🌸「高度な複雑系社会」にどう処するか
☆「意志」を持った社会システム
⛳「複雑系」としての企業、市場、社会
☆我々の生きている社会システム、人間の意志に従って
*どこまで「制御」が可能かという「問い」である
*我々の社会は、高度な「複雑系」としての性質を強めている
☆現代社会においては、ネット革命に牽引された情報革命が進み
*人間同士、組織同士の「相互連関性」が急速に増大している
*グローバリゼーションによる開放化の結果
*現代の企業や市場や社会は、「高度な複雑系」として振る舞う
⛳「高度な複雑系」としての振舞いとは
☆「生命的システム」の如く振舞うことである
☆システムが「複雑性」を高めていくと
*「生命的システム」のような性質を示すようになる
☆「創発」や「自己組織化」とは、
*外部から意図的に働きかけなくとも、
*自然に、システムの中に秩序や構造が生まれてくる性質のこと
☆(例)現代の市場においては、
*政府や公的機関が「公的な標準」を定めなくとも、
*市場での自由競争の結果、「事実上の標準」生まれてくること
☆「進化」と「相互進化」
*「顧客の意識」と「企業の方針」も、相互進化を遂げている
*顧客が、環境意識を強め、環境に配慮した商品を買うようになる
*企業もそうした商品開発に力を入れるようになる
*投資家が「SDGs投資」に向かうと企業も「SDGs」を重視する
⛳「バタフライ効果」の脅威と希望
☆「バタフライ効果」は、非線形科学の「カオス理論」で使われる
☆システムの片隅の小さな“ゆらぎ''が、シレステム全体に
*巨大な変化をもたらす現象を意味している
☆バタフライ効果の悪しき例は
*2008年にリーマンショックを発端に起こった世界経済危機
*米国の住宅産業の片隅で起こったローンの破綻
*世界全体を深刻な経済危機に巻き込んだ出来事
☆良い例は、グーグルという企業である
*二人の研究者が開発した検索エンジン
*世界の情報の在り方を根底から変えた
☆バングラデシュのムハマド・ユヌスが始めたマイクロ・ファイナンス
*世界全体の貧困者支援の在り方を大きく変えた
☆我々が住む「高度な複雑系社会」バタフライ効果が強まっている
*一国での金融危機が、世界全体を経済危機に巻き込む一方
*一人の起業家や社会起業家が、世界の在り方を変えることも起こる
☆「高度な複雑系」としての現代社会
*創発や自己組織化、生態系の形成、進化と相互進化、バタフライ効果等
*「生命的システム」になってきている
(敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『田坂広志人類の未来を語る』
「高度な複雑系社会」「相互進化」「バタフライ効果」
(ネットより画像引用)