東京Crew倶楽部 ~客室乗務員(CA)の世界~

東京Crew倶楽部 ~客室乗務員(CA)の世界~

フライトにまつわることからCAたちのプライベートまで♪ 元ベテランチーフパーサーが語っています

乗務にまつわるお話や海外体験、航空業界について語っていきます。2018,2019年には他社元CAの協力があり彼女たちの思いを投稿していただきました。

当ブログには個人的な見解も含まれています。具体的内容が変更になっていることもあります。








 

Overtourism(環境公害)

 

コロナ以前(2019年)には

フランス、スペインには8000万人台

イタリアには6000万人台

イギリス・ドイツには4000万人前後

 

ヨーロッパ諸国には

1年間にこれだけ多くの観光客が訪れる

 

一方、ヨーロッパ人の多くも

暖かい国へバカンスに出かけたりする

若いうちに世界を見ておくという考えも盛ん

 

同時に

各都市は観光客が来すぎて

市民生活に支障をきたしたり

自然環境に影響が出たり

 

 

日本はまだ観光立国の途についたばかり

それでもすでに同様の問題が起きている

この問題はマスコミでもときどき取り上げる

 

早め早めに対策を打たないと

住民の生活環境の悪化を招き

市民生活を脅かすことになる

 

それが分かっていながら

観光庁や国は訪日外国人誘致ばかりで

オーバーツーリズムを口にするものの

これと言った徹底的な対策を立てていない

 

今年末には2019年並み訪日客数

3188万人まで回復する予想

これが4000万人、5000万人になったら大変なことになる

 

 国別外国人訪問者数

(出典) 日本政府観光局

 

各国の対策(総量規制)

 

アムステルダム市

 

*民泊営業日は年間30日まで

*2018年には市内中心部での民泊営業全面禁止

*市内中心部でのホテル建設禁止

*観光バスの市内乗り入れ禁止

*観光客向けのお店の出店規制(市内中心部)

 

 

ベネチア市

 

*旅行者の人気の地区への入場予約制導入

*観光客受入れ施設の新規オープン許可制導入

 

 

パリ

 

特定地区を除き市内の建物は

高さ37mまでしか建てられない

市民が高層ビル建築に反対(景観を保つ)

 

 

スペイン

 

住民の環境悪化による観光反対デモ多発

*新たな商業施設開設禁止

*観光客向け新規ホテル建設禁止

 

 

入場制限

 

ドブロブニク(クロアチア) 4000人/日上限

サントリーニ島(ギリシャ) 8000人/日上限

マチュピチュ(ペルー)  入場から4時間以内で退出

 

 

罰則規定

 

イタリア 

 

観光客がトレビの泉に飛び込んだり

コロッセオに落書きしたり

 

*歴史的建造物汚損 罰金6万ユーロ(約940万円)または収監

*風光明媚な湾を見下ろす道路で長時間駐車禁止

渋滞を発生させた観光客に279ユーロ(4万4000円)の罰金

*スペイン広場の階段に座ることや飲食禁止

ジェラートなどをこぼすことが多く、石段が痛み、修復に多大な費用がかかった

 

東京も大阪も京都も

町中はホテルの建設ラッシュ

しかも景観を損なう高層ホテル

民泊営業はやり放題

 

都民・市民ファーストというより

大手不動産デベロッパーファーストの日本

 

ヨーロッパでの対策を参考に

早めに手を打たないと・・・

 

 

国力が落ち

今年も貿易赤字の日本

観光客が落とすお金に期待を寄せる日本

 

観光立国政策はほどほどにしないと

多くの人手は観光・サービス産業にとられ

ものづくり日本がすたれてしまう

 

日本の競争力は世界34位までに落ちている

(参考) IMD「世界競争力年鑑」より

 

 

T・K  ♂

 

気晴らしYouTube

「お客さまが知らないJAL CAの専門用語を解説!」

 

2023年は関東大震災から100年

NHKが当時の映像フィルムをカラー化

特集を組んで連日放映

 

深川に住んでいた筆者の母親は

8歳のときに遭遇

とにかく風上の東京湾方向へ家族で逃げたらしい

 

 

英語ではEarth Tremor

米語ではEarthquake

 

 

ロンドン基地CAの訓練期間中の週末に

震度4の地震が発生

 

彼女たちが寄宿していたのは

当時北品川にあった11階建ての女子寮

 

彼女たちに割り当てられた部屋は10階

夜中に寝ていたら突然の揺れ

10階なので相当の揺れ

 

