こんばんは<  

今回は明治維新②になります

 

////////////////////////////////////////////

 

集権体制の成立

版籍奉還 

建議:寺島宗則→島津忠義(薩摩藩)・酒井忠徳(姫路藩)・伊藤博文

背景

(1)新政府の実態:有力藩の連合政権で幕藩体制の勢力が残り、富裕化する危険性があった

(2)中央集権体制の確立:新政府として天皇を中心として雄藩が一体化する必要性

 

内容

(1)円山端寮会議:薩長土肥

 薩摩(大久保利通)・長州(木戸孝允)・土佐(板垣退助)・大隈重信(肥前)

(2)蝦夷地改称:北海道・開拓使設置

(3)旧藩主:知藩事任命

(4)知藩事:石高1割(家禄)・典賞録

 

結果

(1)藩政治温存:中央集権化は不徹底(租税・軍事権)

(2)身分制度崩壊:知藩事ー藩士→天皇ー臣民(主従関係崩壊)

 例.家老:奏任官

 

廃藩置県 

建議:西郷隆盛・木戸孝允

背景

(1)農民一揆:戊辰戦争財政難

(2)藩領:旧来の徴税体制

(3)天誅事件(不平士族)

 例.参与:横井小楠(上田立夫) 

 兵部大輔:大村益次郎(神代直人) 

 広沢真臣

(3)脱退騒動:奇兵隊反乱

(4)藩政(1870):藩士(卒族身分・藩財政と知藩事家計分離)

(5)紀州藩改革:陸奥宗光・徳川茂承

 例.学習館(和歌山大学)・四民皆兵樹立

 

内容

(1)御親兵1万人徴収(1871):薩摩(西郷隆盛)・長州(木戸孝允)・土佐(板垣退助)

(2)261藩廃止

(3)3府(東京・大坂・京都)・302県の府県制施行

(4)知藩事:東京在住

(5)府知事・県令:中央政府派遣

 

結果

(1)旧藩主:華族(特権身分)

(2)家禄保証:債務負担(政府肩代わり)

(3)札差:債務帳消し・破産した

(4)藩札乱発:インフレーション・戊辰戦争の戦費・大名貸し

(5)大阪商人没落:銀本位制(価値低下)・廃藩置県(貸倒)

(6)中央秀決国家成立:国内政治的・財政的統一完成

 

成功要因

(1)藩主の東京集住で反乱の梟雄の確保が困難になった

(2)旧藩主が知藩事の任命権を版籍奉還の際に返還していたこと

(3)欧米列強と対抗する国造りには中央集権国家の強化が必要であるとの共通認識

3官制改革

二官六省(1869)

背景

(1)祭政一致:天皇親政の方針

(2)参議新設:大久保利通・木戸孝允・西郷隆盛

 

二官

(1)神祇官

(2)太政官

 

六省(大蔵・民部・兵部・刑部・宮内・外務)

 

三院八省(1871)

背景:廃藩置県

 

(1)太政官

(2)三院

正院(最高機関):三条実美

左院(立法機関):後藤象二郎

右院(行政機関)

 

(3)八省

 工部省(1870):伊藤博文→逓信省

 文部省(1871):大木喬任

 神祇省(1871):教部省(1872)→内務省(1877)

 司法省(1871):弾正台・刑部省吸収

 大蔵省・民部省・外務省・宮内省

藩閥政府:参議・卿・大輔(薩長土肥)・官僚(貴族院)

 例.西郷・大久保・黒田(薩摩) 木戸・伊藤・井上・山県(長州)

  後藤・板垣・佐々高行(土佐) 大隈・副島・江藤・大木(肥前)

3.軍事・警察制度の確立

徴兵令(1873)

背景

(1)兵部省(1869)

建議:大村益次郎

背景:万国対峙

内容:兵制改革(フランス式)・国民皆兵(常備軍)

 

(2)御親兵1万人(1871)→鎮台(東京・大坂・熊本・仙台)→近衛兵

(3)廃藩置県:藩兵解体・全国軍事権掌握(兵部省)

(4)陸軍省:山県有朋

(5)海軍省:勝海舟

 

内容

(1)徴兵告諭(1872)

(2)徴兵令(1873)

①鎮台:六か所(広島・名古屋)

②満20歳以上男子・3年間兵役義務

③兵役免除規定:戸主・長男・管理・学生・代人料270円以上納入者

 

結果

(1)軍隊:貧農(次男・三男)

(2)武士:特権身分喪失

(3)農民:労働力喪失

 例.血税一揆:北条県(岡山県)

※参謀本部(長官:参謀総長):陸軍最高機関

※海軍軍令部(長官:軍令部長):海軍最高機関

 

警察制度の確立

羅卒3000人(1871)

司法省(1872):警保寮設置

内務省(1873):警保寮移管

警視庁設置(1874):川路利良(羅卒→巡査)

※自由民権運動鎮圧:板垣退助(愛国公党結成)

 

