こんにちは

徳王です。

 

本日はイスラーム世界です!

出題される部分は赤字で表現しています。

なかなか過去問に当たらないとどこまで出題されるかわからないこの地域。

こちらで学習してしまいましょう!!

 

 

////////////////////////////////////////////

 

アフリカのイスラーム化  

イスラーム以前のアフリカ

東アフリカの拡大

地理的条件

ラテライトの腐植土:農地保水力は高さ・製鉄業発達

ラテライトの雨季:有機物溶出で河川の氾濫の原因

 

歴史的条件

(1)バンツー系語族の大移動:完新世(サハラ砂漠)・ツェツェバエ流行

 (a)スーダン型農業:ひょうたん・ごま ※メロエの鉄器技術(農耕具)

 (b)先住民(サン族):カラハリ砂漠へ 例.スイカ原産

 

(2)ヒクソス侵入:エジプト中王国の人口が東アフリカ一帯に拡大

 例.ベジャ族・ダハロ人・ハッツァ人・ラシャーイダ:製鉄技術・牧畜技術

(ヒトコブラクダ:ブシャーリー種・アンナフィー種)

 例.メロエ王国(スーダン) 

   アクスム王国(エチオピア)

 

(3)インド洋貿易開始:東南部アフリカ到達(ササン朝vsアクスム王国)

 例.コンゴ王国(コンゴ)・モノモタパ王国(ジンバブエ)

 

(4)交易交流ネットワーク:マダガスカル(マレー系):バナナ モルディブ(子安貝)

 

アフリカ諸国の興亡

クシュ王国 

時期:前8世紀

 都:クシュ(ナイル川上流)

建国:未詳

→エジプト侵入(トトメス3世)

 

第25王朝

時期:

 都:

建国:ピアンキ王

→アッシリア侵入(アッシュル=バニパル王)

 

メロエ王国

時期:前667

 都:メロエ

建国  

(a)製鉄技術

(b)ピラミッド制作

(c)メロエ文字(未解読)

→アクスム王国

 

アクスム王国   

時期:前120年ごろ

 都:アクスム(アビシニア高原)

建国:メネリク(セム系住民:アムハラ人・イエメン移住)

(a)シヴァ王国・ヘブライ王国(ソロモン)の子孫

(b)ティムケット祭

 

エラ・アミダ王

(a)アクスム司教:フルメティウス(ティルス出身)

 

エンビュデス王

(a)硬貨鋳造(アフリカ初)

 

エザナ王

(a)キリスト教受容 

背景

(1)エジプト遠征(トトメス3世):聖マルコキリスト伝導 

   例.聖アントニー修道院 ※エル=ナルトゥーン:ナトリウム語源

(2)ササン朝ペルシアへ対抗してローマ帝国へ接近

(3)小王国分立

 例.ノバティア王国(ファラス:アスワン=ハイダム建設・水没)

   マクリア王国

   アロディア王国

内容:キリスト教(コプト教会)受容

   ※コプト教会(単性論):養豚業・ガリ(国連事務局長・ムバラク側近)

 

(b)海外交易奨励

 例.紅海・インド洋交易:ローマ~ササン朝ペルシア~インド

 

(c)メロエ王国滅亡

 

(d)オベリスク(エチオピア侵攻:イタリア略奪・2005年返還)


 

エチオピア王国に継承

ザグウェ朝:ラリベラの岩窟

 

ソロモン朝

時期:未詳

 都:未詳

建国:イクノ=アムラク

ガラウデオス帝

(a)ポルトガル来航(クリストファー=ダ=ガマ)

※これ慶應大学で出題されました。



 

アフリカのイスラーム化

西アフリカの拡大

鉄器文明の発達

(1)カルタゴ攻略(ガラマンテス攻略)

(2)ユダヤ人移住:ディアスポラ(貴金属工芸伝来)・フォガラ伝来

 例.ノク文化(ナイジェリア・ジョス高原):イボ・ウクウ遺跡 ※カルタゴの影響

 

サハラ交易の交通結節点

背景

(1)内陸デルタ後背地(ニジェール川):雑穀文化

 例.バンバラ・胡麻・トウジンビエ・ソルガム・オクラ・麻・綿花

内容

(1)東西同緯度の気候分布が民族の移動を可能にした 

 例.ワンガラ族・ベルベル人(ハム系) ※ベルベル人:イバード派(ハワーリジュ派)

 

(2)ウマイヤ朝拡大+スーダン地域(綿花栽培)疎林開発

 例.ツェツェバエの減少による交易路の拡大

 

(3)豊富な鉱産資源

 金:ブレバンブク・アウダゴストゥ・ゼナート

   貨幣鋳造→ヴェネツィア(ドゥカーレ)・フィレンツェ(フローレンス)

