「河井継之助」「北越戦争」「ガトリング砲」 | けいきちゃんのブログ

🌸最新兵器で大暴れした河井継之助

 

河井継之助、負けん気を発揮して出世する

 ☆最大の激戦といわれたのが北越戦争
 *最強の兵器と恐れられたガトリング砲

 *ガトリング砲(機関銃)は、この戦いでベールを脱いだ

 *1分間に200発もの弾丸を発射できた
 ☆アメリカ製の最新兵器を買い求めたのが

 *長岡藩を率いた河井継之助だった
 ☆河井継之助長岡藩士で負けん気の強さも相当なもの

 *毎日のように喧嘩をしては傷だらけで帰らてきた
 *藩に仕えるようになってからもその気の強さは健在

 ☆藩主の牧野忠恭に才能を認められた河井

 *家老まで大出世する

 

河井は、時流の流れを読んで最新兵器を購入

 ☆鳥羽・伏見の戦いが起き、旧幕府軍は朝敵になっている
 *薩摩と長州を中心とした新政府が時代の先駆けとなり

 *日本は大きく変わろうとしていた
 ☆時流を読んだ河井は、藩内の改革を着々と進めていた

 *特に軍備の強化に力を入れるべく

 *大金を投じて新式の銃や装備を大量に買い揃えていた

 *長岡軍は近代的な軍隊へと生まれ変わった

 ☆彼が手に入れたのが黒光りするガトリング砲
 *高額で他藩は手が出せなかった

 *火力に魅せられた河井は2門も購入している
 ☆河井には、長岡藩は中立の立場の考えがあった
 *幕末の世に独立国家を築くような壮大な野望

 *兵力の強化は欠かせないと考えた
 

⛳河井、敗走の末の病死

 ☆河井は、侵攻してきた新政府軍を迎え撃つべく

 *会津など東北の諸藩は同盟を結び徹底抗戦を決めた
 ☆河井は、朝廷側への参加を拒否し、中立の立場で

 *新政府側との会見に臨んでいる
 *新政府軍がそんな話に納得せず、会談は決裂する
 *長岡藩は、新政府の大軍と対峙する
 ☆北越戦争は凄惨を極めた

 *山県有朋らが率いる新政府軍は長岡藩を数で圧倒して

 *本拠地の長岡城は落城する
 ☆河井は多才な戦術を駆使して巻き返しを図る

 *少数精鋭でゲリラ戦をしかけ

 *一度は長岡城を奪い返すことにも成功した

 ☆新政府軍は小藩だったはずの長岡藩に

 *意外な苦戦を強いられた
 ☆河井自身も最前線に立ち

 *襲いかかる敵軍に向けてガトリング砲を撃ちまくった

 *しかし、新政府軍との兵力の差を埋めることはできなかった
 *長岡城は再び落城し、城下は一面の焼け野原となった

 *河井も銃で撃たれた敗走する途中で42年の生涯を終えた

                       (敬称略)

⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載

⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介

 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します

⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います

⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で

⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください

⛳出典、『日本史の黒幕』

 

「河井継之助」「北越戦争」「ガトリング砲」

(『日本史の黒幕』記事他より画像引用)