とこかしこのお菓子作りの日々 ~セカンドステージはお菓子作りとともに~~

とこかしこのお菓子作りの日々 ~セカンドステージはお菓子作りとともに~~

人生のセカンドステージを明るく元気にむかえるために、準備を進めています。
イギリスのお菓子、フランスのお菓子を中心とした日々のお菓子作りのあれこれをつづります。

NEW !

 

スペルト小麦で作ったパンケーキで朝ごはん

 

 

前から気になっていた、「スペルト小麦」で朝食用のパンケーキを焼きました。

 

 

 

 

パンを作る方にとっては、なじみのある方も多いであろうスペルト小麦。

ちょっと気になっていました。

 

 

  スペルト小麦との出会いはスコーンだった

 

 

スペルト小麦で作ったスコーンは食べたことがあるのです。

 

みっしりずっしりとしていて、今まで食べたことのあるスコーンとはまったく別物でした。

 

 

風味がよかったので、ずっと気になっていたスペルト小麦。

 

実はちょっと前に実際に使ってみようと買ってはみたものの、そのまま時間が経ってしまったのであります。

 

しかし!賞味期限がせまっていることに気がつき、ようやくスペルト小麦が開封される運びとなりました。

 

ほんとはスコーンを作ろうと思っていたのですが、よりお手軽にパンケーキを作ることに。

 

さてさてその前に、まずは…

 

 

  スペルト小麦とは

 

 

私たちがいつも使っている小麦粉の原種といえる古代の穀物です。

 

 

 

品種改良がほとんどされていないため、小麦がもっている本来の味が残されていると言われています。

 

うれしい特徴のひとつとして、スペルト小麦は殻がとても厚くて固く、中身を守ってくれることから、農薬などをほとんど使わないで栽培することが容易であることがあげられます。

 

スペルト小麦のうれしい特徴の2つめは、殻が厚いので精白後も殻の内側についている栄養が残る。

 

つまりタンパク質、ビタミン、ミネラルなどの栄養価が非常に高いと言われています。

 

 

さらに、小麦アレルギーの発症が比較的少ないとのこと。

 

ただ、グルテンフリーというわけではないので、やはりアレルギーのある方や可能性のある方は、ふつうに出回っている小麦粉と同様に、注意深くされたほうがいいかと思われます。

 

 

  スペルト小麦を使ってパンケーキ作り

 

 

スペルト小麦は、見た目からしてふつうの小麦とちがいます。今回は北海道産全粒粉スペルト小麦(石臼挽き)という商品を使いました。

 

ちなみにタンパク質だけを見てみても、スペルト小麦100gあたりタンパク質が17g含まれています。

材料をぐるぐると合わせて、いつものパンケーキと同じようにフライパンで焼いていきます。

 

 

 

スペルト小麦のパンケーキ、できあがり~。なんだか滋味深い色合いです。

 

(マヌカハニーがうまく広がりません…笑)

 

 

 

  スペルト小麦で作ったパンケーキの感想

 

 

まず粉の風味が非常に強いです。

 

粉っぽいというのではありません。粉のひとつひとつに味がしっかりあるという感じです。スペルト小麦の一粒一粒がしっかりと生きているといったらいいでしょうか。

 

しかしスペルト小麦の味自体にはくせはありません。

 

できあがったパンケーキは香ばしさがほんのりとあり、ナッツのような風味もあります。

 

ナッツも穀物も種子というところは同じなので、もしかしたら香ばしい風味はそこからきているのかもしれません。

 

かみしめると、おいしさがじわじわとじみ~ににじみ出てくる感じです。

 

かんたんに言ってしまえば、風味豊かでとてもおいしい!!

 

パンケーキはスペルト小麦で作りたい。なんだかはまってしまいそうです。

 

 

 

 

  スペルト小麦の難点

 

 

ただですね。風味豊か、栄養豊富なスペルト小麦。

 

一般的な小麦粉に比べると高いのです。

 

スペルト小麦を生産してくださっている農家さんが少ないということもあるかもしれません。あまりふつうのスーパーなどでみかけないですしね。

 

 

そんなスペルト小麦、パンケーキを作ってみて、ほかのお菓子などにもどんどん使ってみたくなりました。特に英国菓子はスペルト小麦で作ってみたいな~。

 

ヘルシーなおやつ生活を目指してGO!GO!

 

 

今日も最後までお読みいただき、ありがとうございました!