平家踊りは11拍!? | 下関在住の素人バイオリン弾きのブログ

下関在住の素人バイオリン弾きのブログ

素人のバイオリン演奏や猫との暮らしなど、平凡な日々をアップします。

下関には、平家太鼓という伝統芸能がある。

 

主に夏の祭りで、披露される。

 

太鼓・歌・踊りの3つがワンセットになっている。

 

市内でいくつか団体があり、今も、継承されている。

 

さて、その3つの内の踊り、平家踊りが今日のテーマだ。

 

「糸繰り式(いとくりしき)」という、両手を胸から下に下ろさない踊り方と、

 

「11拍(はく)の独特のテンポ」が特徴だと言われている。

 

音楽には、拍子(ひょうし)がある。

 

3拍子や4拍子が多い。2拍子もある。

 

4拍子の曲の途中で、3拍子になることもある。

 

こういうのを変拍子(へんびょうし)という。

 

しかし、11拍子というのは、聞いたことがない。

 

聞いたこともないくらい、珍しい拍子だ。

 

しばらく前、平家踊りの踊り方指導動画を、ユーチューブで観た。

 

年配の女性が、説明して、実演している。

 

この動画でも、11拍というのは、説明に入っていた。

 

指導者が踊りながら、拍を数える。

 

「1、2、3、4、5、6、7、8、9、10、じゅー、いち」

 

11(じゅういち)を、「じゅう、いち」と2拍で数えた。

 

ここで、世界で一つの神秘の真相が分かった。

 

それは12拍・・・!

 

平家踊り、平家太鼓、歌は、単なる4拍子だった。

 

でも、伝統芸能には、西洋的な音楽理論とは合致しないところがある。

 

そこに、個性があり、伝統が保存されている。

 

西洋音楽理論と日本の伝統芸能では、拍や拍子の捉え方が異なるのだろう。

 

「平家踊りは11拍」というのも、味わいの一つだと思う。

 

大事にしてほしい。

 

ほんとは4拍子だけど・・・。