🌸中高年、思い出す努力、諦めるな
☆多くの人がやってしまいがちだけど絶対にやってはいけないこと
☆若い頃は気にならなかったのに、もの忘れが激しくなってきた
*「ちょっと忘れた」というレベルではない
☆40代以降ともなれば
*「しょっちゅう忘れてしまう」「名前が出てこない」のが当たり前
*「年をとったせいだ」と思うかもしれないが、まったくの勘違い
☆参考にしたいのが、認知症患者と向き合ってきた医師の著書
☆本書は、何歳からでも脳が若返る秘訣を明かした1冊の本
☆本書より一部を抜粋・編集し
*脳の衰えを感じている人が陥りがちな勘違いと
*長生きしても脳が老けない方法を解き明かす
⛳不安になる人、諦めてしまう人が危険
☆もの忘れを自覚し、認知症を自分ごととして身近に感じると
☆ヒトは考え方は、2つのタイプ分かれる
①放っておくと将来、認知症になる恐れがあることに気づくと
*「この先どうなってしまうんだろう」と不安を募らせるタイプ
➁「ああ、私はもうダメだ」と諦めてしまいそうになるタイプ
☆認知症を加速させる行為
①のタイプはまだいいが、②のタイプは問題だ
☆記憶には、「覚える」と「思い出す」という2つの側面がある
☆認知症を防ぐうえでより大切なのは、「思い出す」という行為
*思い出す行為自体が、脳の血流を増やすことにつながり
*認知症への移行を遅らせてくれる
☆不安になりすぎるのは、よくない
☆①のタイプは、なんとかして思い出そうと努力する
☆②のタイプは、思い出すという作業を諦めてしまう
*認知症への移行を加速させる恐れがある
⛳思い出そうという努力を放棄すると危険度が増す
☆脳の血流を促進する機会も失われてしまう
☆「もうダメだ」と諦めたら
*「自分のことは放っておいてほしい」とばかりに
*自分の殻に閉じこもって孤独に陥り
*認知症の危険度を高めてしまう可能性もある
☆自分自身が思い出す作業を諦めないとともに
*何かを思い出せない人が身近にいたら
*意識的に声をかけて、思い出す作業を助けてあげよう
☆それが、認知症への移行や、認知症の進行を抑えることにつながる
☆『91歳の現役医師がやって 一生ボケない習慣』より
(敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳投資は、自己責任、自己満足、自己判断で
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください
⛳出典、『ダイアモンドオンライン』
中高年、思い出す努力、諦めるな
(『ダイアモンドオンライン』記事・ネットより画像引用)