セルフエフィカシーとは何か??人生の主人公となる為には?? | キンジの自分軸哲学

キンジの自分軸哲学

~自分軸を掘り下げて、リアリティに、付加価値にデザインする為のブログ~

Chil VeraによるPixabayからの画像

 

 

 

※途中から、記事の容量限界の為、色が無くなっているのでご了承を。

 

 

どうも皆さん、

キンジです。

 

 

セルフエフィカシーって言えば、

所謂、

自己効力感の事ではあります。

 

 

自己効力感って言うのは、

自己肯定感とも似ている概念ではありますが、

また少し違った概念ではありますね。

 

 

所謂、

 

自己肯定感って言うのは、

自分で自分を認めるとか、

自分褒めで使われるような、

即ち、

 

自己満足を生み出す為の概念であるとも言えるでしょう。

 

 

 

もう一方の、

自己効力感ってものは、

ある意味・・・・、

 

中二病的な概念にはなりますが(笑)、

 

要約すると、

 

集中して、無我夢中になる事により、

一点集中から拡散集中の状態に入る事によって、

目の前の事柄から、色んな関連した物事へ、

アプローチして行けるような・・・・、

 

ある種の、

 

錯覚を生み出す事によって、

 

自己洗脳効果を発揮し、

 

それによって、

要するに、

 

「テンションが上がる。」とか、

「元気が出てくる。」効果を指して、

 

自己効力感という事なのです。

 

 

 

勿論、

 

自己洗脳的効果の事を、

意識においておかない事には、

 

実際のアプローチまで届かないでしょうから、

 

ある種の、

 

自己満足を返上して、

納得を勝ち取る必要性が出てくる概念にはなる事でしょう・・・・。

 

 

 

そのような、

 

セルフエフィカシー(自己効力感)を活用して、

「どのようにして人生の主人公となって行くか??」って事が、

今回の課題にはなっているのですが・・・・・、

 

だからとは言っても、

 

我々のような、

 

文章、音声、音源、動画等の、

コンテンツを作っている、コンテンツメーカーは、

 

原則的に言えば、

主人公ではありません。

 

 

 

主人公ってのは、

何時でも、読み手、受け手である必要性がある・・・・って事なのですし、

 

コンテンツメーカーは主人公では無く、

名脇役であり、

 

強キャラである方が良いし、

 

そうじゃあ無いと、

 

コンテンツを作る意味も無いし、

「あなたがやる理由すら無い。」

 

だからこそ、

 

強キャラたる為にも、

オリジナルのアート性を創造する必要性があるとも言えるのです・・・・・!!

 

 

 

 

それらを踏まえて言いますが、

 

スピリチュアル的な事、

哲学的な事っていうのは、

 

自分で経験を踏まえて、

 

自分の言葉で定義していかないと、

他人軸主体となってしまうものでもあります。

 

 

 

それ即ち、

 

自分で経験を踏まえて、

自分の言葉で定義して行く事自体が、

 

アート性を発揮するって事でもあり、

 

自分自身の経験を踏まえた上での、

ポジション取りでもあり、

ポジショントークでもあるが、

 

その正味のポジショントークが、

 

自分の為になっている事が重要でもあり、

 

自分の為になるって事自体が、

社会性を無視しない事も必要となり、

 

それはそのまんま、

刺さる人が必ず存在するって見解も必要になってくるでしょう・・・・・!!

 

 

 

 

また、

 

上記で、社会性とは言いましたが・・・・・、

 

社会より大きな概念として、

世界って概念を良く使うかも知れませんが、

 

社会からただ単に、はみ出したとしても、

世界の事を考えているとは、

考え辛いものである事を、

 

補足してきましょう・・・・・。

 

 

 

 

世界って概念も、

曖昧であるが故に・・・・、

 

世界って言うなら、

どの国のことかを、

ハッキリさせる必要性があるし、

 

世界観とするならば・・・・、

 

それはもう、宇宙って概念の方が、

相応しい・・・・かも知れませんし、

 

宇宙も当たり前の時代がきたならば・・・・・、

それは、

 

銀河系外って表現になって行くのでしょうが、

現時点ではそこまでは必要ないのでしょうね・・・・・。

 

 

アニメオタクとかなら必要かも知れませんが(笑)。

 

 

 

また、

 

何も人より優れたスキルが無いって思う人にとっては、

 

オリジナルダンスとか演技が重要であり、

 

そのスキルを通すことによって、

 

理想でもあり、哲学ってものを描くことが可能になり、

 

それによって、抽象度を高めるって事が可能だし、

 

そのオリジナルダンスも演技も、

 

得意なスキルの行使にさえも、

 

必須になってくる概念ってものが、

要は、

 

リズム感ってものではありますし、

 

もっと突っ込んで言えば、

 

 

間の取り方ってものも、

リズム感の範疇にはなってくるでしょう・・・・・!!

