こんにちは

徳王です

 

アフリカの独立について書きました

 

//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////

 

 

アフリカ諸国の独立

民族紛争の淵源

(1)ウクライナ情勢・アラブの春:資源ナショナリズム高揚

(2)恣意的国境:部族多様性無視・人為的国境形成

(3)反植民地闘争:一党独裁・社会主義政権支持

 例.旧植民地高級官僚が現地赴任して特権階級となる 例.ウガンダ(インド系)

(4)モノカルチャー経済:宗主国に経済構造を依存・外資参入

 例.緑の革命(モンサント社)・軍需産業(ハリバートン社:チェイニー)

 例.自給用穀物は大規模農業法を行うアメリカなどから輸入

 資金技術給与で農業を盛んにすることは先進国のためだけの換金作物の多寡を意味する

 人道的支援としてアフリカの換金作物を購買したアンフェアトレ―ド状態

(5)医療支援の充実:人口増加・収奪農業限界・牧草地減少(人口移動)

(6)世界自然遺産:CO2売買権の登場で先進国は緑化を推進しているとアピールする

(7)レンティア国家:オランダ病・産業高度化不可能

→開発独裁による生産性向上は不可能で輸出志向型の工業化はできず外貨収入は減少

 

中国の暗躍

常任理事国:拒否権を持ち利害調整を各国は期待している

人権蹂躙国家:内政不干渉の姿勢で独裁国家の維持に便利

多民族国家:有色人種による軍事型国家の建設による世界経済の支配

 例.スーダン:シャルムエルシェイク計画(パシール政権)

   ジンバブエ:独裁支援(ムガベ政権)

   アンゴラ:石油利権獲得

海洋国家(西アフリカ):プランテーション収奪

→独裁政権打倒勢力(ジハーディスト)暗躍

 

環境問題の悪化

(1)チャド湖の縮小:気候変動で降水量減少

(2)サヘルの砂漠化:家畜の過放牧・短期間の焼畑農業

(3)薪炭材の伐採(政情不安による人口移動)・過耕作(大規模農機)・

(4)熱帯雨林の破壊

 例.世界遺産拡大:CO2排出取引権を購入

※広葉樹:酸性雨中和(腐葉土を作れる)が資材にはできない

 針葉樹:酸性雨中和((腐葉土を作れない)が資材にできる

(5)土壌塩害化:土壌はスコールで養分が流されるため腐葉土層が比較的薄い

 

アフリカの政情不安と援助の光と闇

①独裁政権への援助

資源輸出国として多国籍企業は政府関係者と癒着する

②エリート官僚の発生:本国職員の少なさで一件が肥大化して銀行貸し付けが不能

実際は無効投資で借金を作るだけで生産性はない

③IMF構造改革(=通貨切り下げ):不良債権の拡大

貨幣経済の浸透で多国籍企業が土地を集積し農民が労働者へ転換する

④米国債の購入:農産物輸出で穀物メジャーを介して軍拡競争への資金源にする

西側諸国依存の経済構造にすることで食料自給率の減少に貢献

⑤南北問題の拡大:自由貿易は安価な輸出有利で穀物輸入には不利

モノカルチャーで輸出製品が未発達なため低開発なまま土地が搾取されていく

⑥人口増加:プランテーション労働力を必要とするためスラムが拡大していく

出生率の上昇は医療用技術の輸出で低開発地域の開拓が進み焼き畑が拡大

特に西アフリカでは政情不安が続いている現状がある

⑦未開の森林開発で感染症の危機:エボラ出血熱など

製薬業界は新薬のシェア拡大のためアフリカへ進出して損害賠償まで戦う

内分泌かく乱物質(PB:可塑剤・P:添加剤・歯磨き:界面活性剤)の拡大

⇔化学物質過敏症による免疫力の低下につながるため耐性菌の発生

⑧見せかけの人権問題:児童労働の禁止

貿易自由化での穀物輸入の拡大による失業責任は各国にあるとした

⇔働かねば生きていけない為、餓死か犯罪行為などクーデターの原因になっている

⑨貿易協定の罠

比較優位による国際分業は貿易自由化で農作物は売れずに労働条件は悪化

⑩アラブの春:民主化運動+民族独立運動(トゥアレグ人)+テロリスト

※サヘル地帯:白人(宗主国側)・黒人(植民地側)混合地帯

 

リビア

時期:1951

 都:トリポリ

建国:イドリース1世(サヌーシー教団)

 

カダフィ政権

(a)エジプト革命:アラブ民族主義高揚

(b)「ジャマヒリーヤ体制」:『緑の書』

(c)チャド侵入

背景:チャド政情不安

内容

例.トンバルバイエ政権(政府)・サラ族

  vsカダフィ(リビア)・チャド民族解放戦線(FROLINAT):グクーニ派・ハブレ派

結果

(d)アオゾウ地区(ウラン)チャド

(e)チュニジア侵攻:カプサ事件

(f)モロ民族解放戦線支援

 

アルジェリア

マンデス=フランス政権

アルジェリア戦争

背景:アジア=アフリカ会議

内容

アルジェリア民族解放戦線(FLN・ベン=ベラ)vsフランス(マンデス=フランス)

 

結果:エヴィアン協定

アルジェリア民主人民共和国

時期:1962

 都:アルジェ

建国:ベン=ベラ

 

スーダン

第一次スーダン戦争

背景

(1)北部(白人)vs南部(黒人)

