四谷大塚の予習シリーズで勉強している受験生は、

「週テスト&組分けテスト」を受ける場合が多いでしょうか。


毎週、このサイクル。

「予習シリーズで学習→週末に行われる週テストで確認」(違ってたらすみません。詳しくないくせに書いてます)


我が家はこれ、受けませんでした。


なぜなら、毎週末テスト受けにいったら、子の遊ぶ時間が減るから(←すみません。ゆるやかに中堅校を目指すブログです看板持ち看板持ち)


何より、

このテストを受けるということは、

四谷大塚の学習予定表どおりに、各回の学習を完結させていく必要があり、相当ハードになると思ったからです。


学習予定表について詳しくはこちら


単元によって、得意不得意あるので、

もう少し時間をかけたいという週もあり、

そんな時は、3週で2回分というペースでなんとか消化していた我が家。

(季節講習の期間は、通常のスケジュールはお休みになるので、つじつまは、そこで合わせて、年間としてはなんとかついていきました)


この週テストがペースメーカーになってよい、とか、

立ち位置がわかってよい、とか、

競うのが好き、って子には、よいシステムだと思います。


が、我が家の場合、テスト結果によって、じゃあ勉強時間増やすか、っていうと、それもないので、

試験場までの往復時間とか、

結果に落ち込む(←なぜ最初から落ち込む想定泣き笑い)

こととか勘案し、割愛しました。


また、無理にこのテストサイクルに合わせて、

子の飲み込めないうちに次の単元を注いだところで、うちのぼくちゃんは混乱するだけだろうと思いました。


代わりに、

過去のテストが「週テスト問題集」として販売されているので、

これを各回の学習終わりに、確認テストとして使用することで、よい学習サイクルになりました。


週テスト問題集について詳しくはこちら



子の立ち位置(偏差値)は、

のちのちの志望校判定テストや合不合などの公開テストで知れる(思い知らされるえーんともいう)ので、

テスト慣れもそのときできるので、

もし大変なら、無理に受けなくてもいいのかな、というお話でした。