藤原氏を作った男、中臣鎌足 | けいきちゃんのブログ

🌸藤原氏を作った男、中臣鎌足

 

 ☆飛鳥時代、日本の歴史を大きく変えた事件「乙巳の変」

 *天皇も凌ぐ権勢を誇っていた蘇我入鹿が暗殺された

 ☆「乙巳の変」政変のキーマンが中臣鎌足

 ☆中臣鎌足が「乙巳の変」を計画した

 *中臣鎌足には、蘇我氏への強い怒りと政治家として野心があった

 ☆鎌足誕生伝説の真相は、後世の作り話

 ☆中臣鎌足に「藤原」の氏名が死の間際に与えられた

 

⛳中臣鎌足のプロフィール

 ☆飛鳥時代の貴族・政治家中臣御食子の子、母は大伴智仙娘

 ☆日本の歴史における最大氏族「藤原氏」の始祖

 ☆早くから中国の史書に関心を持つ

 *儒教を学び、蘇我入鹿とともに秀才とされた

 ☆鎌足は、中臣氏の家業であった祭官に就くことを固辞した

 *密かに蘇我氏体制打倒の意志を固め、擁立すべき皇子を探した

 *初めは軽皇子(孝徳天皇)に近づき、後に中大兄皇子に接近した

 *蘇我一族内部の対立に乗じて、蘇我氏の一族を味方に引き入れた

 ☆乙巳の変

 *中大兄皇子・石川麻呂らと協力し、蘇我入鹿を暗殺

 *入鹿の父の蘇我蝦夷を自殺に追いやった

 ☆乙巳の変の功績から、内臣に任じられ、軍事指揮権を握った

 ☆大化の改新を推進する中大兄皇子の側近として活躍した

 *保守派の左大臣らと対立した

 ☆新冠位制度では大錦冠を授与された

 *後大紫冠に昇格、天智天皇から大織冠を授けられ内大臣に就任した

 ☆大化の改新の中心人物

 *改新後も中大兄皇子(天智天皇)の腹心として活躍

 ☆藤原氏繁栄の礎を築いた

 

中臣鎌子、藤原氏の名称への変更

 ☆中臣氏の一族で初期の頃、中臣鎌子と名乗っていた

 *その後中臣 鎌足に改名

 ☆中臣 鎌足は、臨終に際大織冠とともに藤原姓を賜った

 *生きていた頃の彼を指す場合は「中臣鎌足」を用いる

 *「藤原氏の祖」として彼を指す場合には「藤原鎌足」を用いる

 

藤原鎌足の出生地とお墓

 ☆出生地は、大和国高市郡藤原(奈良県橿原市)他諸説ある

 ☆「藤原」の姓を賜った翌日に逝去した

 ☆藤原鎌足の墓どころは定かでない

 ☆阿武山古墳で発見された棺に入っていた冠帽が発掘された

 *当時の最高級の技術で作られ、金糸を織り込んだもの

 ☆ 藤原鎌足の墓は、阿武山古墳ではないかといわれている

                       (敬称略)
⛳知識の向上目指し、記事を参考に自分のノートとしてブログに記載
⛳出典内容の共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介
 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
⛳私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
⛳詳細は、出典原書・記事・番組・画像でご確認ください

⛳出典、BSTBS『にほんの歴史鑑定』

 

 

 

 

 

藤原氏を作った男、中臣鎌足

(『にほんの歴史鑑定』テレビ画面他より画像引用)