※2022年受験終了組の情報です。(翌年、予習シリーズの改訂があり、 変わっている点あるかもしれません)


半年遅れで予習シリーズ4年の学習をスタートした我が家、必死の選択と集中により、やっとのことで学習予定表に追い付き、

5年上からは、学習予定表どおりに新5年(小学校の学年でいう4年生2月)にスタートすることができました。


5年上下が受験勉強の本番。

内容も難しくなり、ボリュームもアップするので、ここまでに追い付けてよかったと思います。

5年を乗り切れるか、

それが中学受験を左右するといわれ、勉強のハードさを表すと、こんな感じ。4年右上矢印5年右下矢印6年


5年時に使った教材と、使わなかった教材はこちら。


算数

うさぎ使ったもの

丸ブルー予習シリーズ5年上下

 →メインテキスト。


丸ブルー計算5年上下

→毎日15分程の分量。

→毎日の宿題として利用。

→「計算」+「その週のテキストと連動した一行問題」が出るので、知識の定着のためにマストだなと痛感。


丸ブルー週テスト問題集5年上下

→前年度の週テストの内容を収録。

→abcsの4コースの問題が全て収録されているので、子にあったレベルを選べる。

はてなマーク当時の私には、このabcsのレベル分けさえ??だったので、それについてはまたおいおいとはてなマーク


→週テストや組分けテストを受けていなかった我が家では、代わりに、この問題集を利用。各コースの平均点も載っているので、子の大体のレベルがわかる。


→『テスト』と称して時間計ると、子も引き締まり、平均点目指してがんばる。(レベル低くてすみません笑い泣き)

→週テストを受けるための対策として、これをやる家庭もあるらしい。(すごいなガーン)


→テキストでのインプットと、週テストでのアウトプットの繰り返しのサイクルが、知識の定着によい。


→メインはbを使いつつ、目的に応じてaとcも活躍。(sにはお会いしたことありません。あくまで、ゆるやかに中堅校を目指すブログです看板持ち看板持ち)


汗うさぎ省いたもの

バツレッド演習問題集

→予習シリーズの数字替え問題集。

→類題を何度も練習するのがいい、という声もあるが、子の遊ぶ時間を確保することも命題だった我が家では、省略可と判断。

ひたすらメインテキストを繰り返すことに徹し、全学年に渡って、使用せず。(代わりに週テスト問題集をフル活用)


バツレッド他に、最難関問題集なるものがあるようですが、我が家では目にする機会はありませんでした。


理科・社会

うさぎ使ったもの

丸ブルー予習シリーズ5年上下

 →メインテキスト。

→カラーでわかりやすいと、他塾の受験生からも人気らしい。 


丸ブルー演習問題集5年上下

→算数では省いたこちらも、理社は全く違う構成で、テキストとセットで必須。

→テキストを読みながら、「まとめてみよう」のページを埋め、「練習問題」を解いて確認、というサイクルで使用。

→5年から、暗記用にSAPIX理社のコアプラスを併用。(詳しくは右差しこちら)

  

 

丸ブルー週テスト問題集5年上下

→a、bc、sの3つのレベル別で、我が家はbcをメインで使用。

→理科はかなり良問で、入試問題に直結。

→社会は少しマニアックな問題もあり、使ったり使わなかったり、だったかと。なんか、妙に細かい知識とか。それ必要?みたいな(それこそ、難関校では聞かれるのですかね?でも中堅校ではそんなに聞かれません。はい、あくまで、ゆるやかに中堅校を目指すブログです看板持ち看板持ち)


汗うさぎ省いたもの

バツレッドなし

国語

国語については、予習シリーズではなく、市販の教材を使いました。



注)

ほんとは全部やるべきなのかもしれません。我が家は、省エネ受験のため、最低限に絞って使いました。(というより、これ以上やる余裕はなかったアセアセ)

でも、取捨選択できるのが、塾なし受験のいいところ、でもありました