めでたくて面白い神田を歩く | tokyoarukiのブログ

tokyoarukiのブログ

東京町歩きと読書の備忘録です。
東京の城東を中心に、歴史を学びながら歩いて・・・・・のはずが、香川県にお引越し。

突拍子もない海外ネタなど織り込みながら、高松を散策してまいります。

気まぐれかつ浅学ではありますが、
よろしくお付き合いください。

(こんばんは。GW、少々バタバタしていて、久しぶりの更新です。

またゆるりとお付き合い下さい。)

 

 

先のブログで、岩本町のことを千代田区神田エリアとご紹介した。

 

 

神田といえばサラリーマンに優しい居酒屋が集まる町のイメージなのだが、それは神田駅界隈のこと。実は、千代田区神田エリアとなると、その範囲はとても広い。

 

 

 

 

 

 

電気街・アニメの街として賑わう秋葉原も町名は「外神田」等だし、古書街として有名な神保町も、正式名称は「神田神保町」という。

 

 

 

 

神田区麹町区が一つになって千代田区が誕生したのは、昭和22年(1947)のこと。

 

 

その際に、元の神田区に属していた町の多くに「神田」を冠した

 

 

 

そのおかげで、神田美土代町(みとしろちょう)は、「かんだ」も「みとしろ」も神に供御する稲を作る田があったという故事に基づいていて、おめでたい同義語が重複してしまった。

 

 

(そう、「神田」というのは読んで字の如く、とてもめでたいネーミングだ。)

 

 

 

その後、昭和30年代後半からの住所表示実施 (行政事務、郵便配達などを効率的にするための行政措置) に伴って、わかり易く「外神田」、「内神田」、「西神田」などになった町がある一方で、神田エリアには昔ながらの町名も多く残されている。

 

 

 

頑張っているお役所には申し訳ないけれど、住所表示実施をしていない昔ながらの町名には味があって魅力的なものが多い。

 

 

 

神田紺屋町、神田北乗物町、神田練塀町など。地図で見かけるだけで、そのまま江戸にタイムスリップ出来そうで心が躍る。

 

 

 

「神田紺屋町」は名前の通り、染織屋が多かった町だ。

江戸市中の藍染の浴衣や手拭いの大半をここで染めていて、紺屋町以外のものは「場違い」と呼ばれ、言葉の語源にもなったと言う。

 

江戸時代には町中に幅一間(約1.82m)ほどの小川、通称「藍染川」が流れていた。

 

すごく記憶力の良い方なら覚えているかかもしれない。現在、赤坂見附辺りの外濠にかかる弁慶橋は元々、この藍染川にかかっていたと以前のブログでご紹介した。

 

 

 

 

 

だけど、こちらは随分と小さな川・・・。水の流れがズレていたから、工面された設計のようだが。 

ちなみに、上の写真にある「代地」というのは、大火で焼け出されたり、あるいは大火後の火除地(防災用地)を作るために移転することになって代わりに与えられた土地のこと。
 
「火事と喧嘩は江戸の華」という訳で、神田にもいたる所に代地があった。
 
例えば、かつて「田代町」という町名があったが、
神田の代地が集まっていたことから「(神)田代(地)町」だったりする。町名の由来はなんとも面白い。
 
 
 

 

「神田北乗物町」

 

こちらの町名由来は諸説あるが、駕籠を作る職人が多く暮らしたとか、駕籠かきが多かったとか、神田明神の神輿を作る職人がいたからとか。

 

 

乗物町なのだから、今もタクシー会社の営業所でも集まっていたら楽しいのに、残念ながらそんな面影はどこにもない。

 

 

 

 

「神田練塀町」は、武家に人気だった練塀(瓦と練土を交互に重ねて上に瓦を葺いた土塀)が続く町並みだったことから。つまりかつては武家屋敷が多かった。秋葉原駅北口辺りである。

(千代田区HPから拝借)

 

 

 

ユニークなのは、「神田多町」「神田司町」

住所表示実施により一丁目が新しい町名(内神田)に編入され、なんと二丁目だけが残った!

「神田鍛冶町」もまた然り。「鍛冶町一丁目、二丁目」(.住所表示実施済み)に対して"「"神田"鍛冶町」(住所表示未実施)は、現在三丁目だけだ。

 

 

 

そんな具合で、神田の町名には、江戸の町屋や武家屋敷のありようや、大火による住地の移動や、明治以降の住所表示の変更など、様々な歴史や試行錯誤が見え隠れして、実に奥が深い

 

 

 

 

二丁目だけが残るなんて、神田っ子の地元愛、心意気の賜物だろうか?

そうだとしたら、認めたお役所の懐の深さにも拍手を送りたい。

 

 

 

ところで、新しい名前に変わった町も、それぞれの町会の名前にはかつての町名が残っていたりする。さすが、神田明神のお膝元といった感じ。祭りの神輿は神田っ子の地元愛の熱気に溢れていることだろう。

 

 

 

徳川家康の関ヶ原での勝利と神社の祭事が同じ日だったことから、徳川家の吉事を祝う神社となり、江戸の総鎮守となった神田明神。

「めでたい神田」らしいではないか。

 

 

 

天下お江戸を背負って立つ神田っ子の祭りも、今年(5月催行)は神輿の巡行(神幸祭)など中止となる様子。残念だか、来年に期待しよう。

 

 

 

 

千代田区には神田エリアのみならず麹町エリアにもそこここに、こういった町名由来の案内板が設置されている。

それぞれの町ごとに案内板のデザインが違う。

 

 

 

それらを探してオリエンテーリング(!!久しぶりに使った言葉だ、今もあるかな?)しながら散策するのも一興ではないかと思う。

 

 

 

(以上、千代田区HPの町名由来をベースに加筆・編集しました。)

 

 

(おまけ)

先日のオリエンテーリング散策で見かけた立派な建造物「丸石ビルディング」。

 

 

鉄骨鉄筋コンクリート造6階地下1階、建築面積555㎡

東京都千代田区鍛冶町1-10-4

登録有形文化財

1階にペルシャ絨毯のお店がはいっているよ。