 岩塩:デガサ・サンハージャサンハージャ

  ※馬:エジプト 象:南アフリカ パーム油・コーラの実:西アフリカ諸国

 銅・綿花・刀:イスラーム諸国

   商人:ジュラやワンガラと呼ばれる

 

結果

(1)領域国家が成立し、異教徒から税を徴収する一元的システムが確立

(2)遊牧民は軍事担当で農耕民は経済担当など多民族国家が共生するシステムが創出

 

大航海時代

西アフリカ諸国(ガーナ王国・マリ帝国・ソンガイ帝国・モロッコ王国)

(1)鉄砲伝来:南部諸国強大化+小王国の群雄割拠

(2)レコンキスタ終了:沿岸部諸国隆盛

(3)ポルトガル来航:※イスラームのもとに異教をジハードで倒すため中央集権政権

 

東アフリカ諸国(モノモタパ王国・スワヒリ諸都市)

(1)ディウ沖海戦:マムルーク朝凋落+東アフリカ経済圏が中心

(2)サハラ北上ルート(地中海沿岸)が十字軍の後に東方貿易とともに後背地として隆盛

※『アフリカ誌』(レオ=アフリカヌス):レオ10世

 

ガーナ王国  

時期:8世紀以前

 都:クンビ・サレー(ニジェール川上流域)

建国:

・サハラ交易結節点

・ムラービト朝攻撃(1076):西アフリカのイスラーム化か始まる。

背景:ウマイヤ朝侵攻(ウクバ)への反目(イバード派受容)

  例.アグラブ朝・イドリース朝・ルスタム朝

   キトーマン思想:奴隷(ガーナ人)を不認可

 

カネム=ボルヌー王国

時期:9世紀

 都:チャド湖東岸

建国:未詳(ザガワ人)

 

セファワ朝

時期:未詳(オスマン帝国・北アフリカ占領)

 都:未詳

建国:イドリス=アローマ王(奴隷貿易)

イドリース2世

(a)ラクダ・火縄銃導入

→サード朝(マンスール王)

 

マリ王国

時期:1240~1473

 都:ニアニ(ニジェール川上流域)

建国:スンディアータ(マンディンゴ人)

マンサ=ムーサ

(a)メッカ巡礼

(b)イブン=バットゥータ来訪:「三大陸周遊記」

(c)ジンガリベレ・モスク:サル=サビリ(コルドバ出身) 

 

マンサ=スレイマン(全盛期)

 

マンサ=ウーリ

(a)トンブクトゥ繁栄(交易都市)

(b)ジェンネ=モスク

  

ソンガイ王国

時期:1473~1591

 都:ガオ(ニジェール川上流)

建国:未詳

コソイ王

(a)イスラーム教受容

 

スンニ・アリ(宰相:アル=マギーリ)

(a)ジェンネ攻略

(b)ユダヤ人弾圧

 

アスキア

(a)ハウサ地域(ナイジェリア)征服

(b)サンコーレ・モスク:サンコーレ大学 

※レオ=アフリカヌス;「アフリカ誌」

→モロッコ(サード朝)攻撃・西アフリカ諸部族興隆

 

ハウサ諸国勃興

ベニン王国(ナイジェリア):ニジェール河流域

エウアレ王

(a)ポルトガル来航(ジョアン2世)

→イギリス侵攻(ソールズベリ)

※ベニン=ブロンズ:マクロン返還

 

ヨルバ諸部族(ナイジェリア)

イフェ信仰:オドゥドゥワ

 

その他

アシャンティ王国(ガーナ)

時期:1670

 都:クマシ

建国:プレンペ1世

(a)黄金の床几

(b)ケンティクロノ神殿

→イギリス侵攻(ソールズベリ)

 

ダホメ王国(ベナン)

時期:1620

 都:アボメイ

建国:ベハンジン

ガニヘス

(a)フランス(ルイ14世):ウィダー商館

→フランス侵攻(第三共和政)

 

※西アフリカ諸国の時代とどこに征服されたかは出ます

 

モシ王国(ブルキナファソ)

時期:

 都

建国:ウェボゴ

 

コンゴ王国(コンゴ)

時期:1395

 都:ンバンザ=コンゴ(サン=サルヴァドール)

建国:

マニコンゴ

(a)ポルトガル来航:ディオゴ=カン

 

ンジンガ(女王)

 

アフォンソ1世

(a)奴隷交易開始

(b)サン=サルヴァドル:アフリカ最古カトリック教会

→ベルリン会議(ベルギー・ポルトガル)・ポルトガル革命(1910)


 

※黒人儀礼集団:イスラーム聖者(精霊信仰音楽)

