皆さん

こんばんは。

 

徳王です。

本日は明治時代の産業革命について書きました!!

 

では始めます。

 

///////////////////////

 

日本の産業革命の特質

(1)先進資本主義の技術導入・育成:資本家・政府強力(政党内政化)

(2)政府の保護・育成「上からの近代化」:官営工場・軍需産業

(3)発達の不均衡:寄生地主制度(貧民層多数・国内市場狭隘・購買力弱小)

 

会社設立ブーム

企業勃興ブーム(松方デフレ)

背景

(1)輸出超過(1882~)

(2)貨幣制度の安定(銀兌換銀行券発券)

(3)官営工場の払い下げ

内容:金利安定・株式市場の活発化

結果:産業革命の萌芽(鉄道・紡績業)

 

資本主義初の恐慌(1890)

背景

(1)企業勃興:株式振込の集中・資金需要の増大・資金調達困難

(2)生産過剰:国内市場狭隘・海外活路

(3)関税自主権喪失:欧米の安価な商品の流入

 

結果

(1)金融制度確立:普通銀行(産業界への資金供給体制)

 

 

 

③日清戦争後の経営

金融政策

(1)金本位制の確立

貨幣法(1897)

背景

(1)銀価格:世界的下落(金高・銀安)

※ゴールドラッシュ:金集中(アメリカ)

※ドイツ帝国成立:産業革命(アルザス・ロレーヌ地方)

※スエズ運河開通:安価な穀物製品流入(東南アジア等)

(2)金銀相場変動:貿易関係不安定

(3)重工業未発達:貿易赤字拡大(軍需品輸入) ※円高=輸入有利 円安=輸出有利

(4)インド帝国(1877)成立:金本位制確立(綿花供給先)

(5)日清戦争の賠償金:イギリス金貨受取・ロンドン銀行預金

 

内容

(1)金本位制確立(1円=0.75g・1$=2円)

(2)ドル為替:100円=49.85$

(3)ドル支払(49.85$以上)

(4)金支払い(49.85$以下)

 

結果

(1)貿易赤字拡大:円高(輸入増大)

(2)外国為替相場の安定:輸入安定化

(3)恐慌:輸入品割高・低為替政策・低賃金(国内購買力低下)

(4)政党政治の展開

金本位制内(金輸出)

政党:立憲民政党

財政:国内貨幣量制限(均衡財政・デフレ)

国内:不況・合理化政策(労働争議)

外交:協調外交

 

金本位制外(金輸出禁止) ※大戦景気:金本位制離脱(寺内正毅内閣)

政党:立憲政友会

財政:国内貨幣量増大(積極財政・インフレ)

国内:好況・設備投資(国際収支悪化)

外交:強硬外交(市場希求)

 

銀行の設立

背景

(1)産業界資金供給

(2)政府保護(特別ルート):護送船団方式

 

内容

(1)特殊銀行:資金供給(特殊分野)

(2)横浜正金銀行(1880) 

目的:貿易金融

現在:三菱UFJ銀行

 

(3)府県農工銀行(1889) 

目的:地方農工業振興

 

(4)日本勧業銀行(1897) 

目的:農工業育成 

現在:みずほ銀行

 

(5)台湾銀行(1899)   

目的:植民地台湾の開発資金提供

現在:倒産(金融恐慌)

 

(6)北海道拓殖銀行

目的:北海道開拓

現在:北洋銀行

 

(7)日本興業銀行(1902) 

目的:工業育成 

現在:長期信用銀行(倒産)

 

(8)朝鮮銀行(1911)   

目的:植民地朝鮮の開発資金提供・満蒙開発・中国投資

現在:日本債券長期銀行(あおぞら銀行)

※保守合同(中小企業融資資本金):小針暦二(リゾート法拠出先)

 

財政

(1)戦後経営:公債発行・地租増徴・新税(営業税・砂糖税・麦酒税)・酒税・醤油税

(2)間接税中心:法人税>地租税(地租増徴案成立)

