空冷ビートル用「ENKEI DISH」ホイール買ってみました | 空冷ワーゲン タイプワンBlog

空冷ワーゲン タイプワンBlog

東京都八王子市 空冷ワーゲン専門店 ガレージ タイプワンです!日々の出来事、空冷ワーゲンのすべてを勝手気ままに更新中!

お問い合わせは
Shopまでメールにてお願いします。
http://www.typeone.co.jp/

管理者 K

ENKEI(エンケイ)製
「ENKEI DISH」ホイール
サイズ15×5 1/2 オフセット+17
ホール4 PCD130

言わずと知れた「エンケイ ディッシュ」です!
1970年代に世界的ブームになった「ディッシュ ホイール」は、アメ車や日本車だけでなく、ワーゲン(ビートル)やワーゲンバギー用も当時多く販売され、一世風靡したホイール。


  ENKEI DISH

1968年に日本で始めて自動車用アルミホイールを製造販売したことで有名なENKEI(エンケイ)。
「ディッシュ」と言えば、このENKEI DISHを連想するほど、日本ではメジャーなホイールの一つです🙆

現在でもENKEIディッシュホイールはClassicシリーズとして作らており、新品で入手が可能😁(ENKEIが販売しているのは国産車用のみ。ワーゲン用はENKEIでは買えません)

そんなENKEI DISHですが、実は「コピーホイール」。
日本では「ディッシュ ホイール」として、70年代以降多くのメーカーからこのデザインのホイールが発売され、ENKEI DISHはその走り。(後続メーカーには、ASAHI・ART・ZONA・KOBE STEEL・AHP製など)

  ANSEN Automotive社

そしてそのすべての元ネタは、
アメリカ「ANSEN Automotive社」が1963年に発売していたホイール「Sprint」。

デザイン自体はSprint以前から、似たようなデザインの物はありましたが、後世の「ディッシュホイール」のデザインを確立させたのは「Ansen」です🙆

Ansen社もENKEI社と似た経歴を歩んだ企業で、両社とも元々は自動車部品などのアルミニウム製品製造業。日本で始めてアルミホイールを製造したのはENKEIですが、Ansenはそれまでマグネシウム製が主流だった合金ホイールに変わり、アルミニウム製ホイールをいち早くアメリカ製造発売したメーカーです。


  ディッシュは和名

日本ではこのデザインのことを「ディッシュ」と呼びますが、アメリカでは「スロット ホイール」。スロットは細長い穴・楕円の穴の意味で、他には「5 Slot Wheel」「SLOT MAG」などの呼び名があります。
(※ホイールデザインの分類ではディッシュは穴開きタイプ全般のこと。他にはスポークタイプ、メッシュタイプなど)


  高品質コピーホイール

ENKEI DISHが「コピーホイール」と聞くと「B級品」のようにも思えますが、当時ENKEI DISHを多く輸出していたアメリカでは「Japan Quality」と高評価されるほど高品質な物でした🙆

そして人気のホイールは、コピーされることでそのブームが加速する傾向があるのは、流行ったどのホイールにでも言えることです。仮にもブームの一端を担ったホイールがたとえコピーだっとしても、日本でのディッシュブームの火付け役は間違いなくENKEI。それを安易に「本物・偽物」とだけ区別してしまうのは、些か違う気もします😁


  取付車

今回取り付けた車両は、ノーマル車高の高年式ビートル。
タイヤもノーマルサイズです🙆(165/80R15)

「アルミホイール」と聞くと、どうしても下がった車高に薄いタイヤを連想してしまうのは、現代人笑
ノーマル車高にアルミホイールを似合わせる為には、タイヤ選びが1番のポイントです!
タイヤだけで車高を下げようとする方がたまに居ますが…、タイヤだけで下がってもカッコ悪いだけ😅
そこは思い切って厚いタイヤ(ノーマルサイズ)を付けてしまうのがベスト!
タイヤが厚いだけで、70年代感やスリーパー感が出て、ノーマル車高でもアルミホイールがグッと似合うようになります🙌

※本文には個人的見解や勝手な妄想も含まれます。
同じ物に見えても製造メーカー違いや、同一メーカーでもロット違いなどで、品質・仕様が異なるのが「社外品」です。

↓ブログランキングに参加しています。

ご協力宜しくお願いします!

にほんブログ村 車ブログ フォルクスワーゲン車へ
にほんブログ村