へメールが届かない事例がございます。お申込みの際にご入力いただいたメールアドレスにお送りし、送信エラーが出た場合につきましては、当部会及び当委員会は責任を負いかねます。あらかじめご了承ください。
【当日の流れ】
1, 来場・受付(AM9:20、PM12:50までに受付を済ませること)
2, 着替え
3, 開講式(AM9:30、PM13:00開始)
4, 座学、実技
5, 閉講式
6, 解散(解散後、順次着替え)
【キャンセル、遅刻等】
該当のブロックの連絡先へ(お名前)(所属チーム)(受講会場)を明記の上、メールにて
ご連絡ください。
1, キャンセルされる場合は、受講日前日21:00まで。
2, ”やむを得ない理由”にて当日キャンセルされる場合は、講習会当日8:00まで。
3, 公共交通機関の乱れが原因での”遅刻”が見込まれる場合は、講習会当日9:00まで。
※無断キャンセルは一切ないようにお願い致します。
※無断キャンセルされた場合は、次回以降の講習会時にペナルティーがある場合がありますのでご注意下さい。
【キャンセル、遅刻等、お問い合わせの連絡先】
東京都U12部会審判委員会 D級担当:(tokyo.u12.d.license@gmail.com)
※スパムメール防止の為、”@”を全角で記載しています。
半角英文字の”@”に書き換えて、送信してください。
以上
東京都バスケットボール協会 U12カテゴリー部会 審判委員会
2024年度 東京都U12部会所属 JBA-D級審判資格 【第2期推薦講習会(7月)】 のご案内
推薦講習会のお申込みに際し、以下実施概要を必ずご確認ください
2024年度 東京都U12部会所属 JBA-D級審判資格 【更新・新規・昇格】 実施概要
https://ameblo.jp/tokyomini/entry-12847754165.html
【概要】
摘要: JBA-D級 推薦講習会
内容: 実技
受講料: 無料
定員: 128名 (1ブロック;32名、2ブロック;32名、3ブロック;32名、4ブロック;32名)
持ち物: レフリー服装一式、2024バスケットボール競技規則、2023オフィシャルズ・マニュアル、ホイッスル、筆記用具
※レフェリーマスクの着用とホイッスルカバーは任意
【お申込みに当たっての注意事項】
審判ライセンスを保有されている方で、4/29(月祝)6/22(土)までに2024年度E級審判登録手続き(支払まで)を完了されていない方、または、2023年度にD級をお持ちで降格申請されて2024年度にE級となった方は推薦講習会を受講出来ません[2024.06.08 修正]
※いずれか1つにでも該当する場合は、受講申し込みは受付できかねます
【スケジュール】
06/7(金) 審判委員会ブログにて講習会の情報公開
06/12(水) 20:00 エントリー開始
06/22(土) 20:00 エントリー終了
06/26(水) 受講確定のご連絡
■推薦講習で合格の場合
第2期D級認定講習会(9月上旬の日曜日/予定)を受講
認定講習会を受講し、修了するとD級合格となります。
※原則、第2期推薦講習会の合格者は第2期認定講習会を受講をして頂きます。
合格の際は万障お繰り合わせの上、ご参加くださいます様、お願い致します。
【推薦講習会会場】
第1ブロック - 豊島区立高松小学校
[期日] 2024年7月21日 (日)
[定員] 32名[定員に達しました。現在キャンセル待ちです。2024.06.13更新]
[開場] 08:30
[アクセス] 東京メトロ有楽町線・千川駅 下車 徒歩12分
第2ブロック - 杉並区立高井戸第二小学校
[期日] 2024年7月21日 (日)
[定員] 32名[定員に達しました。現在キャンセル待ちです。2024.06.13更新]
[開場] 09:00
[アクセス] 京王井の頭線・久我山駅 下車 徒歩08分
第3ブロック - 調布市総合体育館
[期日] 2024年7月13日 (土)
[定員] 32名
[定員に達しました。現在キャンセル待ちです。2024.06.17更新]
[定員] 32名[定員に達しました。現在キャンセル待ちです。2024.06.19更新]
