生き物の雑学2
☆酔っているときにケガをすると、血が止まらない理由
☆一人でしんみり飲む酒は、ストレスを増加させる
☆酒をチャンポンで飲むのは体に悪い
☆乳歯が、小学校低学年までに抜けてしまう原因
☆いびきをかくのは、なぜ疲れたとき・酔ったときに多い原因
☆私たちの指はなぜ五本なのか
酔っているときにケガをすると、血が止まらない理由
☆血管が破れて血が流れ出すと、破れた部分に赤血球や白血球が引っかかり始める
☆その部分に、血小板が繊維状のものを出し、血球をからめて固める
☆結果、血管の破れ目がふさがれ、血が止まる
☆アルコールは、血小板の機能を低下させ、血球が固まりにくくなる
一人でしんみり飲む酒は、ストレスを増加させる
☆酒は、その飲み方によって、体に与える影響は違ってくる
☆肝硬変は「一人酒場でむっつりと」というような暗い酒の人に多い
☆一人で飲む酒はストレスを増すだけだからです
*肉体的にも酒を飲むことはかなりのストレスです
☆酒を飲むなら、楽しく、明るく飲むこと
酒をチャンポンで飲むのは体に悪い
☆チャンポンで飲むと実際に体に悪い
☆酒は、種類によってアルコールの濃度が違います
☆濃度が違えば、肝臓は分泌する酵素の濃度を変えていかなければならない
*肝臓には、かなりの負担になる
☆酒には、糖分、アミノ酸、コハク酸などの有機物質が含まれ、酒の種類により内容変わる
☆同じ量のアルコールを飲んでも
*肝臓にかかる負担はチャンポンにしたほうが大きくなる
*悪酔いしたり二日酔いになったりする
乳歯が、小学校低学年までに抜けてしまう原因
☆人間の歯は、乳歯がすべて抜け落ちて永久歯に生え変わる
*どこも悪くないのにポロリと抜け落ちる
☆乳歯がこれ以上いくら頑張っても、その人のあご骨の成長に追いつけないから
いびきをかくのは、なぜ疲れたとき・酔ったときに多い
☆いびきは、のどチンコ(口蓋垂)により発生する
☆疲れのために、のどチンコ緩み、上気道が狭められるために起こる
*上気道は、鼻から食道につながる空気の通り道
*上気道を空気が通るときの抵抗音や摩擦音がいびきの正体
☆いびきの予防策は、上気道が狭くならないように工夫すること
*枕をあまり高くしないことや、横向きに寝るなどがコツ
私たちの指はなぜ五本なのか
☆人間の指の数は手足とも五本
*ウシ二本、ウマ一本で、人間が哺乳類の中で指の数がもつとも多い
☆人間の指は、進化し残してきた部分の一つというべきもの
☆ウマの指は一本しかありませんが、先祖の動物は、3本、4本と指が有り進化してきた
*草原で生活し、草を食べて生きるには、指で物をつかむ必要がない
知識・意欲の向上目指し、記事を参考・引用し、自分のノートとしてブログに記載
出典内容の知識共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介しました
☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します
私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います
詳細は、出典記事・番組・画像で確認ください
出典、『時間を忘れるほど面白い雑学の本』