こんにちは

 

徳王です。

今回は開国と雄藩の動きです

 

///////////////////////////

 

>

アメリカの来航

(1)米墨戦争:カリフォルニア(太平洋沿岸到達)

(2)阿片戦争:五港開港(捕鯨業寄港地)

(3)ゴールド=ラッシュ:中国人労働者寄港地

 

内容

ビッドル

時期:1846

場所:浦賀

 

セシュ

時期:1846

場所:

 

ペリー

時期:1853

場所:浦賀久里浜(サスケハナ号)

概要:フィルモア大統領の国書

 

プチャーチン

時期:1853

場所:長崎・下田(ディアナ号):

 

諸国との条約締結

アメリカ

日米和親条約締結(1854) 

全権:林復斎(日本)・ペリー(アメリカ)

内容

(a)下田・函館の開港

(b)最恵国待遇(日本が他国と好条件で条約締結した場合、アメリカにも適用する)

(c)領事(コンシュル)駐在許可

 

(史料)『幕末外国関係文書』

「第一条 日本国と合衆国とは、其人民永世不朽の和親を取結び、場所、人柄 の差別これなき事。

第二条 伊豆下田・松前地箱館の両港は、日本政府に於て、亜墨利加薪水食 料石炭欠乏の品を日本にて、調候丈は給候為め、渡来の儀差免し候。 尤も、下田港は条約書面調印の上、即時相開き、箱館は来年三月よ り相始め候事。給すべき品物直段書の儀は、日本役人より相渡し申 すべく、右代料は、金銀銭を以て相弁ずべく候事。

第三条 合衆国の船、日本海浜漂着の時扶助いたし、其漂民を下田又は箱館に護送し、本国の者受取申すべし。所持の品物も同様に致すべく候。尤も、漂流民諸雑費は、両国たがひに同様の事故、償ひに及ばず候事。

第四条 漂着或は渡来の人民取扱の儀は、他国同様緩優にこれ有り、閉篭め候儀致すまじく、併しながら正直の法度には服従いたし候事。

第五条 合衆国の漂民其他の者とも、当分、下田箱館逗留中、長崎に於て唐、和蘭人同様閉篭め窮屈の取扱これ無く、下田港内の小島周り凡七里の内は勝手に徘徊いたし、箱館港の儀は追って取極め候事。

第七条 合衆国の船右両港に渡来の時、金銀銭並品物を以て、入用の品相調え候を差免し候。尤も、日本政府の規定により相従ひ申すべく(中略)

第八条 薪水食料石炭並欠乏の品を求める時には、其地の役人にて取扱ふべし。私に取引すべからざる事。

第九条 日本政府、外国人え当節亜墨利加人え差免さず候廉相免し候節は、亜墨利加人えも同様差免し申すべく、右に付、談判猶予致さず候事。

第十一条 両国政府に於て、拠なき儀これ有り候模様により、合衆国官吏のもの下田に差置候儀もこれ有るべく、尤も約定調印より十八ケ月後にこれ無く候ては、其儀に及ばず候事。

一八五四年三月三日」

 

ロシア

日露和親条約(1854)

全権:川路聖謨(日本)・プチャーチン(ロシア)

内容

(a)下田・函館・長崎開港

(b)国境は択捉島(日本)得撫島(ロシア)として樺太は両国雑居の地とする

 

その他

日英和親条約・日蘭和親条約

 

安政の改革

背景

(1)内憂外患:幕政存続(体制見直し)

(2)尊王攘夷掲揚:朝廷(権威高揚)・大名(幕政発言力)

(3)ペリー来航:挙国一致政府(朝廷・大名・幕臣諮問)

 

内容

(1)有力大名の幕政参加:徳川斉昭・松平慶永・伊達宗城

(2)有能幕臣の幕政参加:永井尚志・川路聖謨(外国奉行)・江川英竜・勝海舟

(3)台場(品川沖)建設(1853):江川英竜建議

(4)大船建造の禁緩和(1853):武家諸法度

(5)江戸関口大砲製作所(1853・東京砲兵工廠)

(6)講武所(1854・築地):旗本・御家人に洋式軍事訓練(後三菱所有→日本大学)