(3)産業革命で中間階級の成長で参政権要求のための勢力が選挙で当選した

 

産業革命

背景

(1)貨幣法:輸入増大

(2)日清戦争(好景気):企業勃興(鉄道・紡績)

※資本主義恐慌(1900):綿花輸入増大(正貨減少・株式投機・企業勃興反動)

明治40年の恐慌(1907):財閥・事業多角化

※総合商社

背景

(1)輸入超過:原料品(綿花)・重工業品(鉄・機械)

(2)商社勃興:三井物産(1976) ※横浜正金銀行

 

内容

(1)政府・財界癒着:三菱・三井

(2)綿花輸入:トーメン(豊田通商)・ニチメン(双日)・江商(兼松)

(3)流通ルート:流通・交易ルート独占

(4)商品輸出:日清戦争・日露戦争

(5)流通:第一次世界大戦(欧州市場製品供給拡大)

 

海運の発展

背景:原料・製品の輸入・輸出

内容

日本郵船会社(1893)

設立:岩崎弥太郎

航路:ボンベイ航路(インド綿花輸入)

 

日本郵船会社(1896)

設立:岩崎弥太郎

航路:豪州・欧米航路

 

東洋汽船会社設立

設立:浅野総一郎

航路:サンフランシスコ航路

 

結果

(1)造船奨励法(1896):鉄鋼船の建造を奨励

(2)航海奨励法(1896):外国航路就航船に奨励金を付与→遠洋航路補助法




 

軽工業と鉄道・鉱山

紡績と綿織物

背景

(1)綿糸国産化:輸入第一位

(2)飛び杼(ジョン=ケイ):綿織物業復活・問屋制家内工業隆盛

(3)バッタン・ジャガード自動織機:マニュファクチュア隆盛

 

紡績

機械の変遷

幕末~明治期:ガラ紡(臥雲辰致)・手紡

日清戦争後:機械紡績(ミュール紡績機・リング紡績機)

 

工場の設立

大阪紡績工場(1882)

建設:渋沢栄一

特徴

(1)昼夜二交代制 

(2)低賃金女工(コスト削減)

※紡績連合会(1882):カルテル

東洋紡績会社(1886):大阪紡績会社+三重紡績会社

鐘ヶ淵紡績会社(1888):(三井・大丸・白木屋)

尼崎紡績会社・摂津紡績会社(1889)

 

各種法律

綿糸輸出関税免除法(1894):中国への輸出拡大

綿花輸入関税免除法(1896):中国綿花・インド綿花の輸入は無関税・国内綿作衰退

輸入先:インド

輸出先:中国

 

綿糸の生産高が輸入高を上回る(1890):生産高>国内消費高

綿糸の輸出高が輸入高を上回る(1897):生産高>輸入高

 

Q綿業の発達について書きなさい

A従来の人的動力による手紡や水力を動力とする臥雲辰致が開発したガラ坊に代わり、蒸気力を動力として熟練を必要とせずに低賃金労働者による生産を可能にした最新鋭のリング紡績機を備えた大阪紡績会社を嚆矢として綿紡績業で民間大企業が勃興した。日本郵船会社がインド航路を開設し,インド産綿花の輸入コスト低減などの安定した市場経営に支えられ、原料綿花・機械を輸入に依存しながら機械制生産が拡大して綿糸生産が日清・日露戦争を経て国内市場を席巻し,主に中国などのアジア向けの輸出産業へ発展した。

 

A綿紡績業は綿糸や綿織物の輸出を増大させたが原料は安価なインド産の綿花と蒸気機関を使った大規模な工場生産制のため機械の輸入はイギリスをはじめとした欧米諸国に依存した。その結果貿易収支が毎年のように輸入超過になり、赤字産業であった。製糸業は生糸や絹織物の輸出を増大させて原料の蚕と器械製糸を国産でまかなったため、小規模な農村家内工業で生産性は低かったが外貨の獲得に役立ち、黒字産業であった。

