大分県蓋ツアー 大分市篇 その3 市章入り下水蓋 | 東京蓋散歩 ~マンホール巡り~

東京蓋散歩 ~マンホール巡り~

マンホールや消火栓などの蓋、特に地味蓋を中心に観察しながら歩きまわります。タイトルとは裏腹に都外出没頻度も高いです。

大分市篇 その1で紹介した蓋の「下水人孔」という文字の代わりに市章が入った蓋たちを載せます。

 

まずはこの蓋。大分市篇 その1で示した下水人孔丸蓋シリーズと同様穴が三列に開いているこの蓋が一番古いタイプのように思えます。「マンホールのふた<日本篇>」で、著者の林丈二氏が「この仕様が一番古い様だ。」と述べられているのもこのデザインでした。

 

わずかに膨らんでいます。

 

大分駅近く(末広町)に煉瓦塀があり、長屋風の建造物を取り壊したらしい跡がありました。下水道管が通っています。とありますが、ここにあった蓋も同じタイプのようでした。暗渠化した下水道の上に建物が並んでいたのでしょうか?

 

穴が二列の「下水」蓋。

 

府内城の入口や陸軍歩兵連隊があったとされる大分大学付属学校の近くには「下水」の代わりに「SW」と記載された蓋がありました。Sewage Worksの略ではないかという説もあります。戦後すぐぐらいの蓋でしょうか?この蓋も若干の膨らみがありました。

 

「汚水」

 

穴の開いてない「汚水」

 

「うすい」

 

細かく見ればもっと種類があることでしょう。

 

街・建物写真 ブログランキングへ