 

 

 

ある意味、

 

リズムに乗っていながら、

間を取るって行為は、

 

速筋でタイミングを図りながら、

遅筋を使って間を取るって事でもあり、

 

それこそ、

 

スポーツ的な運動神経をも、求められるものにはなりますが、

 

まぁ、

 

リアルタイムで、

 

リズムマシーンとか、メトロノームに合わせる訳じゃあ無いので、

 

自分のリズムで行えば良いものではありますが・・・・・、

 

逆に言えば、

だからこそ、

 

センスってものが問われるものにはなるのかと。

 

 

 

ここから、

音楽的な話にはなりますが、

 

音楽で言えば、

 

コードとメロディーでいう所の、

調和の意識=不協和音を回避するって事も、

 

全体として聞いて、

耳障りの良い音楽にする為には、

重要にはなるが、

 

敢えて、

不協和音にするって事、

 

敢えて、

不協和音となる音符を足したとしても、

 

それが、

 

全体として、不協和音続きの場合は、

人から奪っている意識とはなりますが、

 

全体としては、

割と調和を感じる意識の場合であれば、

 

それは、

 

「価値提供している意識とはなる。」とは思いませんか・・・・??

 

 

 

 

・・・・・とは言っても、

 

全てが完全に調和している完璧過ぎる、

打ち込みの音楽ならともかくとしても、

 

人が演奏している音楽ってものは、

何処かしら、

 

不協和音的な所も存在しないと、

「刺さらない。」と言うか、

 

綺麗事は言ってるけど、

誰にも響かないって事になると、

 

個人的には思う次第ではありますね。

 

 

 

また、

 

人のニーズがど〜こ〜よりも、

 

まずは、自分自身が客観的に観て、聞いて、

自分自身に、深く刺さらないとダメダメでしょう・・・・。

 

 

 

 

・・・・って言うか、

 

自己満足から始めて、

 

自分自身の納得ラインに刺さって無い事には、

続ける理由すら無くなるし、

 

深く刺さるって事は、

それだけ深く刺さる人は出てくるが、

 

だからこそ、

 

アンチも増えるって事だろうし、

 

大衆的に見れば、

 

賛否両論となるのが当たり前だけれども、

 

深く刺さる事を目指していかない事には、

セールスが成立しないし、

 

教育とか信頼関係構築、信用問題にて、

追求の手が緩んでしまうものでもあるでしょう・・・・・!!

 

 

 

 

まぁ、

結果的に、

 

自分=提供側と受け手には、

温度差が必ず存在して行く事にはなるのですが。

 

 

 

 

また、

 

僕の音楽コンテンツで言えば、

 

主人公は、

踊り手か歌い手となるでしょうし、

 

音源としては、

一番近いのはドラムかも知れません。

 

 

 

まぁ、

受け手で踊り手、歌い手が現れれば、

 

ドラムでさえも、

脇役になるし、

 

もっと言えば・・・・、

 

 

打ち込みである、ドラムとベースは、

最大の宿敵(悪魔)でもあり、最高の導き手(天使)とはなる事でしょう・・・・・・!!

 

 

 

ちなみに、

 

僕自身=エレキギターは、

その間にいる導き手=人間側代表でしょうかね(笑)。

 

 

 

ここで補足を入れると・・・・、

 

基本的に、

 

ベースは仕掛け側の為の、

コード感の目印的存在だし、

 

キチンと鳴っていれば、

後は、

 

ベーシストは、

 

ダンス中心にパフォーマンスを楽しんでいれば良いくらいでもあり、

 

音源として、

そない前に出ていなくていいし、

 

ベースの音量バランスを上げるなら、

もっとメンバー(他の楽器)が必要になるし、

 

ベースがデカ過ぎると、

なんだか、

 

 

他の楽器がオモチャみたいな音に聞こえて、

ショボく聞こえるんですよね〜・・・・・・。

 

 

 

豪華な布陣だと、

まともに聞こえるんですが。

 

 

 

どうせ、

 

ライブだと音が聞こえ辛かろうが・・・・、

 

爆音の低音自体が、

腹に響いてくるので存在感があるものではありますし、

 

有名なプロの人は、

 

誰とは言いませんが・・・・・、

 

自分のCDは聞かないとも聞きますが・・・・・、

 

それでも、

 