地球が揺れるなんて経験がない彼女たち

なにが起きたのか想像がつかない

とにかく揺れている

 

ベッドから飛び起き廊下に出て

ワーワー、キャーキャー

不安というより恐怖でいっぱい

 

月曜の朝

担任クラスの教室に行くと

地震の話題でもちきり

 

教官、聞いてください

「Tremorで、みんな飛び起きたんですよ」

「泣いている娘もいました」

「もう怖くて寝れなかったですよ」

 

日本に連れてくる前

ロンドンでの現地教育のとき

日本のことを説明

 

その中で地震のことも話しておいた

地震が起きたらどうするか説明

彼女たちは経験がないので

イメージがわかない

 

地球がゆれるなんて!

日本ってなんて国なの!

 

こんな怖い国で働けない

1人か2人の訓練生が退職すると言い出し帰国

 

 

T・K ♂

 

 

以前のブログ

「地震とCA」

 

 

 

といっても日本ではなく
欧米航空会社の話しです

制服規定やみだしなみ規定が大幅に緩和
そして、男女区別なしの規定に変更している


たとえば


ヴァージンアトランティック航空(英国)
*化粧をするしないは自由
*男性CAもスカート着用OK
*制服(半袖)着用時にタトゥーが見えてもOK

 

写真 一番左は男性?

 

英国航空

性別にかかわらず、化粧したり、しなかったり、ひげを伸ばしたり、アクセサリーを着けたり、マニュキュアなど、自由におしゃれを楽しむことができると、全従業員に通知

 

 

カンタス航空(豪州)

*メイクするしない自由
*メガネ・コンタクトどちらもOK
*ハイヒールを履かなくてもOK

*男性も長髪OK(団子またはポニーテールでまとめる
*アクセサリー着用可(イヤリングなど)
*勤務中はタトゥーは隠すこと

 

 

アラスカ航空(米国)

この会社は制服規定が厳格でしたが、ジェンダーニュートラルを取り入れ、すべての従業員はメイクしたり、イヤリングやピアスをつけたり、マニュキュアを塗ったりすることができる。男性CAもイヤリング可となった

 

 

ニュージーランド航空
*制服着用時にタトゥーが見えてもかまわない

マリオの伝統を受け継ぐニュージーランド人は、自らの家系や伝統を示すためタトゥーを入れることがあるため

 

 

欧米航空会社の男性CAに

昔からホモセクシャルやゲイが多いことは

国際線CAなら誰でも知っている

 

そういう人たちは

旅客へのあたりが優しいところがある

ある意味、接客向きなのかもしれない

 

日本の航空会社のCAは

圧倒的に女性が採用されている

 

欧米の航空会社は

接客適性やCAに求められる能力を備えていれば

男女関係なく採用する

そこで男性CAの数も多くなる

 

私がいた会社でも

教え子のロンドン基地の男性CAも

何人かはそっち系だった

 

マイノリティの存在だったLGBT

今や欧米では

社会が受け入れている(嫌がる人もいる)

 

男であるが女として振る舞いたい

仕事のときも

イヤリングやピアスもしたい

化粧もしたい

スカートも履きたい

 

そして女性たちも

男たちと互角でいたい

女だからこうしろというのはまっぴら

 

欧米社会では

こんな流れてになっている

 

一方、欧米人CAが多い中近東の航空会社

イスラム社会はLGBTなんてもってのほか

制服・みだしなみ規定は厳しい

 

 

 

長いことCAの世界にいた者としては

別の見方をしている

 

それはCAの高齢化である

 

カルフォルニア州では定年がない

CAはいつまでも働ける

孫がいるおばあちゃんCAがゴロゴロ

 

欧州も高齢化が進んでいる

歳とともに腰回りには大量の皮下脂肪

ハイヒールを履くのは大変

老眼鏡がないと字が読めない

化粧してもしなくても一緒

 

そういえば

日本でもヒールなしの靴でよくなった

スニーカーでOKという会社も出てきている

 

制服デザインも

高齢CAでも着れるもの

太目のCAでも着れるもの

 

1970年代は

欧米でも日本でも

CAは20代が主流の時代

 

ベルサーチやピエール・バルマン

ディオールや森英恵さん

 

一流デザイナーに頼んで

若い人たちが似合うデザイン

若い人たちが華々しく見えるデザイン

 

身だしなみ基準も

若い人たちがステキに見えるよう

細かい規定を策定していた

 