2024年度 東京都U12部会所属 審判初心者講習会のご案内
2024年度よりJBA-D級審判資格の取得希望者向けの初心者講習会を開催することになりました。
本講習会はこれから審判を始める方、D級推薦講習会で合格を目指す方向けの講習会となります。
初心者講習会のお申込みに際し、以下実施概要を必ずご確認ください
【概要】
摘要: JBA-D級 初心者講習会
内容: 実技、座学
受講料: 無料
定員: 60名 (ブロック共通:60名)
持ち物: レフリー服装一式、2024バスケットボール競技規則、2023オフィシャルズ・マニュアル、ホイッスル、筆記用具
※レフェリーマスクの着用とホイッスルカバーは任意
【お申込みに当たっての注意事項】
受講対象はこれから東京都U12部会でJBA-D級審判ライセンスを取得を希望する方向けの講習会となります。
本講習会ではライセンスの取得はできません。
※資格なしの方、E級の方が対象となります
【スケジュール】
04/15(月) 審判委員会ブログにて講習会の情報公開
04/16(火) 20:00 エントリー開始
04/23(火) 20:00 エントリー終了
04/24(水) 受講確定のご連絡
【初心者講習会会場】
ブロック共通 - 板橋区立下赤塚小学校
2024年度 東京都U12部会所属 JBA-D級審判資格 【第1期推薦講習会(5月)】 のご案内
推薦講習会のお申込みに際し、以下実施概要を必ずご確認ください
2024年度 東京都U12部会所属 JBA-D級審判資格 【更新・新規・昇格】 実施概要
https://ameblo.jp/tokyomini/entry-12847754165.html
【概要】
摘要: JBA-D級 推薦講習会
内容: 実技
受講料: 無料
定員: 128名 (1ブロック;32名、2ブロック;32名、3ブロック;32名、4ブロック;32名)
持ち物: レフリー服装一式、2024バスケットボール競技規則、2023オフィシャルズ・マニュアル、ホイッスル、筆記用具
※レフェリーマスクの着用とホイッスルカバーは任意
【お申込みに当たっての注意事項】
審判ライセンスを保有されている方で、4/29(月祝)までに2024年度E級審判登録手続き(支払まで)を完了されていない方、または、2023年度にD級をお持ちで降格申請されて2024年度にE級となった方は推薦講習会を受講出来ません
※いずれか1つにでも該当する場合は、受講申し込みは受付できかねます
【スケジュール】
04/15(月) 審判委員会ブログにて講習会の情報公開
04/19(金) 20:00 エントリー開始
04/29(月祝) 20:00 エントリー終了
05/2(木) 受講確定のご連絡
■推薦講習で合格の場合
第1期D級認定講習会(7月上旬の日曜日/予定)を受講
認定講習会を受講し、修了するとD級合格となります。
※原則、第1期推薦講習会の合格者は第1期認定講習会を受講をして頂きます。
合格の際は万障お繰り合わせの上、ご参加くださいます様、お願い致します。
【推薦講習会会場】
第1ブロック - 練馬区立光が丘体育館
[期日] 2024年5月26日 (日)
[定員] 32名[定員に達しました。現在キャンセル待ちです。2024.04.20更新]
[開場] 09:00
[アクセス] 都営大江戸線・光が丘駅 下車 徒歩10分
第2ブロック - 世田谷区立烏山北小学校
[期日] 2024年5月26日 (日)
[定員] 32名[定員に達しました。現在キャンセル待ちです。2024.04.19更新]
[開場] 08:30(正門よりお入りください)
[アクセス] 京王線・千歳烏山駅 下車 徒歩10分
第3ブロック - 府中市立第三小学校
[期日] 2024年5月12日 (日)
[定員] 32名[定員に達しました。現在キャンセル待ちです。2024.04.20更新]
[開場] 08:30
[アクセス] 京王線・分倍河原駅 下車 徒歩10分
第4ブロック - 八王子市立由井第一小学校
[期日] 2024年5月19日 (日)
[定員] 32名[定員に達しました。現在キャンセル待ちです。2024.04.20更新]
[開場] 08:45
[アクセス] 京王線・北野駅 下車 徒歩05分
