最近のあれこれ | 発達ゆっくりさんの子育て奮闘中、時々絵本大好き あみのブログ

発達ゆっくりさんの子育て奮闘中、時々絵本大好き あみのブログ

2014年生まれの娘と
2018年生まれの息子がいます。
発達ゆっくりさんの娘と息子の子育ての中、2019年に保育士資格を取得し、私も2021年から保育補助として働き出しました。子育て、仕事、絵本の紹介、日常のささやかな幸せなど書いていきたいと思っています。

今日もとても疲れてます。


今日は、息子の特別児童扶養手当の更新による診断書を医師に書いてもらうために診察に行きました。


仕事後、すぐに行きました。


診断書も無事書いてもらいました。


診断書料さえ払えば、いつでも診断書をもらえます。


まあ、そんなことをした後、息子が帰ってきました。


宿題のことを聞いてると、泣きそうな声になったので、どうしたの?と答えると、ママが怖いからと言われ、怒ってもないのに怖いと言われて、辛くなりました。


生理もあり、疲れやすいのもあるし、早くゴロゴロしたかったのもあるのだけど。


もうしょうがないので、明日の朝、宿題をすると約束し、カップ麺を食べさせ、そうちゃんはYouTubeをみてます。


私はもうゆっくりしています。



最近、こんな感じです。


ダメ親です。





そうちゃんに発達検査もうけさせました。

本当に久しぶりに受けました。

そうちゃんは、凹凸がすごいということです。

図形、計算は得意で9歳から10歳で、
言葉の説明などは、3歳半のところもあるとのことでした。

この結果から習い事、
レゴのプログラミング教室はそうちゃんに向いてるのだなと思いました。
どんどん得意なことを伸ばしていくことは大事なことだなと思いました。

逆に、言葉、コミュニケーション面は、集団の中で、すこしずつ身につけていってほしいなと思います。


発達検査もけいしきのものはしました。

今度、療育手帳の更新の発達検査もあると思いますが、ケイシキではなく、ウィスクとか別の検査でするらしいということを聞きました。

どんな結果がでても、今のそうちゃんのことが知れると思うので、受け止めたいと思います。
でも、やっぱり親として、ショックを受けるかもしれません、

発達障害の人でも、得意をのばし、仕事に結びつけ、成功してる人もいます。
だから、私はそうちゃんに得意をのばして、クリエイターみたいな人になってほしいなと願っています。

まだまだ諦めたわけではありません。

いろんなことに興味をもてるように、私は私でアンテナをはりたいなと思います♪