制服着用基準の大幅な緩和

LGBTだけでなく

高齢化がからんでいるかもしれない

 

 

T・K ♂

 

以前のブログ

「制服マジック」

コロナで

大きな打撃を受けた航空会社のひとつが

キャセイパシフィック航空だった

 

JALやANAと違って国内路線がない

国際線はほとんど運休の日々

一日の旅客数が数百人という日もあった

 

そこで3万人以上いた従業員を

1万人リストラして固定費削減

多くのCAたちもリストラに遭った

 

そのキャセイパシフィックが

復活しつつある

 

旅客数も半年で781万人に増え

今年1月~6月の決算では

最終損益が約790億円と大幅な黒字転換

年間では1300億円の黒字を見込んでいる

 

 

同じく国内線を持たないシンガポール航空

国際ビジネスパーソンに人気

インターナショナルなサービス

早々と輸送力を強化し復活している

今年4~6月の3ヶ月だけで780億円の最終利益

年間で2500億円以上の黒字になりそう

 

 

2020年5月に

経営破綻したタイ国際航空も

がんばっている

4~6月3ヶ月の決算では90億円の黒字に転換

今や経営再建というより攻めの経営

日本便もどんどん増やしている

 

 

コロナ禍で

貨物輸送戦略で成功した大韓航空

今年は世界的な貨物輸送量が供給過剰

値崩れを起こしている

貨物収入が減少

それを旅客増でカバー

4~6月の3ヶ月で約400億円の黒字

 

 

コロナ以前は

エアーアジアの台頭で

経営破綻状態に追い込まれていたマレーシア航空

 

コロナで今度はエアアジアが破綻

決算情報は手元にないが

その間隙をぬって復活してきている

そこで10数年ぶりに日本人CA採用

 

 

訪日外国人数を調べてみると

アジアからの訪日客が

8割方戻ってきている

 

アジア諸国も元気になりつつある

自国民の海外旅行が増えると

その国の航空会社が元気が出てくる

 

 

日本人CAの採用を再開している

シンガポール航空

キャセイパシフィック航空

マレーシア航空

採用再開も元気になってきた証拠

 

 

日本はどうだろう

円安・海外物価高で

日本人の海外旅行は

5割しか戻っていない

(参考) JNTO日本政府観光局統計

 

ANAやJALはなんとか

黒字を確保しつつ苦労している

 

国内大手4~6月最終利益

ANA +306億円(年間予想+800億円)

JAL +230億円(年間予想+550億円)

 

黒字を出しているが

それほどよい数字ではない

コロナでの負債も多く

日本人出国旅客が増えない中

厳しい経営を強いられているのが実情

 

 

T・K ♂

 

3年前のブログ

「コロナ禍の航空ニュース」

 

 

2020年8月ブログの再掲載です

 

 

8月12日は

仲がよかった元同僚の命日

その彼は35年前に

御巣鷹山に散ってしまった

 

彼は事故機のチーフパーサー

いつもニコニコしている

穏やかな仲間だった

 

チーフパーサーになる2年前

機内サービス関連部署で

一緒に地上業務を行なっていた

入社試験のときも一緒だった

 

CAになってから16年

38才の若さで逝ってしまった

 

私が事故を知ったのは

アンカレッジ滞在中

翌日、アンカレッジから東京へ向かう途中

パイロットが事故機の乗務員名を入電

 

え、え、彼が・・・

 

他のCAたちは国内線所属メンバー

こちらは国際線所属なので

一緒に飛んだことがない

 

それにしても

長年のチーフパーサー経験からすると

事故調査委員会の最終報告は

腑に落ちないことだらけ

 

加えて

早々とボーイング社が修理ミスを認めた

欧米の企業が自社のミスを認める

そんなことはあり得ない

ミスを認めたら賠償問題に発展する

 

ボ社がミスを認めた割には

賠償金の取り扱いは結局うやむや

 

事故原因を

無理やり機体後部隔壁の修理ミスにした印象

 

どうみても機体外部からの強い衝撃で

尾翼が吹っ飛んでしまった感じがする

 

その尾翼を相模湾から回収して

調べてみればその原因が分かるはず

しかしそれはしない

 

なんか裏がありそう

 

亡くなられた旅客や殉職したスチュワーデス(当時)

ご遺族の中にも

納得していない方たちがいる

 

 

 

T・K  ♂

 

関連ブログ

「123便事故・・・真相はいずこ」