自分で聞きそうなレベルの、

生演奏感が存在しているのが・・・・、

 

僕自身の、一発どりのエレキギターの音ではあると、

自負しております。

 

 

 

 

勿論、

 

自分で演奏していたら、

自分の生感のある音は、

 

聞かざるを得ないのではありますが・・・・・(笑)。

 

 

 

 

また、

 

ある種の、

デモテープ的音源ではありますが、

 

簡易的に、

 

ミキシング、マスタリングは終えていますし、

 

音の配置バランス的に言えば・・・・、

 

ドラム=中央、ベース=下手(しもて)=左側、

エレキギター=上手(かみて)=右側となっております。

 

 

 

ヴォーカルが入るなら、

勿論、

 

中央にはなりますが、

 

その他のシンセサイザーとか、

ピアノ等の場合だと、

左右どちらかよりの、

ベースとギターとは被らない位置どりにはなるでしょうと。

 

 

 

まぁ、

そうなると、

 

ヴォーカルを中央から少しずらすとかもありでしょうし、

 

ヴォーカルとか弾き手は歩いて行けますが、

 

ドラム、シンセサイザー、ピアノは、

基本的には歩けませんしね・・・・(笑)。

 

 

 

 

また、

 

ドラムもベースもギターも、

伝統芸能的なイメージを持つものではありますが、

 

その中でも、

 

「またお前か。」感が強いのが、

ギターかと(苦笑)。

 

 

 

何故ならば、

 

ドラム、ベースにはあまり、

替えは居ないし、

 

居ても、

ドラム=パーカッション、ベース=シンセサイザー等だけれども、

 

エレキギターには、ライバル楽器が多過ぎるし、

 

ザっと上げただけでも・・・・・、

 

ピアノ、シンセサイザー、バイオリン、サックス等の、

クラシック楽器等々・・・・・・etc。

 

 

 

「またお前か。」感前提だからこその、

 

無限の可能性ってものが存在するものだけど、

 

その、

「またお前か。」感を変えてしまうと、

 

逆に、

用無しのものでもある・・・・とは言えるのでしょう。

 

 

 

 

だからこその、

縛りであり、

 

伝統がある中での、

 

ギャップを見るが故の、

無限性って感じではあります。

 

 

 

 

・・・・て事は、

 

実際に自分で行う物事ってものは、

大抵が、ギター的でもあり、

 

自分であり、自分のキャラクターってものが、

ある意味、

 

「またお前か。」感のあるものと言えるし、

 

自分で見れば尚更、

そんな感じにはなってきません・・・・・??(笑)

 

 

 

それを考えみても、

 

ギターフレーズのチョイスというか、

楽曲の中でのアレンジ的に言えば、

 

本来の本物の完成品の場合だと、

 

ギター以外にも、あらゆる楽器隊が入ってくるのもあるので、

 

ギター自体で使われる音域ってものが、

ある程度決定され、

 

ある意味、

 

狭い音域の中だけのアレンジに留まるのが、

定石ではあるのですが・・・・、

 

逆に、

 

僕自身の音源のような、

3ピース、ドラム、ベース、ギターって構成だと、

 

ギターは幅広い音域を使ったチョイスでもあり、

アレンジをして行った方が、

 

飽きがきにくい楽曲には仕上がるし、

 

ギター一発どりのオーヴァーダヴィング無しなら、

尚更、

 

 

幅広い音域=色んなポジションでの演奏を、

心掛けた方が良いとは言えるでしょう・・・・・!!

 

 

 

 

また、

楽曲としては、

 

出来うる限りは、シンプルな構成であった方が、

耳が疲れにくく、

胃もたれせずに、

回数を聞ける音楽とはなりますし、

 

色々入っていた方が、

勿論、

 

 

豪華であり、インパクトも大きく、

出たとこ勝負に強くなって行くものではありますが、

 

聞いていて疲れ易くなる側面もあるのです。

 

 

 

 

話が音楽の話に偏ったので、

少し戻しますと・・・・・、

 

 

今こここの瞬間に従って、

直感的に反射的に生きていると、

 

ありのままで無限の可能性なのかも知れませんが・・・・、

 

アメリカ等の銃社会で発砲事件が起こるって言うのも、

直感的だし、

 

大抵の暴力事件ってものは、

 

直感的に動いた末に、

刑事問題となり、

 

刑務所に入って、人生を棒に振るって事が、

起こっています・・・・・。

 

 

 

だからこそ、

 

直感の前の直観ってものが大事でもあり、

 

それは要するに・・・・・、

 

 

自分自身の直感を言語化し、

 

