北海道秋散歩 函館 その4 デザイン蓋その他諸々の蓋 | 東京蓋散歩 ~マンホール巡り~

東京蓋散歩 ~マンホール巡り~

マンホールや消火栓などの蓋、特に地味蓋を中心に観察しながら歩きまわります。タイトルとは裏腹に都外出没頻度も高いです。

その4で雑なタイトルになりましたがとりあえず箱根の蓋関係はこれで最後です。

 

まずは函館を代表するデザイン蓋から。

色付きの樹脂を流し込んだのではなく塗料を表面に塗ったようなタイプ。比較的初期の頃のカラー蓋なのでしょうね。

 

五稜郭の蓋についてはカラーバージョンの写真がないことに気付きました。見なかったのか撮り忘れか?

 

企業局の入口に展示されている蓋。左から2枚目の蓋は今回見かけませんでした。

 

最初気付かずにこの建物の前を通り過ぎてしまったのですが、教えてもらって無事に見に行けました。建物の外からでも見えるのに何で気付かなかったのでしょうね。下水道局ではなく企業局という名前でピンとこなかったのかな?

それらしいオブジェもあるのに。

 

「マンホールじゃないよマンホールの蓋だよ」というのはマンホーラーの常套句ですが、穴のないところに設置されることが多いらしい「ポケふた」。函館のはアローラロコンとトゲキッス。函館にゆかりのポケモンかどうか不明ですが一応、五稜郭が描かれているのでよしとしましょう。

 

歩道のインターロッキングブロックの模様に合わせてタイルを貼りつけたような蓋をよく見かけますがこのように石畳のイメージを鋳物で表現した蓋は珍しいですね。小さな穴の開いているほうが「雨水」用。

 

 

北海道庁旧本庁舎が描かれているHOKKAIDO 函館土木現業所

役割分担がわかりませんがこの土木現業所のマンホールから函館市のマンホールへと繋がる配管もあるようです。見える地下。

 

こちらは国土交通省北海道開発局。

これは北海道庁?の蓋。あるいは北海道開発局の旧ロゴ?

 

函館市の蓋に戻ります。可愛い「うすい はこだて」

 

汚水も負けていません。函・汚水

 

合流なのでしょうか?「下水」もありました。いずれも柔らかい文字ですね。

何の変哲もない雨水枡の蓋ですが函館にいると創設期のデザインを引き継いで頑張っているようにも見えてきたりして。

 

水道蓋は「その3」でたくさん出しましたが、新しめの奴はこちらで。

 

緑がかった水色の「水道メーター」

水道紋章がなければ下水道の蓋に間違えそうな空気弁蓋。

 

北海道ガス

 

電線共同溝。そういえば通信系や電力の蓋の写真がないですね。存在しなかったのではなく、目新しくなかったので撮らなかっただけかと思います。

 

他の都市の路面電車の線路でもよく見る「大同」蓋。

坂道の真ん中にあったので融雪用の蓋かもしれません。

 

越境蓋。

 

なんとはるか遠く離れた兵庫県三木市の蓋でした。下の写真は以前、現地(三木市)で撮影したものです。

 

次は函館市内の蓋以外の話題にするか室蘭の蓋にするかどちらかにします。