こんにちは徳王です

本日は日本史です

 

//////////////////////////////////////////

 

経済の高度成長

大型景気

1955~1973 高度成長(経済成長10%以上)“昭和元禄”

1959~1961 岩戸景気

1962~1964 オリンピック景気

1966~1970 いざなぎ景気

 

国内の経済成長

(1)設備投資:石油化学・造船・自動車・電気機械・化学

(2)産業構造の高度化:第一次産業→第二次・第三次産業

(3)エネルギー革命:石炭→石油

 例.三井三池炭鉱争議(1960)

(4)国内市場の購買力向上(農地改革+財閥解体+労働組合)+国際市場復帰

(5)民間投資ブーム:工業製品輸出

 例.GNP世界第二位(1968):アメリカ・日本・西ドイツ

(6)保護貿易主義:国内産業保護・高関税輸入規制

(7)開放経済体制:好景気持続・貿易黒字拡大(貿易・為替・資本の自由)

 

内容

(1)貿易為替自由化計画大綱(1960):農・畜産物・自動車制限

(2)GATT

①GATT加盟12条国(1955)

②GATT加盟11条国(1963):貿易自由(輸入制限撤廃)

 

(3)IMF

①IMF加盟14条国(1952)

②IMF加盟8条国(1964):為替自由(為替制限撤廃)

 

(4)OECD加盟(1964):資本の自由化(外資参入・日本企業の海外進出・ODA本格化)

 

結果

(1)生産性向上運動:生産費を下げて品質を改善する動き

(2)駅頭滞貨・インフラ不足・財政投融資増大:低利・長期資金産業発展

(3)金権政治基盤:郵便貯金・厚生年金(公共団体配分・資源・住宅政策)

(4)派閥政治家の固定化・官僚温存・世襲化

 

海外旅行の自由化(1964)

 例.JTB(ジャルパック)・日本旅行(マッハ)・近畿日本(ホリデイ)

 

 

企業の巨大化

背景:開放経済・際競争激化・産業界再編成

大型企業合併

三菱重工業・日産自動車(1964)

王子製紙(1968)

日本製鉄(1971・稲山嘉寛):八幡製鉄所+富士製鉄所

 

銀行・企業集団(商社・銀行)

特徴

銀行・商社(系列融資)

(1)間接金融発達:地方銀行利用

(2)乗っ取り防止:際限ない設備投資

 

株式の持ち合い

(1)直接金融(証券市場未発達):買い占め屋横行(グリーンメーラー発達)

 例.白木屋(横井英樹)

(2)企業年金:生命保険会社(銀行顧客情報要求)

(3)個人機関投資家:企業内部昇進・プロパー主義高揚

(4)株式持ち合い:救済措置確保

 

グループの人的結合(従業員派遣・役員兼任)

集団内取引

(1)一業一社体制:グループ結束力・根回し・稟議書(事前決定)

 

重層的情報共有

(1)新卒無能

(2)賃金統制令:初任給公定・人材一定化(人物・経歴>有能)・没個性化・会社奉仕

(3)復員増加:満州からの熟練技術者に就職後ポストを奪われるのを防止

(4)ローテーション後:管理部門昇進

(5)目標共有・品質管理・顧客志向:家族的共同体・残業美徳

(6)飲み会文化:従業員の知識・考え方共有(ノウハウ継承)

(7)高度経済成長・円高:高賃金・長時間労働肯定

(8)家族的経営:封建的制度残存(文治主義・上下関係)

 

社長会の形成

 

長所

一族経営は低コストの商品開発を可能にした

商品メーカーも会社の一員として会議に参加して商品開発の開発期間を短縮した

 

短所

メガバンクの再合併で旧来の排他的経営の組み合わせが困難になった

ホールセールには対応可能だが変革の多いソフト産業には弱かった

ニーズの変化に対応できず部品会社などの変換が利かず独創性に欠ける

 

主な企業

6大銀行(三井・三菱・住友・富士・第一・三和)が主要産業を系列で抱えて激しく競争

 

非財閥系企業の登場

背景:経済パージ

内容

(1)松下電器(松下幸之助) 

(2)ブリヂストン(石橋正二郎) 

(3)出光興産(出光左三)