※所属ブロック以外の推薦講習会には申し込むことはできません
※ブロック制に関しては以下記事を参照ください
https://ameblo.jp/tokyomini/entry-12495056909.html
※チームに無所属の場合はお住いの地域で所属ブロックが決まります
【その他】
※お車での来場は、駐車スペースの問題や、近隣からのクレームを避けるため厳禁。公共交通機関をご利用ください
※講習会当日に体調が優れない場合、または37.5℃以上の発熱の場合は参加をお控えください
【推薦講習会申し込み方法】
自分が所属するブロックの「Googleフォーム」より推薦講習会受講申し込み
1ブロック:https://forms.gle/AGL9WnBCKHpU42tA6
2ブロック:https://forms.gle/aM7jpXm2o4m22vUH6
3ブロック:https://forms.gle/iG1sejTkt55mZ2WY9
4ブロック:https://forms.gle/8ubEqEcp7nKdsTEe7
※Googleフォームからお申込みの際には事前にTeamJBAでIDを取得してください。お申込みにはTeamJBAのIDが必要です
※Googleフォーム(forms-receipts-noreply@google.com)のメールを受信出来る様に、事前にメールの設定をお願いします
※迷惑メールフォルダに格納されてしまう事例が報告されております。受信設定および受信フォルダのご確認をお願いします
※入力内容の不備、またお申込み後にご連絡が取れない場合は、お申込みが無効となる場合があります
【申込み後、受講までの流れ】
1, 該当Googleフォームから推薦講習会受講申込
2, 4/29(月祝) エントリー締切 (注意: この時点では受講確定ではありません)
3, 5/2(木) までに「受講確定」、または「キャンセル待ち」どちらかのご連絡をメールにて送信
※受信したメールに記載された割当確認フォームへ入力を行っていただくことで、手続き完了となります
※Googleフォームから送信されたメールは、受講申込情報が送信されたという記録メールで、受講確定メールではありません
※受講証の発行はありません
4, 開催5日前までにタイムテーブル(審査時間)をメールでお知らせ
5, 指定の日時、場所にて推薦講習会の受講
6, 推薦講習会で合格の場合
2024年度 東京都U12部会所属 JBA-D級審判資格 【更新・新規・昇格】 実施概要
https://ameblo.jp/tokyomini/entry-12847754165.html
【D級新規取得/昇格までの流れ】 #05 以降の手順を参照ください
第1期認定講習会は7月上旬を予定しております。
合格の際は万障お繰り合わせの上、ご参加ください。
※キャンセル待ちの方:
講習会3日前までにキャンセルがあった場合、順番に繰り上げ受講のご連絡します
講習会3日前までにキャンセルがなかった場合、受講がない旨のお知らせは行いません
受講確定メールは東京都U12部会 D級担当(tokyo.u12.d.license@gmail.com)よりご連絡致します
迷惑メールフォルダに届いてしまうという事例もありますので、事前の受信設定等のご確認をよろしくお願い致します
※スパムメール防止のため”@”を全角で記載しています
※入力内容の不備、またお申込み後にご連絡が取れない場合は、お申込みが無効となる場合があります
【当日の流れ】
1, 来場・受付 (自分の審査対象となる試合の1時間~1時間半までに受付を済ませること)
2, 着替え、打合せ
3, 実技審査
4, 担当IR(インストラクター)からの講評
5, 着替え、帰り支度
6, 合否結果通知 (審査終了後、結果をお伝えするまでに30分程度要します)
7, 解散
※合格者には後日、認定講習会(集合)のご案内をメールでお送り致します
【キャンセル、遅刻等】
該当のブロックの連絡先へ「お名前」「所属チーム名」「受講会場」を明記の上、メールにてご連絡ください。
1, キャンセルされる場合は、受講日前日 21:00 まで