(7)海軍伝習所(1855・長崎):勝海舟・榎本武揚・五代友厚

 例.観光丸(カッテンディーケ)・ポンぺ(医師)

   海防掛(勝海舟)

(8)蕃書調所(1856):箕作阮甫・杉田成卿(洋学研究所・外交文書翻訳機関)

(9)長崎製鉄所(1857):長崎造船所

※横須賀製鉄所(1865):ロッシュ支援

 

日米修好通商条約

背景

(1)アロー号事件:天津条約・北京条約

(2)違勅勅許:孝明天皇の勅許不承認

※老中(堀田正睦)・大老(井伊直弼)

全権:岩瀬忠震・井上清直(日本)・ハリス(アメリカ)

※ハリス:下田(了仙寺)に着任

 

内容

(a)神奈川・長崎・新潟・神戸・函館の開港。開港地には居留地を設置

(b)江戸・大坂の開市

(c)関税自主権の欠如:別冊貿易章程(輸入税:20%・輸出税一律:5%)

(d)治外法権(領事裁判権)の欠如

(e)信教の自由

 

結果

(1)万延遣米使節(1860):日米修好通商条約批准

・主船(ポーハタン号):新見正興・小栗忠順

・随行船(咸臨丸):勝海舟・木村喜毅・福沢諭吉・ジョン万次郎

 

諸国との条約(安政の五か国条約)

ロシア・イギリス・オランダ・フランス


 

2.開国とその影響

貿易の開始

自由貿易(1859)

画策:老中(安藤信正)・久世広周

貿易港:横浜(80%) ※生糸・茶産地近接

    長崎・箱館(神戸・新潟は順延)

取引:居留地貿易(銀貨)

様相:外国商人(売込商・輸出品)⇔日本商人(引取商・輸入品)

 例.ジャーディン=マセソン商会

   P&O汽船会社

相手国:イギリス⇔アメリカ(南北戦争)・ロシア(クリミア戦争)

    フランス(メキシコ出兵)

輸入品:毛織物・綿織物・武器・艦隊(工業品)

輸出品:生糸・茶・蚕卵紙(食料品)中心

 

※輸出超過(1866)

 

結果

(1)製糸業:輸出力向上(マニュファクチュア経営の本格化)

⇔絹織物業は原料不足で大打撃を受ける

 

(2)紡績業:輸出力低下(機械生産で安価な綿織物の流入)

⇔綿作・綿織物の衰退と大阪は大打撃 例.柏原(ブドウ)

(3)在郷商人の台頭:生産地と開港場を結ぶ新しい流通ルートの形成

(4)五品江戸廻送令(1860)

背景

(1)在郷商人台頭

(2)幕府流通機構の保護:江戸問屋・流通統制強化

内容

(1)水油(菜種)・生糸・呉服・蝋・雑穀(五品)

(2)江戸経由の横浜積み出し

結果:在郷商人や列国の反対で効果上がらず

 

(5)金貨の流出

背景:金銀比率の相違(日本・金1:銀5 外国・金1:銀15)

内容: 外国商人は外国の銀貨を持ち込んで日本の金貨を安く手に入れる

結果

(1)金貨の国外流出

(2)万延小判(1860)鋳造・輸出超過(国内品薄)・インフレーション

(3)攘夷運動の激化・開国政策批判

 

外国人殺傷事件

ヒュースケン暗殺事件(1860)

被害者:ヒュースケン(ハリス通訳)

被告人:伊牟田尚平

 

第一次東禅寺事件(1861)

被害者:オールコック

被告人:伊藤軍兵衛(水戸藩)

 

生麦事件(1862)

背景:文久の改革(島津久光)

内容:リチャードソン殺傷

結果:薩英戦争

 

ポサドニック号事件(1861)

背景:ロシア船南下政策

内容:対馬占拠

結果:小栗忠順処理

 

第二次東禅寺事件(1862)

被害者:オールコック(御殿山)

被告人:久坂玄瑞・高杉晋作(長州藩)

※各国領事館

善福寺(麻布):アメリカ 

済海寺(三田):フランス 

東禅寺(高輪):イギリス

西応寺:オランダ

③両都・開港地延期問題

・攘夷運動の激化で開市・開港延期要求の使節を派遣(竹内保徳)

