「長生き」「お互いの付き合い」「進化ゲーム理論」 | けいきちゃんのブログ

🌸人間、なぜ他人が気になるのか1

長生きで他の個体との付き合いが生まれる
 ☆少産少死の戦略を極めていくと、生物はどんどん長生きする
 *線虫1か月の生涯で一度も兄弟以外の他の線虫と出会うことはない

 *カエルやイヌのように何年も生きれば、別のカエルと出会う

 *人間のように何十年も生きるようになると、 人数はもっと多くなる

 *長生きで一生の間に同じ個体と何度も出会うことも多くなる
 ☆ほ乳類くらいの知能を獲得した生物

 *同じ個体を識別できるようになる

 *ここで初めて他の個体との付き合いが生まれる
 ☆本章では基本的には繁殖相手とはならない別個体を記載する

他の個体との付き合い方のケース
 ☆他の個体との付き合い方としては大きく3通りある

 *仲良くなるか、無視するか、敵対するか
 ☆昆虫ほどの小型の多細胞生物の場合は、敵対するか無視する

 *一部の昆虫を除くと、ほとんどの昆虫

 *同性の他の個体と出会っても特に何もせず無視する

 (虫取りで、セミを捕まえて虫かごに入れておいても)

 (彼らはお互いなんの干渉もしません)

 ☆イヌやネコなどある程度の知能と社会性をもった生き物

 *仲良くなるケースも見ることができる

 *イヌやネコくらいになると

 *餌にも交配相手にもならない生物にも好き嫌いが出てくる
 *野生では敵対的なケースも多く観察される

 ☆縄張りを持つ生物

 *同性の非血縁個体に出会うということは

 *縄張りに侵入されたということですので

 *戦って追い出す必要があります

 ☆ペットとして買われているイヌが別個体とも仲良くなれるのは

 *餌の心配がなく、縄張りを守る必要がないうえ

 *ボスの飼い主どうしが仲良くしていることから

 *同じ群れのメンバーだとみなしている

人間における他の個体との付き合い方
 ☆現代の人間の場合は、初対面の人に

 *威嚇や攻撃など敵対的な行動をすることはない

 *普通の大人であれば、失礼のない程度に愛想よくする
 ☆どのくらい愛想よくするかは

 *「その人とまた会うかどうか」も重要なポイントになる

 *近所に住んでいる人等の場合、敵対していてもいいことありません

 *敵対していたら、顔を合わせるたびに嫌な気分になります
 ☆近所の人ではなく、旅先でたまたま出会った人であれば

 *たとえ険悪な雰囲気になったとしても二度と会うことはない

 *失礼のない程度の付き合いはするにしても

 *良好な関係を築く必要性は感じないのではないのでは
 ☆今後もつきあう可能性がある人とない人で

 *態度を変えることはいたって合理的

 

「進化ゲーム理論」の研究

 ☆同じ個体と長く付き合えば付き合うほど

 *協調的な行動が有利に働く

 *付き合いの長さが、安定な協力関係を生み出すひとつの要因になる
 ☆付き合いの長さに大きく影響を与えるのは寿命の長さです

 *寿命の長い生物どうしは生涯でまた出会う可能性が高まる

 *人間は長生きで、成長に時間のかかる生物

 ☆これは少産少死の戦略による

 *その結果として同じ他人と長く付き合うことになり

 *敵対したり無視したりするよりも仲良くなって協力し合うほうが

 *お互いの生存に有利になる

 ☆人間の場合では、血縁関係にない個体との協力関係が発展した

                      (敬称略)

⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載

⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介

 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します

⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います

⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で

⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください

⛳出典、『増えるものたちの進化生物』

 


 

「長生き」「お互いの付き合い」「進化ゲーム理論」

(ネットより画像引用)