こんにちは。

副担任の高校生です。

今回は前回に引き続いて5月20日撮影分のご紹介です。

 

名古屋駅での撮影を11時過ぎに終えて、次に目指したのは大曽根駅です。

中央西線大曽根駅から徒歩10分ほどに撮影地があるようなので向かいます。この日が初訪問となる撮影地です。ポイントとしては、大曽根駅から千種駅方面に線路沿いを歩き、線路際にあるフェンスが低くなっているところになります。低くなっているとは言え、踏み台・脚立等の装備は必須となります。ちなみにカメラは手持ちで撮影しています。(物理的には大型の三脚使用可)

 

この日は撮影を開始した直後に接触事故による遅延が始まり、ダイヤが大きく乱れ、列車番号等がわからなくなりましたので、プロパティだけの紹介とします。

 

1/1000秒 ISO400 f/8 ズーム116mm トリミング済み

 

このスポットで最初に撮ったのは211系K1編成を先頭にした快速列車。正面には光が当たってますが、側面はまだまだこれからの時間帯が本番となります。

 

1/1000秒 ISO400 f/9 ズーム116mm トリミング済み

 

1/1000秒 ISO400 f/9 ズーム135mm トリミング済み

 

構図も少し探ってみてベストの構図を探していきます。

 

1/1000秒 ISO400 f/9 ズーム123mm トリミング済み

 

1/1000秒 ISO400 f/8 ズーム146mm トリミング済み

 

最初のK1編成の写真と比べると、かなり側面の影の色が薄くなってきました。もうそろそろ順光の時間帯に突入します。

 

1/1000秒 ISO400 f/8 ズーム154mm トリミング済み

 

K11編成は2周目となりますが、光線状態が先ほどよりも良好です。ただ、自分はあまり気にしませんが、面串になってしまったのは少し評価の下がる作品になりそうです。

 

1/1000秒 ISO400 f/8 ズーム131mm トリミング済み

 

7両目から8両目付近にかけて影が落ちてきてしまいました。マンション密集地であり、ある程度は織り込み済みなのでよいですが、この時点でまだ14時なので、少し早いなという印象はあります。

 

1/1000秒 ISO400 f/8 ズーム131mm トリミング済み

 

211系による快速列車もやって来ました。個人的には211系は行き先幕よりもこの青い快速幕が似合うと思います。

 

1/1000秒 ISO400 f/8 ズーム131mm トリミング済み

 

次の世代を担う315系も撮影します。このブログ執筆の2023年5月末日時点で16本の315系が運用に入っており、すでに運用の中心は315系にシフトしています。

 

1/1000秒 ISO400 f/8 ズーム116mm トリミング済み

 

さて、側面に光線が当たるようになってきましたが、正面の当たり方は弱くなってきてしまいました。この日ここで撮りたい列車があったのでこのまま粘りましたが、いわゆるバリ順の時間帯は午後1時半から3時前までの時間ということになりました。あくまでこの時期の太陽の動きなので、季節によっては変動があると思います。

 

1/1000秒 ISO400 f/8 ズーム116mm トリミング済み

 

古虎渓-高蔵寺での接触事故で抑止をかけられていた特急しなの号が運転再開しました。よって、ここでの撮影開始から3時間半経って初めての383系の記録となりました。

 

1/1000秒 ISO400 f/8 ズーム116mm トリミング済み

 

古虎渓駅で運転抑止していたしなの号に続いて、多治見駅で抑止していた1時間遅いはずの次のしなの号が5分の間隔でやって来ました。これには驚きましたが、何よりもこのしなのはA100+A0編成の10両フル編成。こんな時期に需要があるのかと思いましたが、普通車の乗車率はまずまずのように感じました。

 

1/1000秒 ISO400 f/7.1 ズーム55mm トリミング済み

 

やはり後部の影落ちが気になってきたので、広角側で構えて影落ちを目立たなくします。 315系はLEDが強いので、シャッタースピードを1/1000秒で切ってもあまり幕負けしないのが嬉しいポイントです。

 

1/1000秒 ISO500 f/7.1 ズーム55mm トリミング済み

遅8084レ 臨高速 塩浜行き

 

約2時間遅れで本命のEF64の重連貨物が通過しました。次位には残り少なくなった牛乳パックことJR貨物更新色が連結されていました。エンドが不揃いなのが少し残念ですが、記録できたのでよしとします。

 

この日の撮影はここまで。この後は特に寄り道することなく、真っ直ぐに帰宅しました。

今回の大曽根のスポットですが、キャパシティも多めで、割と落ち着いて撮影ができるので、個人的にはリピート訪問ありだなと思えるところでした。市内で中央西線撮れるところも少ないですしね。

 

それでは、ご覧いただきましてありがとうございました。