・横浜鎖港論:池田長発派遣

・ロンドン覚書(1867)まで延期

 

3.政局の転換

挙国一致体制(阿倍正弘):雄藩幕政介入

 例.家定・天璋院篤姫(薩摩藩)

 

将軍後継問題

一橋派:徳川慶喜(水戸藩主徳川斉昭の子)

 支持者:松平慶永・島津斉彬(雄藩・攘夷論)

南紀派:徳川慶福(紀伊藩主)

 支持者:井伊直弼(彦根藩主)譜代大名・開国論を主張

 

井伊直弼の独裁

徳川家茂就任(徳川慶福)

違勅勅許に孝明天皇が激怒して朝廷と幕府は対立した(反井伊連合が尊王攘夷運動へ)

 例.戊午の勅許(孝明天皇)・清水寺成就院会合(月照・西郷隆盛)

安政の大獄(1858)

背景

(1)井伊直弼(独裁体制):一橋派(雄藩)排斥を

内容

(1)徳川斉昭(蟄居) 

(2)吉田松陰・橋本左内・頼三樹三郎(死罪) 

(3)梅田雲浜(獄死)

結果

(1)桜田門外の変(1862):水戸藩士(関鉄之助)暗殺


 

4.公武合体と尊王攘夷運動

公武合体論:朝廷(岩倉具視・鷹司政通・九条尚忠)

背景:幕政威信回復(桜田門外の変)

内容:一橋派・政界復帰

結果:攘夷運動激化・朝廷権力回復


 

尊王攘夷運動

背景:公武合体論(朝廷権威回復)

内容:外国排斥・天皇中心の国家づくり

結果:開国和親:友好関係樹立

 

下級武士の台頭

尊王論

水戸学の隆盛

背景:『大日本史』研究

内容:古来天皇中心の国家

例.藤田東湖『(尊王攘夷)』・会沢正之斎『新論』

結果:攘夷論高揚

 

国学の隆盛

背景:世直し

 

内容:朱子学以外の神道に基づく統治体制に戻す

 例.本居宣長・平田篤胤・頼山陽

結果:攘夷論高揚

 

攘夷論

幕藩体制の動揺

背景:桜田門外の変(朝廷勢力回復)

 例.宝暦事件・明和事件

内容

(1)草莽の志士:野村望東尼・高杉晋作

(2)天誅:尊攘派テロ

結果

(1)下級武士への浸透

 

封建制打破への胎動

(1)民衆の様相

 万世一系(天皇制):下剋上(身分)・立身出世(実力)

 身分差:勤勉・上級国民(経済界掌握)

 ⇔庶民:江戸時代生活水準維持・国内購買力弱小   

(2)武士階級の没落

社会的役割の欠如:小家族主義に立脚した経済思想

世直し一揆の増加:身分垣根なく討幕思想

 

公武合体政策

全権:安藤信正・久世広周

背景:幕政批判鎮圧

内容:和宮・徳川家茂婚姻 ※中山道経由

結果

(1)有栖川熾仁親王婚約破棄(尊攘派反発)

(2)坂下門外の変(1862)

被害者:安藤信正

被告人:水戸藩士(大橋訥庵)

 

公武合体政策(薩摩藩)

背景

薩摩藩:幕政参与(天璋院篤姫・徳川家定婚姻)

 

寺田屋事件(1864):薩摩藩(尊王攘夷派・有馬新七)斬殺

文久の改革

中心:島津久光・大原重徳

内容

(1)人事改革

 将軍後見職(一橋慶喜)

 政事総裁職(松平慶永)

 京都守護職(松平容保)

(2)参勤交代制緩和:3年1度・江戸在府100日・人質(妻子)廃止

(3)軍制改革:兵賦令(石高に応じて兵士供出)

(4)政治機構:歩兵奉行(小栗忠順)・山陵奉行(間瀬忠至)・陸軍奉行

 

尊王攘夷論の展開

尊王攘夷運動(長州藩)

背景

(1)毛利氏:大江広元(始祖)

(2)関ヶ原の戦い:西軍大将(毛利輝元)

(3)尊王攘夷派:幕政不参加

内容

1862 

三条実美(勅使):攘夷決行宣言

 

1863 

徳川家茂上洛:攘夷決行命令(5月10日)

 

