広島の下水道古蓋 | 東京蓋散歩 ~マンホール巡り~

東京蓋散歩 ~マンホール巡り~

マンホールや消火栓などの蓋、特に地味蓋を中心に観察しながら歩きまわります。タイトルとは裏腹に都外出没頻度も高いです。

下水道事業着手は1908年(明治41年)と、とても長い歴史がある一方で、原爆と戦後の区画整理で昔の鉄蓋はほとんど残っていないと思われる広島市でマンホウォーク。

同市の公式HPで公開されている下水道台帳 には、下水道の管渠だけではなくマンホールの設置年(設置工事番号)までもが記載されています。なかには明治時代のものも。明治43年~45年とされるマンホールの蓋のいくつかは、こんな角蓋。


市章の制定は明治29年だそうですから、当時からこの蓋があったとしても矛盾はしませんが、それほど古いものには見えません。マンホールが古いからといっても蓋自体は更新されてきたのでしょうね。この蓋は10個程度見かけましたが、台帳で昭和20~30年代に設置されたことになっているマンホールにもありましたし。

とは言え、これはそれなりに古い蓋かもしれません。今回は1枚だけ発見した蓋です。中身のマンホールは明治43年製。
ただし、歩道上とは言え、ちょっとすり減り方が足りないかな? 100年物とは言えなさそうです。


ちょっと、明石の古蓋(↓↓)をほうふつとさせるデザイン。こんな蓋、好きです。


今回は中区の下水道台帳をざざっと眺めたのですが、明治末期の下水管工事番号がいくつかある一方で大正から終戦までの年号の付いたものがほとんどありませんでした。大正3年というのが一か所ありましたが、昭和の20年以前は見つからず。明治時代に完成ししばらく追加や更新は不要だったということもあるかもしれませんが、だんだんそういうことにかける予算がなくなっていったのかもしれませんね。
次回来るときは、他の区も含めちゃんと確認してきます。うまくいけば燈孔も見つかるかも。