Overtourism(環境公害)
コロナ以前(2019年)には
フランス、スペインには8000万人台
イタリアには6000万人台
イギリス・ドイツには4000万人前後
ヨーロッパ諸国には
1年間にこれだけ多くの観光客が訪れる
一方、ヨーロッパ人の多くも
暖かい国へバカンスに出かけたりする
若いうちに世界を見ておくという考えも盛ん
同時に
各都市は観光客が来すぎて
市民生活に支障をきたしたり
自然環境に影響が出たり
日本はまだ観光立国の途についたばかり
それでもすでに同様の問題が起きている
この問題はマスコミでもときどき取り上げる
早め早めに対策を打たないと
住民の生活環境の悪化を招き
市民生活を脅かすことになる
それが分かっていながら
観光庁や国は訪日外国人誘致ばかりで
オーバーツーリズムを口にするものの
これと言った徹底的な対策を立てていない
今年末には2019年並み訪日客数
3188万人まで回復する予想
これが4000万人、5000万人になったら大変なことになる
(出典) 日本政府観光局
各国の対策(総量規制)
アムステルダム市
*民泊営業日は年間30日まで
*2018年には市内中心部での民泊営業全面禁止
*市内中心部でのホテル建設禁止
*観光バスの市内乗り入れ禁止
*観光客向けのお店の出店規制(市内中心部)
ベネチア市
*旅行者の人気の地区への入場予約制導入
*観光客受入れ施設の新規オープン許可制導入
パリ
特定地区を除き市内の建物は
高さ37mまでしか建てられない
市民が高層ビル建築に反対(景観を保つ)
スペイン
住民の環境悪化による観光反対デモ多発
*新たな商業施設開設禁止
*観光客向け新規ホテル建設禁止
入場制限
ドブロブニク(クロアチア) 4000人/日上限
サントリーニ島(ギリシャ) 8000人/日上限
マチュピチュ(ペルー) 入場から4時間以内で退出
罰則規定
イタリア
観光客がトレビの泉に飛び込んだり
コロッセオに落書きしたり
*歴史的建造物汚損 罰金6万ユーロ(約940万円)または収監
*風光明媚な湾を見下ろす道路で長時間駐車禁止
渋滞を発生させた観光客に279ユーロ(4万4000円)の罰金
*スペイン広場の階段に座ることや飲食禁止
ジェラートなどをこぼすことが多く、石段が痛み、修復に多大な費用がかかった
東京も大阪も京都も
町中はホテルの建設ラッシュ
しかも景観を損なう高層ホテル
民泊営業はやり放題
都民・市民ファーストというより
大手不動産デベロッパーファーストの日本
ヨーロッパでの対策を参考に
早めに手を打たないと・・・
国力が落ち
今年も貿易赤字の日本
観光客が落とすお金に期待を寄せる日本
観光立国政策はほどほどにしないと
多くの人手は観光・サービス産業にとられ
ものづくり日本がすたれてしまう
日本の競争力は世界34位までに落ちている
(参考) IMD「世界競争力年鑑」より
T・K ♂
気晴らしYouTube