こんにちは。

副担任の高校生です。

6月に入って最初の更新になりますが、今回も5月中に撮影した分をご紹介します。

今回は5月21日撮影分のご紹介です。

 

この日は、朝から名鉄のハイキングに参加しました。このハイキングの個人的見所は、JR貨物稲沢機関区の開放。ハイキング参加者は名鉄アプリのチェックインで無料で見学することができました。

これらはスマホで記録程度の写真ですが、EF64やDF200のAi-Me、タキ1000の1000号記念車などが展示され、かなり充実した内容でした。

 

 

 

ここ限定の缶バッジガチャガチャもあったので回してみました。

 

ロクヨンとデイトが描かれた、個人的にはあたりの絵柄が出てくれました。

 

 

さて、名鉄のハイキングに参加するのはここまで。ここで途中離脱して撮影に移動します。

稲沢まで来ているということで、手軽に撮れる尾張一宮駅で撮影することにしました。

 

5113F 特別快速 大垣行き

1/1600秒 ISO500 f/5.6 ズーム250mm トリミング済み

 

駅に着いてすぐに来てしまったので設定が荒れていますが、一応使えるくらいのクオリティの写真にはなりました。2+3+3の併結も最近ようやく見慣れてきました。

 

5115F 特別快速 大垣行き

1/1000秒 ISO500 f/6.3 ズーム109mm トリミング済み

 

中の人が今最も推している車両である311系です。その8両フル編成。土日の方が運転が多いので撮影機会が多く非常に助かっています。これも来年のダイヤ改正を乗り越えられるか不安が大きいところです。

 

1027D 特急ひだ7号 富山行き

1/1000秒 ISO500 f/7.1 ズーム109mm トリミング済み

 

ひだも新型車HC85系に置き換わり、その波は南紀にまで押し寄せようとしていますが、東海道本線ではこちらがすっかり見慣れてしまいました。堂々8両だとなかなか迫力のある編成になります。

 

5087レ 高速 百済行き

1/1000秒 ISO500 f/8 ズーム90mm トリミング済み

 

そして毎週末撮影している5087レ。この日は2080号機が充当されました。積載が若干寂しめですが、釜の記録としてはまずまずの写真が撮れたのではないでしょうか。

 

さて、この日の撮影はここまで。まだ時間は11時半くらいでしたが、歩き疲れたのとお金がないのとで広く行動できないので、ここで締めることにしました。

 

ご覧いただきありがとうございました。