2, "やむを得ない理由" にて当日キャンセルされる場合は、講習会当日 8:30 まで
3, 公共交通機関の乱れが原因での遅延等による”遅刻”が見込まれる場合は、講習会当日 9:00 まで
※無断キャンセルは一切ないようにお願いいたします
※無断キャンセルされた場合は、次回以降の講習時のペナルティーがある場合がありますのでご注意ください
【キャンセル、遅刻等の連絡先】
東京都U12部会審判委員会 D級担当: tokyo.u12.d.license@gmail.com
※スパムメール防止のため”@”を全角で記載しています。半角英文字の”@”に書き換えて、送信してください
【その他お問い合わせ】
東京都U12部会審判委員会: referee@tokyomini.jp
※スパムメール防止のため”@”を全角で記載しています。半角英文字の”@”に書き換えて、送信してください
以上
東京都バスケットボール協会 U12カテゴリー部会 審判委員会
2024年度 東京都U12部会所属 JBA-C級審判資格 【新規・昇格】 実施概要
2024年度のJBA-C級審判資格取得審査会について下記の通りお知らせいたします。
審査会の受講を希望される⽅は詳細を確認の上お⼿続きをお願い致します。
なお、今後予定が変更となる可能性がありますのでご了承ください。
【⽇程】
前期: 2024年6⽉下旬
後期: 2024年12⽉中旬
※今年度の審査会は上記、前期、後期日程での2回実施予定
※両⽇程とも、合格認定後にJBA-C級へ昇格登録手続きを行うことでJBA-C級審判員として活動可能
※昇格登録手続きができるようになるのは審査日の翌月
【受講対象】
JBA-C級審判資格の取得を希望し、予備審査を経て推薦を受けた者
【受講条件】
JBA-E級審判資格を保有されている場合は、年度登録手続を完了していること(入金含)
JBA-D級審判資格を保有されている場合は、年度登録手続を完了していること(入金含)
【申し込み⽅法】
以下の内容を記載し、U12部会C級担当へメールで申請
(1) JBA ID
(2) お名前
(3) 年齢
(4) 電⼦メールアドレス
(5) 電話番号
(6) 所属チーム名
(7) チーム所属ブロック (チームに所属していない場合はお住いの市区町村で判別)
【参照】
4ブロック制
https://ameblo.jp/tokyomini/entry-12495056909.html
【申し込み期限】
前期: 2024年4⽉25日
後期: 2024年8⽉31⽇
【申し込み先】
jba-c@tokyomini.jp
※スパムメール防止のため”@”を全角で記載しています。半角英文字の”@”に書き換えて、送信してください。
【審査の流れ】
1 メールにて受講希望申請
2 予備審査
3 本審査 (予備審査通過者のみ)
【注意事項】
*これまでにJBA-C級取得希望申請をされていた⽅も改めて申請が必要です。
*前期で申し込まれた⽅につきましては後期の申し込みは不要です。
以上
東京都バスケットボール協会 U12部会 審判委員会
各位
===== 更新に関して =====
2024年度は、D級審判ライセンスの「更新」はありません。
===== 新規・昇格 (取得) に関して =====
D級審判ライセンスの「新規・昇格」(取得)に関わる「推薦」は、集合講習会形式にて、年3回 (5月、7月、9月)、各ブロック毎に実施します。
今年度より「認定」は全て集合形式で実施、ブロック共通で年3回(7月、9月、11月)に実施します。
※今年度よりすべての講習会で個人講習は実施しません。
【用語】
推薦講習会 ・・・ 集合講習で実施。3回/年実施。推薦を受けるため。
認定講習会 ・・・ 集合講習で実施。指定の講習会の申込 + 指定eラーニング受講修了後に受講。認定を受けるため。
IR ・・・ 審判インストラクター
【流れ】
推薦講習会申込・受講 > 実技合格 > 認定講習会申込 > eラーニング申込・受講・修了 > 認定講習会受講 > 認定
※eラーニングの申込みは推薦講習会で実技を合格された方のみ受講可能です
※eラーニングの申込みをするためには、指定の認定講習会申込(指定受講者=合格者)を行う必要があります