(4)ソニー(井深大) 

(5)ホンダ(本田宗一郎)

結果:二重構造(大企業寡占化・下請け編成)

 

産業構造の高度化

背景

(1)第二次・第三次産業>第一次産業

(2)農村変化:太平洋ベルト(若年層流出・出稼ぎ・蒸発問題)

農業基本法(1961)

背景:三ちゃん農業(じいちゃん・ばあちゃん・母ちゃん)と地方の過疎化

内容

(1)農村の近代化(化学肥料・農薬・農機)導入

(2)農業の選択的拡大(多角化)の推進

結果:専業農家減少・兼業農家増大

 

食糧管理法(1942)

背景

(1)統制経済:国家介入

(2)寄生地主制後退:国家管理制度

内容:生産者価格>消費者価格

結果

(1)保守政党:政治基盤(補助金+農協支援)

(2)春闘:生産者農家賃金上昇

(3)食糧管理特別会計:大赤字(食の洋風化:米消費量減少)

 

減反政策(1970)

背景:米総収量減少(政府負担軽減)

内容

(1)田地耕作面積制限

(2)転作   

 例.大潟村(メロン) 

結果

(1)食料自給率低下:米以外輸入

(2)過疎化:共同社会解体・農村生産意欲減退

(3)労働者所得:賃金の上昇

 例.集団就職(金の卵)+労働運動

 例.春闘方式(労働杭愛が一斉に賃上げ要求を行う)

 

貿易伸長

1960年代後半~ 

大幅な輸出超過:円安固定相場+安価な資源輸入

輸入:石油・重化学工業原料

輸出:鉄鋼・船舶・自動車・化学肥料

 

安定成長

成長の停滞

アメリカ経済の低迷

背景

(1)軍事費増大:ベトナム戦争+西側諸国軍事支援

(2)貿易赤字:日本・EU諸国(対米輸出比率)

(3)ドル=ショック(1971):金・ドル交換停止(1ドル=308円)

 

内容

(1)変動相場制移行(1973):国際金融市場の動向で変動

 

結果

(1)スタグフレーション発生

(2)ブレトン=ウッズ体制崩壊:基軸通貨ドル

(3)石油危機:石油価格上昇

 

対策

(1)内需拡大・赤字国債発行:公共投資

(2)ME革命(コンピューター・ロボット)工場・オフィスに導入

(3)産業構造の高度化:安定成長

第一次産業(人口比):1割以下

第二次産業(人口比):横ばい

第三次産業(人口比):5~6割

労働運動交代:労使協調路線

※減量経営:解雇対象回避

 

3.消費革命と社会の変貌

国民生活の進展

意識の変化

(1)マス=メディアの発達

①均質・大量情報伝達

②CM:購買意欲

③都市的生活様式普及

④教育熱高揚(産業の高度化・新卒採用・高校・大学進学率上昇)

⑤考え方・知識画一化

 例.中流意識の高揚:高度経済成長で所得・消費水準の向上・生活様式・意識が均質化

 

消費革命

衣:合成繊維・贅沢品化

雑誌

女性誌:『anan』『JJ』

男性誌:『ポパイ』

①アメリカンルック(ミリタリールック)

②ディオール旋風

③真知子巻「君の名は」

④ヘップバーンカット『ローマの休日』

⑤「ミッチースタイル」正田美智子

⑥クリスタル族 ブランド信仰

 

外食産業の発達

背景

(1)高度経済成長:冷凍食品・インスタント食品

(2)男女雇用機会均等法:女性の家事削減

(3)食の洋風化:米食減退・洋食

(4)スーパーマーケット・コンビニエンスストア:量産型店舗

(5)ララ物資→余剰農産物輸出促進法(PL480)

 

内容

主菜

1950年代

トリスウイスキー(1950):サントリー

ポテトチップ(1950):浜田音四郎

バリヤースオレンジ(1951)

養老の滝(1951):元祖チェーン店

インスタントラーメン(1952):日清食品(安藤百福)

魚肉ソーセージ(1952):ニッスイ ※第五福竜丸被爆事件(廃棄分魚肉)

ポンジュース(1952)

