生涯現役を目指す中高年へ必須5か条 | けいきちゃんのブログ

りんご前職や職種へのこだわりのキャリアを捨て1兵卒から始めよう

きのこ「年功助力」の精神が必要
 ☆団塊世代を中心に高齢者は爆発的に増大
 ☆深刻な人手不足を背景に「生涯現役社会」の実現に向けた動きが高まっている
 *70歳以上の高齢者の就業である
 *70%歳以上も働ける会社が4分の1以上ある
 ☆実際に働き続けるためには覚悟も必要
 *前職や職種へのこだわりを捨てることが肝心
 *『年功序列』から、自分の経験を生かす『年功助力』の精神が必要
 *つまらないプライドは捨てるべきだ

きのこ「ギブ、ギブ、ギブ&テイク」で
 ☆日本生涯現役推進協議会は、5つの原則を挙げる
 ①生涯現役の人生目標を持つ…
 *社会に何らかの形で役立ちたいという願い
 *足跡を残したいという真剣な思いを持つ
 ②生涯現役のための周到な準備をする…
 *生涯現役というライフワークに取り組む明確な動機づけを行う
 ③信頼できる仲間づくりに励む…
 *自分の人生の目標に客観的な評価を示してくれる仲間を持つ
 *活動の輪を広げるためにも重要
 ④自分の持ち味・得意技を磨く…
 *人生経験を有効にできる分野、得意とする企画・スキルなどを修練しておく
 ⑤”成功報酬”精神に徹底する…
 *安易に報酬を求めず
 *世間は自分の実力を正当に評価するものだと知るべき
 ☆キャリアのある高齢者が再就職する際
 *「ギブ&テイク」ではなく「ギブ、ギブ、ギブ&テイク」の精神が必要
 *キャリアを捨て一兵卒の「新人」になった気持ちで始めたほうがよい
 *長年の”経験”は滲み出てくるもの

きのこ中高年よもっと外へ出るべし
 ☆昨秋から、テレビや映画で再ブレイクの草刈正雄氏(66歳)
 *定年退職後、ラジオ体操を通じて地域社会にデビューする男を演じる
 (映画『体操しようよ』が話題になっている)
 ☆草刈氏は、実生活でも「素直になろう」という
 *「定年男性よ、もっと外へ出るべし」という
 ☆「オレは大会社の部長だった」と威張っていても始まらないのだ

きのこ知識・意欲の向上目指し、記事を参考・引用し、自分のノートとしてブログに記載

きのこ出典内容の知識共有、出典の購読、視聴に繋がればと思いブログで紹介しました

 ☆記事内容ご指摘あれば、訂正・削除します

きのこ私の知識不足の為、記述に誤り不明点あると思います

きのこ詳細は、出典記事・番組・画像で確認ください

きのこ出典、『THEMIS1月』

 


前職や職種へのこだわりのキャリアを捨て1兵卒から始めよう
(『THEMIS1月』記事、ネットより画像引用)