(2)エジプト革命:エジプト(親ソ政権)で分離要求

 

内容

イギリス・北部vsアニャニャ戦線

 

結果:スーダン民主共和国成立

スーダン民主共和国

時期:1956

 都:ハルツーム

建国:ジャーファル=ヌメイリ

第ニ次スーダン内戦

背景

(1)シャリーア法導入

(2)油田発見:ベグリグ油田・コルドファン油田

 

内容

政府軍(ヌメイリ)・ジャンジャウィード・神の抵抗軍

vsスーダン人民解放戦線(SPLA・ジョン=ガラン)

 

結果

(1)スーダン共和国成立 ※カーター(アメリカ)仲介

(2)エチオピア革命:ソ連・エチオピア援助停止・民族イスラーム戦線(NIF)拡大

 

バシール政権(民族イスラーム戦線)

(a)ダルフール紛争

背景:国境独立運動(スーダン西部)

内容

政府軍・アラブ人「ジャンジャウィード」・中国 ※アル=カーイダ(ビン=ラディン)

vs非アラブ人先住民(フール人・マサリート人・ザガワ人・バッガーラ人)

結果

(1)国際刑事裁判所(モレノ=オカンポ検察):「ジェノサイド」認定

(2)北京オリンピック辞任:スピルバーグ監督『シンドラーのリスト』

(3)スーダン空爆:アメリカ介入(ブッシュ)

 

(b)南スーダン独立

背景

(1)非アラブ人民族紛争

(2)領土争い:アビエイ地域

内容

ディンカ族(キール)vsヌエル族(マシャール)

結果

(1)南スーダン独立

 南スーダン

 時期:2011

  都:ジュバ

 建国:キール

(2)安全保障関連法:「駆けつけ警護」追加


 

モロッコ

時期:1956

 都:ラバト

建国:ムハンマド5世

 

チュニジア独立

時期:1956

 都:チュニス

建国:ブルギバ

(a)一夫一妻制度

(b)ベール禁止

(c)インフィターフ:開放経済

※イスラーム志向運動(MTI):ガンヌーシ―

 

ベンアリ政権

(a)エルグリーバ事件

(b)ラデス=ラグレット橋(日本協力)

 

カイドセブシ政権

(a)バルド博物館事件





 

ガーナ

時期:1957

 都

建国:エンクルマ

 

ギニア

時期:1958

 都:コナクリ

建国:セクー=トゥーレ


 

アフリカの年(1960):諸国独立

コンゴ

時期:1960

 都:キンシャサ

建国:カサブブ大統領・ルムンバ首相

コンゴ動乱

背景

(1)カタンガ州:ルブンハシ鉱山(銅・コバルト) ※ベルギー分離独立要求

(2)軍拡競争:ジンコロブエ鉱山(ウラン)

 

内容

西側:政府軍・アバコ党(カサブブ)・コナカ党(チョンべ)

   アメリカ(アイゼンハウアー)

東側:政府軍・コンゴ国民運動(ルムンバ)・ソ連(フルシチョフ)

※カロンジ(南カサイ独立)

①航空機墜落事件:ハマーショルド死亡

②「シンバ」(毛沢東主義者):カビラ・チェ=ゲバラ反乱

 

結果

(1)モブツ独裁政権

(2)ローデシア独立宣言

※タンザン鉄道建設:北ローデシア(ザンビア・黒人国家)不通

 カピリムシ~ダルエスサラーム

⇔ベンゲラ鉄道建設:北ローデシア(ザンビア・黒人国家)不通

 カタンガ~ロビト UNITA破壊

(3)ビアフラ内戦

 

ザイール

時期:1971

 都:キンシャサ

建国:モブツ

 

ザンビア

時期:1964

 都

建国:カウンダ

 

マラウイ

時期:1964

 都:リロングウェ

建国:バンダ

 

ジンバブエ

時期:1980

 都:

建国:ムガベ

 

セネガル

時期:1960

 都:ダカール

建国:サンゴール

(a)国家作詞:「コラを弾け、バラフォンを叩け」

(b)ネグリチュード文学創始:『ニグロマダガスカル詞華集』

(c)西アフリカ経済通貨同盟

(d)農産物商品化公社:ママドゥ=ジャ

ディウフ

(a)カザマンス紛争:ジョーラ人


 

ワッド

(a)アフリカ=ルネサンスの像

 

コートジボワール

時期:1960

 都

建国:ウフェ=ボワニ

(a)ヤムスクロ建設:サン=ピエトロ寺院

(b)イボワールの奇跡:カカオ安定輸出基金

 

オートボルタ(ブルキナファソ)

時期:1960

 都:ワガドゥグー

建国:モーリス・ヤメオゴ

サンカラ政権

(a)ブルキナファソ改称

(b)一夫多妻禁止

(c)

 

コンパオレ政権

(a)台湾国交樹立

 

ニジェール

時期:1960

 都

建国:ハマニ=ジョリ

 

ベナン

時期:1960

 都

建国:ユベール・マガ



 

アフリカの統一機構

アフリカ独立国首脳会議(1963)

背景:ガーナ(エンクルマ)

内容:アフリカ統一機構(OAU) 本部:アディスアベバ(エチオピア)

結果

(1)公民権運動:アメリカ黒人差別撤廃要求

(2)アフリカ連合(AU)

 

植民地支配の継続

ポルトガル植民地:アンゴラ・モザンビーク

イギリス連邦:南ア連邦・ローデシア

軍事独裁政権:アフリカ各国