札幌ラーメン(1953):花森安治

缶ジュース(1954):明治製菓

※ステンレス溶接流し台(サンウェーブ)・プロパンガス

ホームランバー(1955):協同乳業(初バーアイス)

マ・マーマカロニ(1955)

ファンタ(1958):コカ・コーラ

フレンチドレッシング(1958):キューピー

シーチキン(1958):はごろもフーズ
 

1960年代

背景

(1)女性社会進出:家電普及

(2)飽食:冷凍食品

 

雑誌

『アンアン』・『ノンノ』:良妻賢母→食・旅ブーム

インスタントコーヒー(1960):森永製菓

即席味噌汁(1962):山印信州醸造

コカ・コーラ輸入自由化(1962)

リプトン(1962)

リポビタンD(1962):大正製薬

バーモントカレー(1963):ハウス食品

つゆのもと(1964):にんべん

オロナミンC(1965):大塚製薬

サッポロ一番(1966):サンヨー食品

ゴールデンカレー(1966):エスビーカレー

チャルメラ(1966):明星

純生(1967):サントリー

ボンカレー(1968):大塚食品

※呉羽化学『クレラップ』、旭化成『サランラップ』

 

1970年代

背景

(1)核家族:ホームメード主義

(2)ドル=ショック(円高):海外旅行・本場グルメブーム

 例.フランス料理

 ①ルノートル:西武百貨店

 ②ボキューズ:大丸

 ③トロワグロ:小田急

(3)万国博覧会:外食産業

(4)洋風化

 例.チーズケーキ(コーシャ)

   フランスパン(神戸ドンク・ポンパドゥール)

※『風見鶏』(朝ドラ):フロインドリープ

雑誌

『ぴあ』・『JJ』・『ヴァンサンロン』

 

開店

①マクドナルド(1971):銀座

②モスバーガー(1972)

③ディッパーダン(1972):八重洲

④ファミリーマート(1973):狭山

⑤シェーキーズ(1973)

⑥バスキン・ロビンス(31アイスクリーム)

⑦ローソン(1975):豊中

 

グレープフルーツ輸入自由化(1971)

カップヌードル(1971):日清食品

レディーボーデン(1971):明治乳業

プッチンプリン(1972)

ブルガリアヨーグルト(1973):明治製菓

あさげ(1974):永谷園

ほっかほっか亭(1978)

ウーロン茶(1979):伊藤園

※エアポット(象印)・コーヒーメーカー(フィリップス)

 

1980年代

背景

(1)エスニック料理

 例.『深夜特急』(沢木耕太郎)・飲茶(陶陶居)

開店

①ドトール(1980):原宿

②ミニストップ(1980):港北

③ハーゲンダッツ(1984)

 

雑誌

『ポパイ』:男性誌

『ヴァンサンカン』:女性誌

 

ポカリスエット(1980):大塚製薬

カロリーメート(1983):大塚製薬

缶酎ハイ(1984):宝酒造

 

おーいお茶(1985):伊藤園

ジョージア(1985):サントリー

ドミノピザ(1986)

プレミアムモルツ(1986):サントリー

スーパードライ(1987):アサヒビール

リゲイン(1988):三共「24時間戦えますか」

ファイブミニ(1988):大塚製薬

グロンサン(1989):中外製薬「5時まで男も」

オリゴCC(1989):カルピス

はちみつレモン(1989):

 

1990年代

背景

(1)バブル崩壊:イタ飯ブーム

 例.用賀・空間プロデューサー(松井雅美・山本コテツ)

(2)牛肉輸入自由化:食べ放題隆盛

(3)B級グルメ

 例.もんじゃ焼き(月島西仲通)・神戸コロッケ・宇都宮ギョーザ・盛岡冷麺

ティラミス(1990)

ナタデココ(1993)

キシリトールガム・ベルギーワッフル(1997)

桃の天然水(1998):JT

 

2000年代

アミノサプリ(2002):キリンビバレッジ

ヘルシア緑茶(2003):花王

ドラフトワン(2004):サッポロビール

伊右衛門(2004):サントリー


 

お菓子

1960年代

ポテチ(湖池屋)

かっぱえびせん(カルビー)

カール(明治)

チョコボール(森永)

ジューシー(カバヤ食品)