 

織物業

背景

(1)紡績会社兼業

(2)豊田力織機会社:木製力織機(豊田佐吉)

 

製糸業

背景

(1)欧米向け輸出産業:農村養蚕業

(2)外貨獲得産業:綿業機械設備・軍需品輸入

(3)低賃金・長時間労働:生産費

 

機械の変遷

幕末~明治期:座繰製糸

日清戦争後:器械製糸

 

輸入:日本(国産)

輸出:アメリカ

結果:寄生地主制(小作人都市流入・労働力供給過剰・低賃金甘受)

 

器械製糸の生産高が座繰製糸の生産量を上回る(1894):器械製糸>座繰製糸

輸出高が中国を抜いて世界一になる(1909):日本の生糸輸出高>中国の生糸輸出高

 

 

Q製紙業の発達について書きなさい

綿花や機械類・鉄類などの輸入に必要な外貨の獲得に貢献し,主に絹織物業が成長したアメリカ向けの最大の輸出産業であり,国産繭を原料として従来の手工業の座繰製糸ないしは水力を動力とする器械製糸が中小工場を中心に小規模経営として普及した。

農村では,製糸業に原料を供給する養蚕業は発展したが,綿紡績業が原料綿花を輸入に依存したために綿作が衰退した。さらに,自家用の衣料生産の衰退などにより衣料の商品としての購入が一般化して商品経済が深く浸透して階層分化が進み,寄生地主制が展開して家内工業の解体により労働力の商品化が進み,重工業の未熟さに起因する農村人口の相対的過剰による小作地不足における高率小作料のもとで米作など農業生産は概して停滞的であり、寄生地主制下の小作農などの貧農の子女は家計補充のために出稼ぎに出され、繊維工業における低賃金労働力となった

 

②鉄道事業

(i)民営

1881 日本鉄道会社 華族資本(金禄公債証書)

1891 上野~青森間完成

(ii)官営

1889 東海道線

1906 鉄道国有化法(第一次西園寺公望内閣)

③鉱山

三井・三菱・古河ら政商に優良鉱山の払下で財閥は鉱工業の経営権を手に入れる

 

3.重工業の形成

①鉄鋼業

釜石製鉄所(1887):田中長兵衛→三井

八幡製鉄所(1897)

背景

(1)日清戦争賠償金 ※農商務省(ドイツ技術)

(2)重化学工業発展:重工業の基礎(鉄鋼国産化)

内容

(1)八幡製鉄所操業開始(1901) 

(2)清(大冶鉄山)・清(撫順炭田)→日本(筑豊炭田)

1905 神戸製鋼所

1907 日本製鋼所(室蘭):三井+ヴィッカース社(イギリス)

 

結果

(1)山本作兵衛の日記:「世界記憶遺産」

 

造船業

軍艦製造:呉・横須賀海軍工廠

船舶製造:川崎造船所(神戸)・石川島造船所(東京)・長崎造船所(長崎)

※日露戦争:軍拡・鉄鋼生産(造船技術:世界水準)

 

機械工業

池貝鉄工所(池貝正太郎):アメリカ式旋盤(工作機械工業)

芝浦製作所(田中久重):水力発電機(ゼネラル=エレクトリック社提携)
 

Q日本の産業革命での重工業の発達と機械産業の未発達の理由を書きなさい

国策によって発展したのが軍艦や銃砲、弾薬などを生産する軍需産業であり、関連産業として製鉄業なども存在した。東京と大阪、名古屋には官営の陸軍砲兵工廠が建てられ、特に東京砲兵工廠は小銃、大阪砲兵工廠は大砲の生産を主として分担した。幕府が設立した横須賀造船所は明治政府に移管され、呉・佐世保・舞鶴とともに海軍工廠として整備され、三菱に払い下げられた長崎造船所とともに海軍を支え、官営八幡製鉄所も設立された。重工業は膨大な下請け業者が必要となって多くの中小の町工場誕生にもつながったが、軍需生産に特化した傾向が強く、重工業としての幅広い発展にはつながりにくく、機械工業など民需への広がりは進まず、工場の機械の多くは欧米産のものが中心であった。