【推薦講習会】
開催形式: 集合講習会
申し込み方法: 指定のGoogleフォーム
スケジュール: 年3回実施
実施時期: 5月、7月、9月
実施方法: 1~4ブロック単位で実施
通知方法: 審判委員会ウェブサイトで開催予定日の1か月前をめどに公開
【認定講習会】
開催形式: 集合講習会
申し込み方法: 指定のGoogleフォーム
スケジュール: 年3回実施
実施時期: 7月、9月、11月
通知方法:該当者へ担当から直接メールで案内
【事前準備】〔2024.05.08追記(赤字)〕
1,TeamJBAから所定の講習会に申込(入金含)を行う
E1010386
東京都U12 審判 D級【新規/昇格】認定講習 2024年度 (指定受講者)
2,指定のeラーニングの申込を行い、修了させる
E1010038
審判:D級審判【昇格】eラーニング2024 *E級保有者
E1010039
審判:D級審判【新規取得】eラーニング2024 *保有資格なし
対象者: 年度内に推薦を受けた方のみ
※年度内に認定講習会の受講必須
※年度が異なる場合は推薦講習から受講してください
※上記認定講習会を受講申込(支払含)することで、指定のeラーニングを受講することができます。
【D級新規取得/昇格までに必要な手続き】
00 審判委員会ウェブサイトで募集開始の通知
01 自分の所属ブロックを確認する
02 推薦のための「推薦講習会」受講をU12部会へ申し込み
※指定のGoogleフォームから申し込み、ブロック単位、費用なし
03 推薦のための「推薦講習会」受講
※合否あり
04 合格/不合格の確定
05 #04で合格の場合、数日中にTeamJBAから、受講申し込みに関するお知らせメールを受信
※全ブロックの推薦講習会の終了後にお知らせメールが届きます。全ブロック終了までお待ちください。〔2024.05.20追記(赤字)〕
※指定受講者となります。受講資格がない場合は検索しても表示されません。
E1010386
東京都U12 審判 D級【新規/昇格】認定講習 2024年度 (指定受講者)
06 指定された講習会の申し込みをTeamJBAから実施
※TeamJBA支払含
07 #06の手続きを完了することで、指定eラーニングが受講可能となります
E1010038
審判:D級審判【昇格】eラーニング2024 *E級保有者
E1010039
審判:D級審判【新規取得】eラーニング2024 *保有資格なし
08 D級用eラーニングの受講申し込みをTeamJBAから実施
※TeamJBA支払含
09 D級用eラーニング受講、修了
※申込日から30日以内に修了してください
10審判委員会の担当から D級「認定講習会」受講申し込みに関するお知らせメールを受信
11 D級「認定講習会」受講
12 D級認定講習会担当IRが結果報告
13 U12部会審判委員会がTeamJBAで処理
※原則月末締め
※この時点でD級用eラーニング修了していなければ手続きは保留
14 TeamJBAから承認通知
15 登録手続き(支払含)をTeamJBAから完了することで資格取得
※JBA-D級審判員として登録しなければ、JBA-D級審判員として活動することができません
重要: Step#11の時点で、Step#09D級用eラーニングを修了していなければ、Step#13で認定できません
重要: すべてのE級保有者はTeamJBA上で、年度登録の手続き(入金含)が必要となります
【費用】
「D級新規」の場合
推薦講習会: 無料
認定講習会受講料: 2,200円 + 300円
D級用eラーニング受講料: 1,100円 + 300円
D級年間登録料: 4,000円 + 300円
合計: 8,200円
「2023年度 E級取得 > 2024年度 D級昇格」の場合
E級年間登録料: 2,500円 + 300円
推薦講習会: 無料
認定講習会受講料: 2,200円 + 300円
D級用eラーニング受講料: 1,100円 + 300円
D級年間登録料: 4,000円 + 300円 >>> 差額納付となるので、1,500円 + 300円
重要: E級を「返上」してからの新規取得は、「返上」手続き自体が都協会から承認されませんのでご注意ください。