①スタンバーリー:チュニジア

②シーディ・ビラール:アルジェリア

③グナワ:モロッコ

④サンバニ:リビア

 

アフリカ東岸のイスラーム化

東アフリカの拡大

アフリカの地形

安定陸塊(ゴンドワナ大陸・卓状地・楯状地)

※外来河川:滝線多数・高原占有(ツェツェバエ不在)・牧畜経済

 例.リフトヴァレー(大地溝帯):キリマンジャロ・キリニャガ・タンガニーカ湖

   キリマンジャロ:「キリマンジャロの雪」(ヘミングウェー)

ケニア側:マサイマラ国立公園

タンザニア側:ンゴロンゴロ国立公園

       オルドヴァイ渓谷(アウストラロピテクス)

 

バンツー系民族大移動

背景

(1)ラテライトの腐植土:農地保水力・製鉄業発達

※河川氾濫:有機物溶脱(雨季)

(2)製鉄業:メロエ王国(ヒクソス侵入)・カルタゴ故地(フェニキア人)

 例.ノク文化(ナイジェリア)

例.ベジャ族・ダハロ人・ハッツァ人・ラシャーイダ:製鉄技術・牧畜技術

(ヒトコブラクダ:ブシャーリー種・アンナフィー種)

(3)サハラ砂漠:線対称気候帯(スーダン付近邂逅)

(4)東方貿易の拡大:ササン朝vsアクスム王国(東南部アフリカ到達)

例.コンゴ王国・ジンバブエ王国

(5)先住民移住

①サン族(ブッシュマン):カラハリ砂漠

②コイ族(ホッテントット ※差別用語である。使用が許されないことは覚えておいていただけたら):ナマクアランド

※カラハリ砂漠:ミーアキャットの生息やスイカの原産地で有名

例.チョベ国立公園:サン族(ブッシュマン)の岩絵

(6)鉱産資源

コンゴ民主共和国:コルウェジ・ルブンバシ

ザンビア:ジンンコロブウェ・バンクロフト・ブワナムクブワ

 

タンザニア:ムワンザ

                                   

海港都市:インド洋海上貿易

背景

(1)季節風貿易:マレー系住民

 例.マダガスカル島・タンザニア(稲作・土壁)

(2)アッバース朝成立:ペルシア湾ルート(オマーン):ムスリム商人来航

(3)マムルーク朝成立:紅海ルート(イエメン):ムスリム商人来航

 

内容

ソマリア:モガディシュ

ケニア:ラム・マリンディ(ヴァスコ=ダ=ガマ来訪)・モンバサ(ジーザス要塞

タンザニア:バガモヨ・ザンジバル・ソフィア・キルワ(スフニ=クブワ宮殿・イブン=バットゥータ来訪)

モザンビーク:ミキンダニ

※鉱物交易(金・銅)・奴隷交易

 

結果

(1)スワヒリ語:東アフリカ(バントゥー語)+アラビア半島(アラビア語)

(2)バングワナ(スワヒリ文化):キングワナ(方言)使用

(3)小集団首長国:インド洋交易(外来国家)→大航海時代(内陸国化)

(4)ディウ沖海戦:インド洋交易衰退・ポルトガル征服 

 

モノモタパ王国  

時期:11世紀

 都:ゾンゴンベ(ザンベジ川南部付近)

建国:未詳(ショナ族)

(a)グレート=ジンバブエ遺跡

(b)マプングウェ文化等

 

ガディ=ルセレ

(a)ポルトガル侵攻(ペドロ2世)

 

マンボ王国

時期:未詳

 都:未詳

建国:未詳(ロズウィ族)

 

→チャンガミレ王国(→ンデベレ人征服)

※トルワ王国(カミ:石造の家)

※ブガンダ王国(チュウェジ人キメラ:クシュ人末裔)

 アポロ=カグワ:キリスト教改宗

※ムタパ王国

 ムコンフエ王:シルベイラ来訪(ポルトガル)チャンガミレ反乱


 

Qイスラーム世界の拡大と海上交易に関して海の道を例に書きなさい

アッバース朝と唐時代の政治的安定によって8世紀より海の道が飛躍的に発展した。カーリミー商人はインド洋・東南アジア・中国の各地に居留地を開き商業活動に従事した。東南アジアではインド洋と南シナ海を結節するマラッカ王国が中継貿易の拠点となり、同王国はイスラーム教を受け入れた。その結果東南アジアの賦きゅおの中心地となり、島嶼部の広範囲にイスラーム教が普及した。東アフリカ沿岸ではモンバサやマリンディナ等の海港が発展した。その結果。アラビア語の影響を受けた現地語のバントゥー語がスワヒリ語となり、アフリカ内陸部の共通語として普及した。