あらすじでもあり、筋書きでもあり、段取りを、

予習でもあり、下準備しておくって事でもあり、

 

それでも心もと無いなら、

 

好きなエンターテイメントでもあり、

 

流行ったエンターテイメントと関連させておく事によって、

 

直感のまま行動する事を回避する事が重要とはなります。

 

 

 

 

直感は、

芸術活動か、文章化する事によって、

 

あらすじでもあり、筋書きでもあり、段取り化しておく事が、

超重要でもあるし、

 

直感のエエトコって言えば・・・・、

 

 

宝くじに当たるとか、ギャンブルで勝つくらいのものでもあり・・・・、

 

リスク=人生を棒に振る=取り掛かっている物事、

ステージから退場するを考慮すると・・・・、

 

その直感に頼る部分=アイデア勝負の部分ってものは、

 

手頃な部分にする方が良いし、

 

それ以外の部分においては、

 

徹底的に、マネジメントしておく必要もある事でしょう。

 

 

 

し、

 

そのあらすじ、筋書き、段取りってものは、

 

言語化する=話してみる=文章化する=メモをとるでもあり、

 

スキルの行使において、オリジナルダンス化する、

 

もしくは、

 

演技とする事によって、

アート性が必要とされ、

 

表現として完結して行く事により・・・・、

 

直感的にわいた感情、

 

それがプラス、マイナスどちらの感情にせよ、

 

昇華させて行く事が可能になるのです・・・・・!!

 

 

 

 

それ即ち、

 

セルフマネジメントとなるって事だし、

 

その直接的に関わった相手さえも、

コントロールする事を手放す事になり、

 

ある意味、

 

 

その相手のコントロールさえ、

他力本願的になるし、

 

自分自身=自分でコントロール出来る領域においては、

自暴自棄になって、

コントローラーを手放す事が無くなるし、

 

アート性=表現だと捉えると、

 

エンターテイメント、芸術としての、

あらゆる可能性も見えてきて、

 

文字通り、自由度が限界突破して高まる・・・・・って事ではあります。

 

 

 

 

 

また結局は・・・・・、

 

一人から、

トレーニング的に、ゲーム性をも考慮して始めたり、

進めたりするのが、

 

マインドセット的に言えば、

 

一番、

 

抽象度は高まるものではあります。

 

 

 

 

が!!・・・・・、

 

一人から無理をすると、

本当に、死が見えるので、

 

難易度設定等には、注意が必要だし、

 

 

正に、

 

トレーニング的、RPGゲーム的に、

 

長期的視野の元に、

 

成長を考慮しつつ、マネジメントする必要性があるし、

 

だからこそ、

 

やり始めとか段階によって、

 

見えない視点とか、見えてくる視点もあり、

 

それがモチベーション管理にも有効的には使えるのですが、

 

結果的のゴールであったとしても、

 

既に見えていた視点ってものは、

それはゴールでは無いし、

 

それは相応しく無いし、

 

それで人生終わりでいいのなら、

そのゴールで良いのかも知れませんが。

 

 

 

・・・・て事は、

 

脳死するまで、

心臓が止まるまでは、

 

ゴールってものは、

まだ見えていない領域にこそ、

描いて行くのが相応しいし、

 

それを、

 

自己満足を返上して、

 

納得を勝ち取ると言うのだろうし、

 

ある意味、

 

 

歴史的、

 

明治維新的にいえば・・・・・、

 

大政奉還するって事とも言えますね〜。

 

 

 

またまた、

 

言葉をスキルに変換するか、

スキルを言葉に変換するかが大事でもあり、

 

それによって、

 

抽象度の移動が行われるし、

 

その共有が上手い人が、

コミュニケーションの達人だし、

 

 

仕事ってものは、

その共有によって行われるものだけれども、

 

言葉かスキル、

 

どちらか一方でも共有が為されれば、

 

仕事として成り立つ=結果を出していけるとも言えるし、

 

言葉なら言葉に特化した上で、

 

色んな抽象度を想定し、

人に合わせた共有が出来ると良いだろうし、

 

スキルもまた、

 

色んな抽象度を想定し、

 

人に合わせた、もしくは、場面に合わせた、

共有が出来ると良いのでしょうし、

 

そのどちらかは、

 

 

自分の為に使う方が、

無理無く、現実的ではある事でしょう・・・・・!!