 

④電力事業

(1)水力発電:大量発電・高圧送電

例.芝浦製作所

例.駒橋水力発電所(山梨)

(2)機械工業:電力

 例.池貝鉄工所(アメリカ式旋盤)

 

財閥の成長

背景

(1)資本主義:租税(所得税・営業税)・実業家社会的地位向上

(2)1907年の恐慌:カルテル(生産協定)・トラスト(合同)

(3)財閥の多角化:政商(独占資本形成)→財閥

 例.金融(明治40年の恐慌)・貿易(植民地経営の発達)・運輸(戊辰戦争・西南戦争)

   鉱業(工場払下)

※コンツェルン:株式支配・企業支配

→持株会社:財閥家族だけが株式を保有した

三井財閥:三井合名会社

三菱財閥:三菱合資会社

住友財閥:住友総本店

安田財閥:安田保善会社

古河財閥:古河合名会社

浅野財閥:浅野セメント合資会社

 

貿易の発展

輸出入品

輸入:綿花・鉄鉱石など軍需・重工業資材

輸出:生糸・綿糸・綿織物

※満洲:大豆粕移入・綿布移出 台湾:米・砂糖移入・綿布移出

 朝鮮:米移入・綿布移出

加工貿易型:資源・工業技術未導入

 ⇔植民地市場(資源→製品:一貫生産体制)

国際収支(危機的状況):慢性的輸入超過(綿花・軍需品)・巨額の外債払い

 

Q日本の貿易構造の弱点を書きなさい

A中国・朝鮮・台湾に関しては食料品の入超・綿糸など繊維品の出超という先進国型貿易の形で大幅な黒字を示し、ヨーロッパとの関係は、繊維出超、機械・金属等は入超という後進国型貿易の形で大幅な赤字になり、インドなどのアジア地域との関係は先進国型ではあるが綿花や食料品の入超で、アメリカとの関係は後進国型ではあるが生糸の出超が巨額であった。欧米に対しては後進国型、アジアに対しては先進国型の貿易構造の進行途上であった。その際に外債利払い増加などの要因も経常収支の赤字を促進させた

 

Q産業革命における政府の役割を書きなさい

A綿糸輸出関税を撤廃し、また国内綿作を保護していた綿花輸入関税を撤廃して安価なインド綿花購入を可能にして紡績業を保護し「造船奨励法」や「航海奨励法」を制定して造船業や海運業に奨励金を与え、綿花と綿糸の輸出入の便を図った。さらに、日本勧業銀行などの特殊銀行を設立して産業界に資金を供給するとともに銀本位制から金本位制に移行し、銀下落による円安を阻止して綿花や機械の輸入の不利を解消して綿糸輸出による海外市場獲得に努めた。

 

Q日清戦争終了後の松方財政の長所と短所を書きなさい

A長所は国際的には銀安は円安を招来し、さらにアジア諸国など銀本位制国同士では為替は安定するため、アジア貿易拡大など輸出が促進された。一方で、輸入は円安により抑制された。短所は金銀相場の変動により円為替が不安定であり、 産業革命の進展にともなって綿花や機械などの金本位制地域からの輸入が増加した。また産業振興のための資金不足ゆえに欧米からの資本輸入が期待されていたのにもかかわらず、 金本位制国である欧米との貿易に不利であり、また欧米からの輸入品価格の上昇により国内物価が上昇し、さらに円為替が不安定であることを理由として外債の募集や外資の導入には不利であった。そこで、日清戦争で賠償金を獲得したことを背景として貨幣法により金本位制へと移行して外国為替相場の安定を図った。