ドロミテの三大絶景とバローロ村を巡る旅(4)~サンロレンツォ教会の不思議~ | 凝り性 勝之進のこだわり日記

凝り性 勝之進のこだわり日記

★Livin' On A Prayer★Once upon a time Not so long ago・・・ 
 

三大絶景の次はトリノの
サン・ロレンツォ教会のお話です。


◆まず、聖人サン・ロレンツォとは

誰なのかから始めましょう。

3世紀前半、ロレンツォ(ラテン語では
「ラウレンティウス」)は、当時まだ
キリスト教が認められていなかった
スペインで生まれました。

ロレンツォはキリスト教を深く信仰し、
ローマに行って教皇の執事として仕え、
貧困者の救済に当たりました。

しかし、ローマ皇帝の弾圧により、
ロレンツォは捕えられ、
西暦258年8月10日に、
無残にも処刑されてしまいます。

皇帝は、捕らえたロレンツォに
キリスト教会の財産を

渡すよう命じましたが、
 

彼は「貧困者や障害者こそが

教会の財産である」と、

毅然と言い返したとされています。

また、処刑の際には、

熱した鉄格子の上で

火あぶりにされてしまうのですが
 

兵士に向かって、

「こちら側は焼けたから、
もうひっくり返してもよい」と言った、

 

との言い伝えが残っており、
以来、その信仰の強さを称え、
殉教聖人として崇められてきました。

◆サボイア家が何故、数多くの

聖人の中からサン・ロレンツォを選んで

教会を作ったかというと、
処刑された8月10日と関係があります。

サヴォイア家のエマヌエレ・フィルベルトは
1557年にアンリ2世が治める

フランス王国と領地を争い、

 

「サン・クインティーノの戦い」
にて勝利を収めますが、

その戦勝日が8月10日だったため、
 

8月10日の聖人である

サン・ロレンツォを祀る教会を

作ることとしたのです。

この戦いにより、トリノは

フランスから完全に開放され、
サボイア公国のものになったわけです。
 

戦勝に沸くサボイア公国の民衆の

歓喜が目に浮かびますね。

この戦勝に因んで作られたのが
サンカルロ広場の中央にある

騎馬像であり、当然、

エマヌエレ・フィリベルトの像
というわけです。

 

サンカルロ広場の入り口にある双子教会

 

騎馬像


◆それで、何が不思議かというと、
勝之進がサン・ロレンツォ教会を

観光した日が、まさにその

8月10日だったからです。

もともと8月7日出発だったツアーが
8月6日出発になったために
トリノ観光が8月10日にずれたのも

偶然ですし、

当日、ローマ巡礼に向かう若者が

王宮に集うため、もともと計画されていた

王宮観光ができずに、


急遽サン・ロレンツォ教会観光に

変更になったのも偶然としか

いいようがありません。

何か、不思議な神のお導きを感じた

勝之進でありました。

◆教会の中は、色とりどりの石や

彫像に埋め尽くされており、
その装飾の凄さに圧倒されます。
 

さすがはバロック建築の最高傑作

といわれるだけのことはありますね。

作ったのは、建築家

グアリーノ・グアリーニで、
完成は1666年です。

 

ちなみに、祭壇正面の絵の

サンロレンツォが

鉄格子を持っているのは、

先述した由来があるからです。


そして、この教会で、

3つの素晴らしいものが

見られました。

◆一つはクーポラです。
下から見上げると、

比較的珍しい正8角形デザインであり、

脇の窓は正5角形となっています。


ア―チのデザインも優美で

非常に素晴らしい造形でした。

 

採光のために開けられた天窓からは
優しく明るい光が差し込んでいます。

 

本当に芸術的なデザインです。



◆二つ目は、「丸穴から見える絵」です。


下の写真を見ると、下向きの穴が

開いていますよね。

 

実は1年のうち、ある特定の日(春分の日?)

にだけ、上の穴から日光が射し込んで、

穴の上の空間の内側に書かれた絵を

見ることができるのだそうです。

 

まるで「マチュピチュの蛇」みたいですね。

 

その日は、教会の中で説明している

おじさんが懐中電灯で照らしてくれたので、
一部をちらっと見ることができました。

十字架が見えます。

普段は見られないものなので、

一部だけでも見られてラッキーでした。


◆三つ目は、聖骸布のコピーです。
 

ここも普段は公開していないのですが、
当日は特別に公開していたため、
見ることができました。

こっちのほうが↓顔が良く見えます


今日は聖骸布の説明はしませんが
「キリストをくるんだ布」ということで、


転写された顔がうっすら浮かび、
足から流れた血がついている、

とされています。
 

年代分析によると、実際は、

13~14世紀の布のようですが、


言われてみると、確かに

聖骸布に見えてくるのが
なんとも不思議でした。

◆いろいろと不思議なご縁を

感じた勝之進は、
 

すっかりサンロレンツォ教会が

気に入ったのでした。

 

◆後日談。

実は、勝之進が愛聴している

パットメセニーの1978年の作品に、

邦題「想い出のサンロレンツォ」

というアルバムがあり、

1曲目にも同名の「SAN LORENZO」

という名曲が収録されています。

 

勝之進は、勝手に、パットがトリノの

サンロレンツォ教会に行った時のことを

思い出して書いた曲だと思い込んでいて、

自分も行ったぞと喜んでいたのですが、

 

考えてみれば、フェィレンツェにも

同名の教会があるし、いろいろ調べても

結局ウラは取れませんでした。

 

なので、自分が信じていることが

正しいことにしておきます。

それが信仰というものですから。

 

       トリノも暑かった。。。勝之進

(続く)