「人間の有性生殖」「雌雄同体」「自家受粉」 | けいきちゃんのブログ

🌸人間に性は必要なのか3


有性生殖のバリエーション
 ☆有性生殖は、相手がいないと子孫が作れないデメリットもある

 *広く様々な生物にあふれている地球上で、死ぬまでに

 *同種の生物を見つけて交尾をするのは容易なことでない

 *見つけても相手が同意してくれるかどうかわからない

 *同性間の競争もある

 ☆有性生殖と単為生殖のいいとこどりをしている生物もいる
 *オスとメスの両方の特徴を持つ(雌雄同体)

 *チャンスがあれば交尾をして子孫をつくり

 *チャンスがなければ自分の精子と卵子を使って単為生殖をする

 *無脊椎動物では結構多い(アブラムシ、ミジンコなど)

 *植物でもたくさんの種がこのいいとこどりをしている

 (多くの被子植物の花には多く「自家受粉」)

 ☆カタツムリは雌雄同体

 *運よく別個体に合ったときに交尾をする

 *相手の精子をずっと体内にためておくことがでる

 ☆人間を含む多くの脊椎動物

 *常に子孫をつくる直前に相手を探さなければならない

 *多くの脊椎動物、オスとメスが必要な有性生殖を行なっている

 

私たち人間、いいか悪いことかを別に、他の生物とは離れつつある

 ☆それは赤の他人との協力による社会性と

 *そこから生まれた科学技術によるもの

 ☆人間以外の生物であれば

 *高速で進化するウイルスや微生物への対抗には

 *性による遺伝子の交ぜ合わせによる多様性が有効でしたが

 *人間にはもはやその必要がなくなっている

 ☆ワクチンや治療某、感染対策で、効率的にウイルス感染に対抗できる
 ☆ウイルスに対抗する手段としての性

 *今や人間には不十分であり、不要になっている

 *人間はもはや性を使わなくても解決できている

 *将来、遺伝子変異が原因で起こる病気は治療できるようになる

 

現代社会で有性生殖は必要か

 ☆人間は平等を好む

 *それは、狩猟採集社会を維持するために有利だったから

 *平等を好む性質が現代社会の維持にも貢献している

 ☆人間の健康を脅かす遺伝子変異はこれに大きく反する

 *自分の子供や家族が、何も悪くないのに

 *遺伝的な問題で重い病気になるということは、受け入れがたい

 ☆遺伝子の修正は技術的に不可能ではない以上

 *遠くない未来に有害変異は治すことができるようになる
 ☆現代の人間はこれまで性に頼っていたしくみを

 *別の方法でもっと効率よく解決できるようになっている

 ☆性の存在理由がどんどんなくなってきている

 *性差に由来する不平等さが問題視されるようになってきている

                      (敬称略)

⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載

⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介

 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します

⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います

⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で

⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください

⛳出典、『増えるものたちの進化生物』

 

 

 

「人間の有性生殖」「雌雄同体」「自家受粉」

(ネットより画像引用)