「津田三蔵」「大津事件」「政府VS司法」 | けいきちゃんのブログ

🌸ロシア皇太子に斬りかっかた津田三蔵

 

津田三蔵、海外の要人めがけて斬りかかる

 ☆来日中のロシア皇太子ニコライが襲われて負傷する事件

 *「大津事件」で犯人は津田三蔵

 *ニコライ一行が通過する沿道を警備していた巡査の一人
 ☆津田の胸中にはロシアへのどす黒い思いが渦巻いていた
 *ロシアの皇太子、天皇に謁見する前に各地を見物したり

 *誇りある西南戦争の記念碑に目もくれないなど

 *皇太子らは礼儀を欠いていると思っていた

 *ロシア、日本侵略をもくろんでいるのではとの
 *彼が疑心暗鬼に陥っていた

 ☆西南戦争に官軍側で参加した津田は勲七等を受けていた

 *西郷の帰還で勲章を取り上げられることに脅えていた
 *不安や恐怖が津田を突き動かし、テロ行為に走らせた
 ☆ニコライに斬りかかった津田はその場で取り押さえられた

 *事件の首謀者が逮捕されたことで一件落着でなかった

 ☆ここから大津事件のクライマックスが始まる

 *彼の量刑をめぐって政府と司法界が

 *全面対決をするという、事態に発展していった

 

「大津事件」は、外交問題と司法の問題を起こす

 ☆国賓に深手を負わせたことで政府内は騒然とした
 *ロシアは世界最強と謳われる陸軍を有する大国だ

 *怒りに任せて攻め込まれたら日本は太刀打ちできない
 ☆政府は津田に、皇族に危害を加えた場合に適用される

 *皇室罪を用いることを決定する

 *未遂であっても極刑を宣告できるので
 *猛反発したのが大審院院長の児島惟謙

 (皇室罪の場合大審院でしか裁くことができない)
 *児島は「普通の殺人未遂罪として扱うべきだ」と主張
 ☆政府は「国家と法律のどちらが大事か」と児島に強く迫った

 *彼は「司法は独立した存在であり」と突っぱねた
 ☆実際に判決を下すのは裁判官だ

 *政府と児島はそれぞれ彼らの説得に奔走した

 *結局、津田は司法で、謀殺未遂の罪で無期懲役の判決

 

「政府VS司法」は、法治国家の基礎をつくる

 ☆大津事件の裁判は日本の裁判史上で大きな意味を持つ
 *日本は列強諸国から未熟な存在だと見なされ

 *政治的圧力に屈しない判決を出したことで

 *れきっとした法治国家だと証明することができた
 ☆懸念していたロシアの反応も

 *日本の法律に則って裁かれたので満足とのこと
 *事件から3年後に不平等条約の改正にも成功している

 ☆かたくなに政治の介入を拒んだ児島

 *のちに″護法の神″と呼ばれるようになった
 ☆事件を起こした津田は北海道の釧路に収監された

 *判決から約4ヵ月後に肺炎で死亡した
 ☆彼が起こした事件は許されるものではないが

 *津田は法治国家の礎を築く影の立役者になった

                       (敬称略)

⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載

⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介

 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します

⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います

⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で

⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください

⛳出典、『日本史の黒幕』

「津田三蔵」「大津事件」「政府VS司法」

(『日本史の黒幕』記事より画像引用)