参照: 審判ライセンスの取得、昇格講習会
http://www.japanbasketball.jp/referee/promotion
【全ての手続き期限】
2024年11月30日 (上記のすべての手続きを要完了)
【ワッペン配送スケジュール (目安)】
登録証等各種発行物・発送スケジュール(審判・コーチ)
http://www.japanbasketball.jp/registration/card-license/
【受講ステータス確認】
年度末までに、必ず受講した講習会のステータスが「修了」となっていることを確認すること
[手順]
Team JBA へログイン > 「メンバー」タブ > 「講習会申込」 > 「申込中の講習会」 > 「申込履歴」
”ステータスを確認したい講習会を選択”
「受講結果」と「終了日」を確認し、ステータスが ”修了” となっていることを必ず確認してください
【全般】
試合規定:
「2024 バスケットボール競技規則」、「ミニバスケットボールにおける適用規則の相違点」を適用した試合であること
試合時間は1Q5分または6分、4Q制 (正規)であること
服装はレフリーカッター、スラックス(黒)、シューズ(黒)であること
※受講者数の申込状況によって、上記の内容と異なる場合(試合時間の短縮)等が
ある場合があります。
【問い合わせ先】
東京都U12部会審判委員会 referee@tokyomini.jp
※スパムメール防止のため”@”を全角で記載しています。半角英文字の”@”に書き換えて、送信してください。
【4ブロック制に関して】
https://ameblo.jp/tokyomini/entry-12495056909.html
【参照】
審判ライセンスの更新について: http://www.japanbasketball.jp/referee/update
審判ライセンスの取得について: http://www.japanbasketball.jp/referee/acquire
審判ライセンス昇格審査について: http://www.japanbasketball.jp/referee/promotion
審判の登録について: http://www.japanbasketball.jp/registration/referee
【お願い】
メールでお問い合わせをする場合は、最低でも「お名前」は記入してください。返信に困る場合は、返信しません。
講習に関してお問い合わせの場合は、JBA ID、チーム名、受講日などの情報も併せて記載してください。
ご協力をお願いいたします。
お問い合わせの際は、以下フォーマットをご利用ください。
---
お名前: xxxxxxxxx
所属チーム: xxxxxxxxx
所属チーム所在地: 例) 中央区
ID: xxxxxxxx
保有ライセンス: xx級
問い合わせ内容: xxxxxxxxxxxxx
---
【その他】
※システム利用料300円が課金されます。
※返金は一切対応しかねます。
※新規、昇格は、推薦講習会でIRの推薦がなければ、該当eラーニングを受講することはできません。
※既に何らかの審判ライセンスを保有している場合、「昇格」扱いとなります。
########################################
◆その他
【移籍(連盟間、都道府県間)】
東京都協会、JBAへお問い合わせする前に、以下アドレスへ必ずお問い合わせください
referee@tokyomini.jp
【休止申請】
東京都協会、JBAへお問い合わせする前に、以下アドレスへ必ずお問い合わせください
referee@tokyomini.jp
【お問い合わせ】
東京都協会、JBAへお問い合わせする前に、以下アドレスへ必ずお問い合わせください
referee@tokyomini.jp
以上
東京都バスケットボール協会 U12部会 審判委員会
2024年度昇格者
2023年度に行われた審査に合格し、2023年度より昇格した方々は以下の通り
(順不同・敬称略・苗字のみ)
日本公認S級:唐川
日本公認A級: 上阪
日本公認B級: 織田、栗原、寺田
以上:5名