Q徴兵制の意義と導入背景を書きなさい

A廃藩置県後、中央集権化を達成して国民を個別支配する体制が成立した。士族の身分にかかわらない国民皆兵を達成することで庶民の力を結集する仕組みを形成した。

 

4.四民平等 

四民平等

建議:加藤弘之(天賦人権論)・大江卓

背景

(1)身分秩序再編:天皇中心

(2)封建的主従関係:藩主・藩士身分関係解消(版籍奉還)

内容:華族(上層公家・大名)・士族(武士)・卒族(足軽など)・平民

(1)苗字必称号義務令(1870):平民にも苗字

(2)戸籍法(1871):宗旨人別帳廃止・大区・小区制度

 例.壬申戸籍:全国初の戸籍

(3)通婚・移住・職業の自由許可(1871):制度上の身分制度は廃止

(4)賤称廃止令(1871):穢多・非人廃止

 

結果

(1)結婚・住居・職業:「新平民」蔑称を呼ぶ

(2)被差別部落専業:一般資本家へ(生活困窮)

(3)近代的諸制度:生活権行政的保証なし・納税・徴税・教育義務

(4)差別解放運動:自由民権運動(参加要員)

 

士族解体

士族の身分的特権の喪失

脱刀令・散髪令(1871)

廃刀令(1876):不平士族反乱

 

秩禄整理

建議:大隈重信(大蔵卿)

背景

(1)殖産興業:財政負担解消 

(2)徴兵令:武士軍事力不要(政府財政30%)

内容

(1)秩禄:家禄・賞典禄(王政復古の功労者):米による支給

(2)秩禄奉還の法:希望者に家禄6年分を現金と秩禄公債証書の形で支給

(3)金禄:家禄・賞典禄は定額の現金支給へ

結果

(1)金禄公債証書発行条例(1876):秩禄廃止(秩禄処分)

(2)士族の没落:巡査・官吏・教員・新聞記者

(3)公卿・大名:金禄公債売却(銀行・鉄道投資)・上級国民(実業家)

 例.渋沢栄一・岩崎弥太郎・五代友厚

(4)士族の商法:下層士族商売

(5)士族授産:生活資金の給付・開墾・移住による帰農の奨励

 例.北海道開拓(仙台藩:伊達市 丸亀藩:京極 鳥取藩:池田)

   牧之原台地・安積疎水(ファン=ドールン)

(6)自由民権運動:不平士族反乱

 

5.新しい税制

土地制度・税制改革

建議:井上馨(大蔵卿)・陸奥宗光

背景

(1)廃藩置県:貢租徴税権獲得(地域格差)

(2)全国同一基準:財源確保

(3)長期的財政計画:豊凶・米価変動

(4)旧来貢租:現物納

(5)封建的諸制度撤廃

 例.田畑勝手づくりの禁解禁(1871)

   田畑永代売買の禁解禁(1872)

内容

地租改正条例(1873) 

(1)地価策定:土地所有者・地券(壬申地券)

※地価:土地の面積・収益なども考慮して算出

※地券:土地所有者の確認書

(2)課税基準:収穫高→地価

※地価:5年毎改定

(3)納税法:現物納→金納

(4)納税者:耕作者→地券所有者

(5)税率:地価3%(地価1%:地方税)

※豊凶一定

(6)入会地官営化:個人所有関係が立証できない・旧領主直営の山林原野

 

結果

(1)近代的土地制度の確立:私有財産・商品経済促進

(2)近代資本主義の礎:低賃金労働者(都市部供給)

(3)政府:安定した金納税収入(富国強兵・殖産興業)

(4)地主:土地所有権確立・米価高騰(インフレ)・寄生地主制度発達

(5)自作農:旧来貢租負担

(6)小作農:小作料物納

(7)地租改正反対一揆(竹槍一揆)

 例.1876 真壁一揆(茨城県) 1876 伊勢暴動(三重県)

  ※地租税率改正(1877):3%→2.5%(地価0.5%:地方税・金納)

(8)江戸時代の負担より20%程度の軽減+米価上昇(西南戦争・朝鮮出兵)

(9)貨幣経済浸透:物価の変動や豊凶にかかわらず固定地代

 物価変動は家計に影響

 デフレ期:農産物での現金収入が減少・地代増加

      農村の階層分化・激化事件の地盤形成

 

 

 

 

6.殖産興業

貨幣制度

背景

(1)万国対峙:富国強兵・殖産興業

(2)封建的特権否定(株仲間・関所・伝馬):全国的な商品流通の自由確保

(3)新政府の財政難(戊辰戦争・税率の不安定)

(4)三都商人(三井・小野・鴻池):御用金(300両)

(5)不換紙幣:太政官札・民部省札(由利公正建議)

(6)旧幕領(藩札・私札流通):経済的混乱

 

新貨条例(1871)

建議:伊藤博文

(1)円・銭・厘(十進法):1円=100銭・1銭=10厘

(2)金本位制:欧米市場への結合

※金本位制の仕組み

兌換紙幣:正貨の交換義務がある紙幣(正貨の流通量によって国内の通貨量が決まる)