 

 

 

 

また、

 

解像度って概念がありますが・・・・・、

 

それは、

 

文章、映像、絵、音声、音源・・・・・、

あらゆる媒体に絡んでくる概念ではあるけど、

 

個人的に言えば、

 

 

解像度は高める事が重要ではあるけど、

 

高めた上での適当性ってものが、

自由度を発揮する為には必要だし、

 

解像度を高めて行くだけだと、

「なんだか、ハゲそう・・・・。」なくらい、

 

神経を擦り減らし、消耗して行くことになるので、

 

「コレは明らかに、チガウ。」って事が、

 

腑に落ちると思います・・・・・(苦笑)。

 

 

 

 

だからこその、

 

解像度を高めた上での、

適当性って事ではありますね。

 

 

 

 

最初から適当だと、

そうは行かないだろうし、

 

そもそもとして、

 

スキルのレベルってものも、

適当=ショボいレベルに見えるもの(あるいは聞こえるもの)でしょうね。

 

 

 

 

ま、

 

解像度を高めた上での、

適当性ってものを、

 

最適って表現するんだろうけれども。

 

 

 

 

また、

何事も、手軽に抽象度高く始めるのが、

鉄則ではあるけれども、

それは所謂・・・、

 

活動自体のものでもあり、

ビジネス的は商品やサービスってものは、

小さい方が売り易くもあり、

 

商品やサービス自体は、小さくても良いけど、

活動自体は別物でもあり、

それを理念とか、想いって言うのだろうし、

・・・・て事は、

 

「自分を売り物にはしない。」って事が、

鉄則ではあるのでしょう。

 

 

 

売り物は、サービスや商品であり、

自分よりも小さいイメージでしょうか。

 

 

一つ一つは小さくとも、

複合され、数が多くなって、

 

大きく見える事もあるのでしょうが。

 

 

 

まとめとしては・・・・・、

 

自己満足を手放して、

納得を勝ち取るとは言いますが・・・・、

 

結局、

 

自己満足から始めて行かないと、

こんなブログとか、他のSNS等、情報発信ってものは、

到底、続いて行くもんじゃあ無いものと、

 

個人的には思う次第ではありますね。

 

 

 

自己満足=在りたい自分を出した上での、

価値観の提供とか、同じような境遇の人の共感とかの話でもあり、

 

自己満足から始めないと、

土台が無いし、

 

逆に、

 

キッパリとやめる理由が見つかると、

10年続いた今でも思うし、

 

納得ってものも、

自己満足の割合によって出来上がっているだろうし、

 

要は、

100%の自己満足を手放すってイメージでしょうか。

 

 

でも、

土台は自己満足だと。

 

 

また、

 

創造する事や、

新たな取り組みに取り掛かる事によって、

初めて、

 

直前に取り掛かっていた段取りに、

終止符が打たれるものではあります。

 

 

即ち、

 

新たな取り組みを進めて行かない事には、

思考が、前回の反省点とか、

修正点に捉われガチだと。

 

 

 

ちゃんと締め切りを決めていても、

自動的にそうなりガチだろうから、

 

次のスタートをすぐに切って、

終わらせる事が重要とはなる事でしょう・・・・・!!

 

 

 

インド哲学的な、破壊と創造のプロセスで言えば、

終わらせる=破壊なのでしょう。

 

 

即ち、

一人からでも始める=一人からでも終わらせて、

その後で、

人にスタートをシェアする感じとはなります。

 

 

それは、

一々、

何かを始める前に、

何か破壊する必要は無いって事でもあります。

 

 

始めれば、

明らかに、終わるものがあるからなのです。

 

 

それが破壊って事でもあるし、

要は、

自分の古いフォーカスを破壊するって事だからこそ、

その前に、

ある程度の自己満足感を確保しておかないと、

後悔の元にはなるけど、

その後悔を終わらせるのもまた、

それに関連したスタートを切るって事ではあるのでしょう・・・・・!!

 

 

また、

ストーリーとして共有するって事は、

確かに、

人に被せ易い側面があるけれども、

結構、

罠的な役割に終始しガチでもある事でしょう・・・・・。

 

 

だからこそ、

ネガティヴ要素こそ、

ストーリー化して、共有する事が重要ではあるでしょうし、

大抵の、綺麗事だけの、

良い事のストーリー化ってものは、

その奥に存在する、

ネガティブ要素を被せる為の罠になっている

・・・・・という見解も必要にはなってくるでしょうね。

 

 

 

 

それらを踏まえて、

実は、

過去に掘り下げておいた記事は、下記から・・・・・。

 

 

 

 

続きはこちら

 

 

 

 

 

 

 

 

応援、宜しくお願い致します(^^)


また違うんだけど、解るわぁ~(共感)ってなっちゃった方は、ポチッとな♪

 


人気ブログランキングへ

にほんブログ村 音楽ブログ 大人の音楽活動へ
にほんブログ村