【ほうとう、甲府散策】洛中思案 | 徳川わ廣 のブログ

徳川わ廣 のブログ

アメーバは比較的にソフトに書いてます
「わ」、と書いてるのは「和」草書由来 徳川家和広は二人いますからね、もう一人は恐竜化石学者さん、

御上 徳川わ廣
Nihon koku Tycoon
(The August sovereingn or Grand Souverain" )

(14s師走十四日)

南瓜のほうとう

師走の甲府 山梨県に行きました、天気に恵まれましたが、日射しの中を山よりの吹きおろす 風は冷たかった

駅前の店で南瓜のほうとう、鹿さし、馬刺し、かえるの唐揚げも食べました
冷たい風にさらされた後の暖まるものは、実に千両
さっぱりしたつゆに南瓜が煮込まれてつゆに重みを出して、
美味しい


手前が鹿さしるいべ
奥がおんまさん
白いのはおんまさんの脂身


かえるの唐揚げ

けろり



地酒
喉ごしに麹の香り豊かな美味しいお酒でした
この近く甲府の「塩田」など先祖と縁の有る地にこれて善かった



武田信玄候
青い山々の甲府は綺麗な城下町でした
駅前の甲府城や
武田信玄の城 府中城、今の武田神社や江戸時代の柳澤家菩提寺跡を日本史跡研究会の方々と、
女氏が帰りの車中で、きな粉、黒蜜で作られた
信玄餅アイスを食べているのをパチリ







富士三十六景之内 甲斐御坂越
広重画