不換紙幣:本位貨幣と交換されない貨幣

(a)輸入超過の時=アメリカのものが売れてお金がアメリカへ

輸入増加で通貨量が減少して国内物価が下がると輸入は増加する(デフレーション)

(b)輸出超過の時=日本のものが売れてお金が日本へ

輸出超過で通貨量が増加して国内物価が上がると輸出は減少する(インフレーション)

結果

(1)統一的貨幣制度確立(開港場では銀貨が使用され、国内では紙幣が使用された)

(2)金銀複本位制:輸入超過(海外金貨流出)

(3)貿易銀:銀本位制(アジア交易)

造幣局(1872)

場所:大坂

建議:五代友厚・キンダー(イギリス)

 

不換紙幣(1872)

 例.明治宝札(ドイツ帝国)

 

金融機関の整備

背景

(1)殖産興業:長期的資金供給

(2)不換紙幣整理:兌換銀行券発行・商人経済力利用

 

国立銀行条例(1871)

建議:渋沢栄一 ※国立銀行は民間銀行である

内容

(1)ナショナル=バンク(アメリカ式:渋沢栄一)⇔中央銀行(イギリス式:吉田清成)

(2)紙幣発行権:銀行券(正貨兌換義務)

(3)正貨:40%集計

(4)政府紙幣:60%(資本金)・金札引換公債交換

 

結果

(1)第一国立銀行設立(1873)

頭取:渋沢栄一・アラン=シャンド ※三井・小野組

(2)輸入超過:銀流出

(3)殖産興業:関税自主権(輸入品防止・国産品奨励)

 

国立銀行条例改正(1876)

建議:大隈重信

背景:殖産興業(金禄公債財源)

内容

(1)銀行券:正貨兌換義務廃止

(2)国立銀行:不換紙幣発行

(3)金禄公債:銀行資本承認

三井銀行(1876):民間銀行(最初)⇔第百五十三国立銀行(1879):民間銀行(最後)

結果

(1)インフレ:通貨供給量増加・貨幣価値下落が起・物価高騰

 例.西南戦争(不換紙幣乱発)・秩禄処分(公債発行)

 

「上からの改革」

工部省(1870)

初代:伊藤博文

背景:殖産興業(指導機関)

内容

(1)重工業育成:鉄道・鉱山・電信・造船所・化学工場

(2)工部美術学校(1877)・工部大学校(東京大学工学部)

 

内務省(1873)

初代:大久保利通

(1)軽工業育成(官営模範工場・御雇外国人)

(2)内国勧業博覧会

第一回:上野公園 

第四回:西本願寺(京都) 

第五回:新世界

(3)共進会(横浜)

 

産業育成

官営(直接経営)→民間(払い下げ)

軍事工場

背景

(1)旧幕府施設継承:兵器生産拡充

(2)富国強兵:「上からの近代化」

内容

造船所

長崎造船所:三菱(岩﨑

横須賀造船所:川崎

兵庫造船所:川崎(川崎造船所へ) 鹿児島

 

砲兵工廠

東京砲兵工廠:京浜工業地帯

大阪砲兵工廠:阪神工業地帯

※長崎造船所設備移譲・大坂城)

 

鉱山経営:旧幕府継承

鉱山

佐渡金山:三菱

生野銀山:三菱

院内銀山:古河

阿仁銅山:古河

高島炭鉱:後藤象二郎→三菱

三井炭鉱:佐々木八郎→三井

※大葛金山・小坂銅山(秋田) 

 油戸(山形)

 

官営模範工場

背景

(1)マニュファクチュア経営:国際競争力弱小

(2)輸入超過:機械・設備輸入・機械工業発展(民間)

 

内容

富岡製糸場(1872):三井 

指導:ブリューナ(フランス・リヨン)

中心:士族子女

 

新町紡績所:三井 

千住製絨所(軍服生産のラシャを作成)

深川工作分局(深川セメント):浅野総一郎 

深川工作分局(白煉瓦製造所):西村勝三

品川硝子製造所:西村勝三 

愛知紡績所:篠田直方 

堺紡績所:川崎正蔵

 

農業・牧畜の近代化

駒場農学校(内藤新宿):近代農業教育機関

三田育種場(薩摩藩邸):西洋の種苗・農具輸入のための施設

内藤新宿試験場(新宿御苑):西洋技術の解析

開拓事業:小岩井農場・安積疎水・明治用水

 

北海道の開拓

開拓使庁(1869)

岩村通俊・鍋島直正

(1)北海道改称(松浦武四郎)

 

黒田清隆

(1)屯田兵(1874)

背景:ロシアの南下

内容:外敵防衛(軍事)・開拓(民事)

 例.伊達市(伊達邦成)、北広島市、新十津川村など

   晩成社(包装紙:依田勉三)

結果:士族授産・近代化

 

札幌農学校(1876)

背景:食料基地

内容

(1)教官:クラーク・ケプロン(アメリカ)

(2)内容:札幌バンド(内村鑑三・新渡戸稲造)

   ⇔熊本バンド(海老名弾正・吉野作造)

結果:大農場制度・官営工場