こんにちは。

副担任の高校生です。

今回は更新が少し遅くなりましたが、2023年5月20日の撮影分を2回に分けてご紹介したいと思います。

 

まず朝一番ですが、この日は関西本線で臨時特急が動くという事で、自分の中では定番の蟹江踏切に出かけます。蟹江踏切は関西本線八田駅と春田駅の間にある新川の左岸堤防にある踏切です。三脚も道路に支障のないようになら置けますし、車も広くなっているところが近くにあるので、そこに駐車できます。キャパシティは10〜15人ほど入れると思います。慣れた手つきでセッティングをし、列車の通過を待ちます。

 

8951D 快速 みえ51号 伊勢市行き

1/1250秒 ISO320 f/7.1 ズーム171mm トリミング済み

 

この日最初に撮ったのは、関西本線から伊勢鉄道、紀勢本線、参宮線に直通する快速みえの初列車、土日のみ運転の快速みえ51号でした。

写真に関してですが、ご覧のように逆光がひどく、正面にも側面にも光線は当たっていませんが、この後の予定の都合上、ここで我慢します。

 

4309M 普通 亀山行き

1/1250秒 ISO400 f/7.1 ズーム154mm トリミング済み

 

211系撤退で313系の独壇場となった関西本線でも大多数を誇る1300番台の普通列車が亀山に向けて走り去ります。昼間の時間帯ではまず見ない4両の普通列車です。

 

****D 回送 紀伊長島行き

1/1250秒 ISO400 f/7.1 ズーム194mm トリミング済み

 

蟹江踏切を8時02分ごろ通過したこのHC85系は、この日紀伊長島駅で行われたさわやかウォーキングに伴う車両展示イベントに送り込まれた回送列車で、D106編成とD103編成の2+2で運転されていました。臨時列車等の運用スジでもなく、列車番号は不明ですが、レアな運用を撮れたと思います。

 

3001D 特急 南紀1号 紀伊勝浦行き

1/1000秒 ISO400 f/7.1 ズーム194mm トリミング済み

 

こちらは定期で運転されている特急南紀1号です。ゴールデンウィークが終わって2週間が経った5月の土曜日ですが、増結のうえ4連で運転されていました。貫通型の1100番台を先頭に、聞き慣れたカミンズのエンジン音が橋を渡って消えていきました。

 

この後は定期旅客列車がしばらく続きます。

 

2901D 快速 みえ1号 鳥羽行き

1/1000秒 ISO400 f/7.1 ズーム194mm トリミング済み

 

こちらは毎日運転の快速みえ1号です。快速みえもかつては終日4連で運転されていましたが、現在では昼間の時間を中心に2連での運転が多くなっています。2連ではかなり混雑している場面も見受けられるので、そろそろ終日4連に戻してもいいのかなと思います。

 

9031D 臨時特急 Hello New NANKI 梅ヶ谷行き

1/1000秒 ISO400 f/7.1 ズーム194mm トリミング済み

 

ここでの本命の列車が来ました。HC85系と同様、さわやかウォーキングのイベント用に運転された、こちらは旅客である臨時特急のHello New NANKI号です。愛称幕が臨時の表示になっていますが、これ以後引退まで臨時幕を掲出するシーンがないと予測されており、最後の臨時幕の掲出ではないかと言われています。編成は中間にキハ84-300を2両組み込んだ珍しい編成。臨時列車だけに編成もなかなか内容の濃いものとなりました。

 

 

この臨時特急の撮影を以て、蟹江踏切を引き上げて次の撮影地へと向かいます。元々蟹江踏切へは自転車で来ておりましたので、ここから20分弱自転車を漕いで、八田駅へと向かいます。自転車は八田駅に駐輪し、地下鉄を用いて名古屋駅へと向かいます。次なる撮影地は名古屋駅です。

 

 

10時前には名古屋駅に到着したので、撮影を再開します。

名古屋駅は2回目の撮影で、当ブログでも一度紹介済みなので、写真の掲載だけにしようと思います。この日の狙いももちろんEF65PFで運転される5087レですから、それまでは練習試合です。

 

5313F 新快速 大垣行き

1/800秒 ISO400 f/7.1 ズーム163mm トリミング済み

 

私の推しの形式である311系を先頭にしたの新快速列車が到着しました。確か前回の5313Fは代走で313系が先頭にきていて、写真は掲載しなかったので、今回初登場です。定期運用でも311系+313系の併結が復活し、311系廃車による不足分を補うためにも313系が代走に入ることが増え、異形式混結が増加しています。

 

5091レ 高速 名古屋タ行き

1/800秒 ISO400 f/7.1 ズーム146mm トリミング済み

 

この日の5091レは次位にDD200-25のムドが付き、重連で運転されました。EF210-346は新造されたばかりの新車で、軽やかな音を立てながら名古屋駅を通過しました。

 

59レ 高速 安治川口行き

1/800秒 ISO400 f/7.1 ズーム146mm トリミング済み

 

立て続けにカモレが来ました。この列車は前回も紹介した59レ。牽引機は335号機で、こちらは2021年度製造の1年先輩。先の346号機と比べると、スノープロウの汚れが目立ちます。

 

5315F 特別快速 大垣行き

1/1000秒 ISO400 f/7.1 ズーム163mm トリミング済み

 

こちらも前回代走を食らって撮影できなかった311系の5315F。5313Fは新快速でしたが、この列車は特別快速なので、1日で2つの快速幕を記録できたのでお得でした。

 

5087レ 高速 百済タ行き

1/1000秒 ISO400 f/7.1 ズーム163mm トリミング済み

 

本命、5087レです。2両目以降のコキは空が目立ち、決して積載がよいとは言えませんが、きれいな構図で2087号機を記録できたので満足です。なお、この日の同業者は自分を除いてわずかに1人。光線が悪いことはありますが、意外な結果となりました。

 

さて、この時点で時刻はまだ11時過ぎ。まだまだこの日の撮影は続きますが、これ以降の撮影は後編に回します。今回はここまでとなります。

 

ご覧いただきありがとうございました。

 

つづく