ポッキー・プリッツ(グリコ)

ホームパイ・ルック(不二家)

ベビースター(おやつカンパニー)

クールミントガム(ロッテ) ※南極隊:ビタミンC供給

おにぎりせんべい(マスヤ)

ガーナミルク(ロッテ)

 

1970年代

サッポロポテト(カルビー)

うまい棒(やおきん)

キットカット(ネスレ)

小枝(森永製菓)

クランキー(ロッテ)

たべっこ動物(ギンビス)

きのこの山・チェルシー(明治)

ルマンド(ブルボン)

ラムネ(森永製菓)

 

1980年代

カラムーチョ(湖池屋)

ハイチュウ・おっとっと(森永製菓)

コアラのマーチ・小梅(ロッテ)

ドングリガム(パイン)

カントリーマーム(不二家)

ハイレモン(明治)

 

 

国土開発

産業都市建設促進法(1962)

背景

(1)一極集中回避・地域格差是正

(2)モータリゼーション:乗用車台数急増

 例.トヨタ(カローラ)・日産(サニー)・ホンダ(スーパーカブ)

   富士重工業(スバル)

 

内容

高速道路

(1)名神高速(1965)

(2)東名高速(1969)

(3)中国・東北自動車道

 

橋梁

青函トンネル

瀬戸大橋(1988):北海道本州・四国・九州

明石海峡大橋(1999)

しまなみ海道

 

新幹線

東海道新幹線(1964)

山陽新幹線(1975)

東北新幹線(1982)

山形新幹線

秋田新幹線(1997)

北陸新幹線(2016)

北海道新幹線(2020)

 

交通機関:モノレール・リニアモーターカー

東京モノレール(1964)

新東京国際空港(1978)

羽田空港

関西国際空港(1994)

 

高度経済成長のひずみ

(1)超安定成長:倦怠感・生きがい喪失・体制反抗

 例.若者の反体制運動:新左翼の活動・反戦デモ・学生運動・市民運動

(2)人口の都市集中

①過密問題:都市問題(住宅問題・交通渋滞・ごみ問題)発生

②住宅問題:スプロール現象

大都会周辺:核家族(高層アパート)・ニュータウン

 例.千里(大阪)・多摩(東京)・高蔵寺(愛知)

③衛星都市の誕生

 例.横浜市(都築区・藤沢市)・さいたま市(上尾市)・奈良市(大和郡山市)

   名古屋市(大府市)・帝塚山(大阪府)

④ストロー現象:自動車・交通機関発達・消費者大都市吸収

 

(3)モータリゼーション

①交通渋滞:通勤地獄(ラッシュアワー)

②戦時軍需産業(航空機産業者):経済パージ・自動車産業創始

 例.スバル(富士重工)・カローラ(トヨタ)

   サニー(日産)コスモスポーツ(マツダ)

(4)学歴社会

産業供給:人材育成(無個性・モーレツ社員)

 

①不登校・校内暴力・いじめの発生(教育の荒廃)

②無気力・無感動・無関心(三無主義)

③かぎっ子

④「企業人間」:現状の社会システム依存の人間が生み出される

 例.過労死問題(death from overwork)の発生

 

資源の浪費・公害

公害防止条例(1951)

公害対策基本法(1967)

背景:高度経済成長(産業優先政策)・公害問題

例.大気汚染・水質汚濁・騒音・振動・地盤沈下・悪臭

内容

四大公害病

①水俣病

会社:日本窒素肥料

場所:水俣(熊本)

物質:メチル水銀

※石牟礼道子『苦海浄土』

 

②イタイイタイ病

会社:三井金属

場所:神岡鉱業所(神通川)

物質:カドミウム

 

③新潟水俣病

会社:昭和電工

場所:鹿瀬(阿賀野川)

物質:メチル水銀

 

④四日市ぜんそく

会社:三菱化成・中部電力(石油化学工場)

場所:四日市

物質:亜硫酸ガス

 

結果

(1)環境基本法(1971):環境庁(1971)

(2)排ガス規制(1973)

(3)自動車産業:燃料向上・排ガス規制(高性能エンジン開発努力)

※自動車輸出増大

 例.シビック(ホンダ):マスキー法に依る燃焼技術