【豆本】続・和色之歳時記 -簠簋拾遺帖- 序の四 | 常磐屋本舗·常磐屋鷹音です! (=^×^=)

常磐屋本舗·常磐屋鷹音です! (=^×^=)

豆本と写真と水彩画・イラスト...etc
好きな事を書いてます

【豆本】続・和色之歳時記 -簠簋拾遺帖- 序の四

さて次は週の話だけど
どこから話そうか

先ずはいつ頃出来たの(。´・ω・)?

起源は古く
週とか曜日の概念は古代バビロニアに生まれ
紀元前1世紀頃のローマ・エジプトで完成して
その後ユダヤ教徒に伝わってそのままキリスト教徒に伝わったとされている

日本には(。´・ω・)?

宿曜教とかの密教経典によって平安時代初頭とされている
藤原道長の御堂関白日記には毎日の曜日が記載されている
江戸時代になると七曜は煩わしいという理由から日常生活では使われなくなったんだね

何で煩わしいの(。´・ω・)?

当時は太陰太陽暦(旧暦)だからひと月が29日から30日
借金の返済や質草の質流れの日付計算は
その月の日にちが何日あるかが分ればいいってだけの理由

大雑把すぎない(・・;)

大雑把と言えばそれまでだけどね
次に曜日が出てくるのは明治の改暦(グレゴリオ暦導入)になってから

チョット別の事なんだけど
曜日の始めは日曜日?それとも月曜日?

カレンダーで言えばアメリカ、ヘブライ語、ポルトガル語、アラビア語、ペルシア語、ベトナム語
日曜始まり


(ヘブライ語のカレンダー)

フランス月曜始まり
それとは別に最近何かと話題のイスラム圏は金曜日が公休日になっていて土曜日から始まるし
これには答えが無いって言われてるんだ

何か難しい話になってるね(・_・;)

今始めようとしている暦の話には算出法や計算法は関係しないから
この話は置いといて

次回は月の話だね(*'▽')

そうそれが終われば本編の始まりかな(^◇^)

小雪 次候 朔風払葉(きたかぜこのはをはらう)11月27日から12月1日頃
季のことば 冬木立







季の鳥 カワセミ


つづく

1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月

こんにちわ(∩´∀`)∩

と言うよりもご無沙汰してます_(._.)_

PCのアプリは諦めました

と言うよりもPC自体アップロードはしない事にしました

原因が分らない以上どうどう巡りになってしまうし

作業自体進まないから(;´∀`)

何とかなると思ってたけど何ともならないメーカー側の対応にも

疲れちゃったしね( ゚∀゚)アハハ笑うしかないよ...

今日も読んでいただきましてありがとうございました(^人^)