ギミー・シェルターと関白宣言 | モペッド で 1マイル

モペッド で 1マイル

浮かんでは消える。消えるようで消えない。日々の思いは頭の中で、音楽のように流れていく・・・ような気がします。好きな音楽のことを中心に、そんな思いをちらほらメモ書きしてみようかな・・・てな感じです。

ずいぶん前、私はブログに、

「ストーンズとさだまさし」という記事を書いたりしていました。

 

要は、全然違うんだけど、私はどちらも聴くよって話。

ストーンズファンの人の中には、露骨にさだまさしを嫌う発言をする人も、

ちらほらいるんだけどって。

 

・・・で、今回は、ちょっと似て感じたって話でございます。

いや、前に、ストーンズの「ギミー・シェルター」について、

イントロがルーツのよく分からない、

不思議なフレーズとか書いていたところ、

同じような感覚になったものに、

さだまさしの「関白宣言」のイントロっていうのもあるんです。

 

中学生の頃、フォークギターだけお古で持っていた私は、

当時、「関白宣言」も練習した覚えがあるんですよ。

84、5年ぐらいでフォークギターっていうと、

さだまさしか長渕剛みたいな感じだったんじゃないかな。

それで、知っている曲の譜面というかタブ譜を見つけると、

ひとまず練習してみるみたいな感じだったかと。

 

でも、「関白宣言」って、

イントロだけ独立した独特のフレーズの曲なんですよね。

練習していても、それだけ曲とは別に練習しているみたいな感覚というか。

 

そして、高校生になってエレキで練習した、

ストーンズの「ギミーシェルター」も同じような気分になったと。

 

この点、今にして思うに、分かりやすいのは「関白宣言」でしょうか。

曲自体、カントリータッチの曲だったりしますので、

結局、イントロもカントリーっぽいギターフレーズなんだろうなと。

 

で、そう考えているうちに、「ギミー・シェルター」のイントロも、

カントリー由来のような気が・・・。

ストーンズがカントリーへの傾向を強めた時期の曲といえば、

そうだったりしますし。

 

リズムにしろサウンドにしろ、

曲は全くカントリーじゃないんですけどね。

むしろ、それゆえ独特で唯一無二の楽曲になっているのかなぁとかね。

 

まあ、今回のお話、やや「こじつけ」感も否めないような気もしますが(う)、

個人的には、なんだかおもしろく感じたというお話でございます。

 

色々聴いていると、どこかでつながってくるもんだなぁってね。