ところデンタルクリニック、衛生士の米田です
夏が終わり過ごしやすい日が続いてますね
大好きな夏が過ぎていくのもちょっぴり寂しく感じますが…
秋はグルメの季節です

楽しみですね
では、前回に引き続き今回のブログでは、虫歯の進行段階のお話をしたいと思います

虫歯って痛みが出て歯医者さんに来られる方がほとんどだと思います
実は、虫歯にも段階が4段階あります

第一段階から順に挙げていきたいと思います

①Co(シーオー)
この状態は見た目は表面が白く濁った色になったりザラザラした感じになります。
まだ歯に穴はあいてませんが、進行する可能性が高いので注意が必要です
レントゲン上ではまだ悪いところは見られません。上手なお口のケアをしっかり行うことで健全な状態に戻すことが可能です
奥歯の溝が深い部分に関しては、汚れが溜まりやすく虫歯が進行しやすい部分なのでケアと観察が重要になってきます

②C1(シーワン)
見た目としては、歯の表面にあるエナメル質に小さな穴があき黒くなります。
しかし、エナメル質に穴があいても痛みなどの自覚症状はほとんどないので気付かないこともあります。レントゲン上では黒くなって虫歯になってるのがわかります。
見た目が黒く現れてくるので虫歯に気付かないやすいですが、痛みがないのでご自身では見逃しがちです。
治療ではCR(コンポジットレジン)といわれる白い詰めもので治療します。
この段階では個人差はありますが麻酔なしで治療が可能です
③C2(シーツー)
エナメル質の奥の象牙質まで虫歯が進んだ状態です
この象牙質には痛覚があるので、この段階になると、甘いものや冷たいものがしみるようになります。
レントゲン上では黒く写り虫歯が進行してるのがわかります。
治療では、先ほど挙げたCR(コンポジットレジン)で白い詰めものを詰めます。
しかし、温かいものもしみてきて、虫歯が大きい場合は、歯を削る範囲が広くなるので歯の型採りをし、保険適応の銀の詰めものや自費の白い詰めものの治療にかわります。
③C3(シースリー)
歯の神経やその近くまで虫歯に侵されてる段階です
神経が炎症をおこしているので、非常に強い痛みを感じます
ズキズキして何もしなくても痛みがあれば、この段階に達しています
深い虫歯により神経にまで細菌感染してしまうと、神経を抜かなければなりません
神経を抜いた後は根っこの治療をしていきます。
最終的には被せものをして歯を作ります。
④C4(シーフォー)
歯全体が虫歯に侵されている状態です
歯の根の先に膿が溜まったり、歯の周りにも病気の影響が及び、歯を残すのが難しくなります
最終的には抜歯となります

このように虫歯にも段階があるんです
虫歯が小さいうちに対処できれば、痛みもないですが、ほとんどの人が痛みがでてから歯医者に来院されます

ご自身のお口の中をチェックし、症状に当てはめてみて虫歯チェックの参考にしてみて下さい

大阪市内 阿倍野区 阪南町 あべの 歯医者 歯科医院 デンタルクリニック ホワイトニング 審美 インプラント 矯正 根管治療 マイクロスコープ 歯科助手 歯科衛生士 スタッフブログ バリアフリー ファミリースペース
http://www.tokoro-dental.com/image/img_logo.png
あなたのとなりの歯医者さん♪
http://stat.ameba.jp/user_images/20141016/10/tokorodc-1004/3e/7b/j/t02200276_0800100213099576418.jpg

夏が終わり過ごしやすい日が続いてますね



秋はグルメの季節です


楽しみですね

では、前回に引き続き今回のブログでは、虫歯の進行段階のお話をしたいと思います


虫歯って痛みが出て歯医者さんに来られる方がほとんどだと思います

実は、虫歯にも段階が4段階あります


第一段階から順に挙げていきたいと思います


①Co(シーオー)
この状態は見た目は表面が白く濁った色になったりザラザラした感じになります。
まだ歯に穴はあいてませんが、進行する可能性が高いので注意が必要です

レントゲン上ではまだ悪いところは見られません。上手なお口のケアをしっかり行うことで健全な状態に戻すことが可能です

奥歯の溝が深い部分に関しては、汚れが溜まりやすく虫歯が進行しやすい部分なのでケアと観察が重要になってきます


②C1(シーワン)
見た目としては、歯の表面にあるエナメル質に小さな穴があき黒くなります。
しかし、エナメル質に穴があいても痛みなどの自覚症状はほとんどないので気付かないこともあります。レントゲン上では黒くなって虫歯になってるのがわかります。
見た目が黒く現れてくるので虫歯に気付かないやすいですが、痛みがないのでご自身では見逃しがちです。
治療ではCR(コンポジットレジン)といわれる白い詰めもので治療します。
この段階では個人差はありますが麻酔なしで治療が可能です

③C2(シーツー)
エナメル質の奥の象牙質まで虫歯が進んだ状態です

この象牙質には痛覚があるので、この段階になると、甘いものや冷たいものがしみるようになります。
レントゲン上では黒く写り虫歯が進行してるのがわかります。
治療では、先ほど挙げたCR(コンポジットレジン)で白い詰めものを詰めます。
しかし、温かいものもしみてきて、虫歯が大きい場合は、歯を削る範囲が広くなるので歯の型採りをし、保険適応の銀の詰めものや自費の白い詰めものの治療にかわります。
③C3(シースリー)
歯の神経やその近くまで虫歯に侵されてる段階です

神経が炎症をおこしているので、非常に強い痛みを感じます

ズキズキして何もしなくても痛みがあれば、この段階に達しています

深い虫歯により神経にまで細菌感染してしまうと、神経を抜かなければなりません

神経を抜いた後は根っこの治療をしていきます。
最終的には被せものをして歯を作ります。
④C4(シーフォー)
歯全体が虫歯に侵されている状態です

歯の根の先に膿が溜まったり、歯の周りにも病気の影響が及び、歯を残すのが難しくなります

最終的には抜歯となります


このように虫歯にも段階があるんです

虫歯が小さいうちに対処できれば、痛みもないですが、ほとんどの人が痛みがでてから歯医者に来院されます


ご自身のお口の中をチェックし、症状に当てはめてみて虫歯チェックの参考にしてみて下さい


大阪市内 阿倍野区 阪南町 あべの 歯医者 歯科医院 デンタルクリニック ホワイトニング 審美 インプラント 矯正 根管治療 マイクロスコープ 歯科助手 歯科衛生士 スタッフブログ バリアフリー ファミリースペース
http://www.tokoro-dental.com/image/img_logo.png
あなたのとなりの歯医者さん♪
http://stat.ameba.jp/user_images/20141016/10/tokorodc-1004/3e/7b/j/t02200276_0800100213099576418.jpg