1863年5月10日 

長州藩外国船砲撃事件(下関砲撃事件)

 

1863年8月    

大和行幸

背景:幕府権威否定

内容:孝明天皇

結果

 

1863年8月18日 

八月十八日の政変(七卿落ち)

背景:公家追放

内容:公武合体派(会津藩・薩摩藩)vs急進派公家・尊攘派(長州藩)

  例.三条実美・沢宣嘉

結果:公家攘夷派擁立 ※御手洗地区(大崎下島)

 

各地での攘夷派の蜂起

背景

(1)大和行幸・八月十八日の政変:尊攘派公家・下級志士呼応

 

内容

天誅組の変(1863)

首謀者:吉村寅太郎・中山忠光

内容:大和五条(代官所)襲撃

結果:地方での尊攘派の武力行使の先駆

 

生野の変(1863)

首謀者:平野国臣・沢宣嘉

内容:生野(代官所)襲撃

結果

 

天狗党の乱(1864)

首謀者:武田耕雲斎・藤田小四郎

内容:筑波山挙兵

結果:水戸藩士没落

 

禁門の変

背景

(1)八月十八日の政変:尊攘派志士(京都)根絶

(2)京都守護職(松平容保・金光明戒寺拠点)・新撰組

※新撰組

 目的:徳川家茂上洛の警備・江川英竜(多摩)の試衛館の精鋭の集結

 内容:庄内藩士清河八郎が結成

壬生浪人組(1863):芹沢鴨・近藤勇



 

池田屋事件(1864)

背景:明保野亭事件:古高俊太郎裏切り

内容:新撰組(沖田総司・永倉新八・藤堂平助)vs尊攘派(吉田稔麿・宮部鼎蔵)を襲撃

結果:禁門の変(1864)勃発

 

禁門(蛤御門)の変(1864)

背景

(1)池田屋事件

(2)長州藩急進派:久坂玄瑞・真木和泉入京

内容:尊攘派(天龍寺:国司信濃・福原越後:藤森神社・宝積寺:益田右衛門)

   vs公武合体派(幕府:一橋慶喜は禁裏守衛総督・薩摩藩・会津藩・桑名藩)

結果

(1)長州藩:朝敵

(2)新撰組:西本願寺移転

 例.近藤勇:流山で処刑 

   土方歳三:五稜郭の戦い

 

尊王攘夷派の挫折

薩摩藩の挫折

薩英戦争(1863年7月)

背景:生麦事件報復

内容:薩摩藩vsイギリス(パークス)

結果

(1)攘夷不可能:親英勢力台頭

 例.グラバー(武器購入)

(2)下級武士台頭:開国派(大久保利通・西郷隆盛)

 

長州藩の挫折

四国艦隊下関砲撃事件(1864)

背景:長州藩外国船砲撃事件報復(1863年5月10日の)

内容:長州藩vs英・仏・米・蘭(オールコック)

結果

(1)攘夷不可能:親英勢力台頭

 例.グラバー(武器購入)

(2)下級武士台頭:開国派(高杉晋作・桂太郎・木戸孝允)

 

第一次長州征伐(1864)

背景:禁門の変(朝敵)

内容:征長総督(徳川慶勝)vs長州藩

結果:俗論派(上層保守層) ※恭順の意


 

改税約書締(1866)

背景

(1)兵庫開港代償

(2)尊攘派退潮:条約勅許・開港要求

 

内容

(1)輸入促進:輸入税(平均20%→5%)

(2)従価税(価格に応じて課税)→従量税(数量に応じて課税)へ

結果

(1)輸入超過(1867)※1867兵庫開港 1868新潟開港

 

イギリス

オールコック

作品:『大君の都』

概要:四国艦隊砲撃事件

 

パークス

グラバー 

※パーマストン外相

アーネスト=サトウ『外交官から見た明治維新』

     雄藩連合による薩長新政府への期待

    例.留学生の派遣:薩摩藩(五代友厚・寺島宗則・森有礼)

             長州藩(伊藤博文・井上馨)

フランス

ロッシュ

ベルクール

ブリュネ ※ナポレオン3世

     幕府を支持し、財政面・軍事面で援助 例.横須賀製鉄所

⇔朝廷・雄藩と幕府の対立激化