こんにちは。総括幹事の小柳です。来る11月15日(日)の「卒業茶会&干菓子講習会」に向けて、干菓子の試作をして参りました。今回は「押し物」について。

上が一色分のたねです。上白糖、白こしあん、上南粉、寒梅粉。色は水色にしました。

混ぜていきます。砂糖に食紅を混ぜ合わせます。ムラなく、ダマなく混ざったら、白あんを入れて混ぜます。

途中スライム状になって不安をあおりますが、上南粉→寒梅粉とまぜて、

ザルで漉すと、あら、ちょっと和菓子っぽい?

型に入れて半分のところまで押します。

もう一色は黄色にしました。同じ作業をして、水色のたねの上に乗せます。ぎゅっと押して、上から重しをして、少し置きます。

いよいよ取り出し……

切り分けます。「おぉーきれい!嬉しい!素敵な配色でしたね!」と喜ぶ私の横で、ポツリと呟く方が…
「ふなっしー?」

……はい、もう、「ふなっしー」にしか見えなくなりますね。面白すぎます。

お味はとってもおいしかったです。つくりたては、ふんわりとやわらかーい味がしました(注:梨汁味ではありません)。
うさぎは雲平。こちらも当日つくります。ブログの容量がないため、こちらはまた機会があればアップ致します。
不器用に定評のある小柳ですが、先生のおかげでこんな素敵&美味しくできました。何色でどんな風になるかは、皆さん次第です。
当日どうぞお楽しみに!

上が一色分のたねです。上白糖、白こしあん、上南粉、寒梅粉。色は水色にしました。

混ぜていきます。砂糖に食紅を混ぜ合わせます。ムラなく、ダマなく混ざったら、白あんを入れて混ぜます。

途中スライム状になって不安をあおりますが、上南粉→寒梅粉とまぜて、

ザルで漉すと、あら、ちょっと和菓子っぽい?

型に入れて半分のところまで押します。

もう一色は黄色にしました。同じ作業をして、水色のたねの上に乗せます。ぎゅっと押して、上から重しをして、少し置きます。

いよいよ取り出し……

切り分けます。「おぉーきれい!嬉しい!素敵な配色でしたね!」と喜ぶ私の横で、ポツリと呟く方が…
「ふなっしー?」

……はい、もう、「ふなっしー」にしか見えなくなりますね。面白すぎます。

お味はとってもおいしかったです。つくりたては、ふんわりとやわらかーい味がしました(注:梨汁味ではありません)。
うさぎは雲平。こちらも当日つくります。ブログの容量がないため、こちらはまた機会があればアップ致します。
不器用に定評のある小柳ですが、先生のおかげでこんな素敵&美味しくできました。何色でどんな風になるかは、皆さん次第です。
当日どうぞお楽しみに!