【2015年】 第18回 行田蓮まつりに行ってきました 【古代蓮編】 | ときいもちゃんのつぶやき Vol.2

ときいもちゃんのつぶやき Vol.2

生まれも育ちも讃岐の麺喰いです。関東に来て武蔵野うどんなるものを初体験。うどんを噛んで食べる習慣に衝撃を受けつつも、つけ汁の美味しさにハマりました。うまい!うますぎる♪ちなみに1冊目の日記帳(http://ameblo.jp/tokiimochan/)からの続きです (・ω・)/

ハイサイ!(・ω・)/

先週お知らせ したお祭りに今年も行ってきましたよ~

第18回 行田蓮まつりのポスター  第18回 行田蓮まつり 蓮

 日時 : 2015(平成27)年7月12日(日曜日) 7:00~13:00

 場所 : 古代蓮の里 (こだいはすのさと)

 内容 : 飲食物の配布、野点、ご当地グルメ販売

      白河市・上野村・行田市の特産品展示販売

      ステージイベント(太鼓、琴、ソーラン、フラ etc.)
      忍城おもてなし甲冑隊 のパフォーマンス

 主催 : 行田蓮まつり実行委員会

 後援 : 行田市、行田市観光協会、太田地区自治会連合会

 駐車場 : 500円~

       本日に限り無料駐車券は使用不可です



蓮の開花に合わせて5時前に会場入りしようと目覚まし時計をセットしたつもりが…

起きたのが5時!ヘ(゚∀゚ヘ)アヒャ


半分諦め気味で現地に到着したところ6時現在、駐車場にはまだ余裕がありました (/ω\)ホッ!!

正面の駐車場は8割ほど埋まっていたので北の駐車場へ。こちらは蓮池まで近くておススメです。

             
古代蓮の里(行田市小針)

ワクワクテカテカ池に足を運ぶと…あれ!?(-ω-`) ≡ (´-ω-)あせる


思ったほど蓮が開いていませんな。

というか、今年は開花時期が早かったようで散った後の蓮が多く見られました。


う~む。遅めだった昨年 とは正反対だな。


2015.7.12 第18回 行田蓮まつり 古代蓮の里


淡い黄色が綺麗なキバナハスや甲斐姫(かいひめ)もちょっぴりタイミングを外しました。

まあ、全部散ってしまっているわけじゃないし、これから咲きそうなつぼみも多いですけども。


第18回行田蓮まつり 古代蓮の里 2015.7.12 甲斐姫の開花ピークは過ぎたもよう 甲斐姫(かいひめ)古代蓮


蓮の花は寿命が3日程と短いのでこれくらい左下矢印開いていると、今日の午後にも散りそうな雰囲気。

開花して2日目が一番美しいそうですよ。

      2017.7.12 第18回行田蓮まつり 古代蓮の里


今回、カメラはSONYの一眼レフα900 と、コンデジRX100 の2台体制。

広角はコンデジに任せて、望遠はミノルタ時代のSTF 135㎜ F2.8 [T4.5] で撮影しました。


MINOLTA 135㎜ F2.8 [T4.5] STF

通常の大口径レンズとは違った、とろけるようなボケがお気に入りのレンズです。


行田蓮(古代蓮)行田市小針 古代蓮の里


茎が倒れて水面上で開いていた蓮。

けな気な雰囲気が良くて思わず撮ってみました。

行田蓮(古代蓮)行田市小針 古代蓮の里


ふむふむ。

久々に持ち出したマニュアルフォーカスレンズもいいですな。


逆光で撮ると蓮の花だけでなく葉も鮮やかに見えて綺麗ですね。

一面ピンク色だったらもっと良かったけど。


2015.7.12 第18回 行田蓮まつり 古代蓮の里


公園内で蓮の見られる池は古代蓮池水生植物園水鳥の池そして世界の蓮園となっております。

中でも水鳥の池は穴場でそこそこ花開いていましたが、135㎜レンズではちょっと遠かったな。


古代蓮池にも移動してみましたが、やはりこちらもイマイチ。

すっかり訪問時期を外してしまいましたねぇえ


古代蓮の里 公園内の案内図 古代蓮池と古代蓮会館の展望タワー 古代蓮の里


地元の詳しい方によると、冬の間の土の手入れや水の選定など栄養状況で育ちが大きく変わるそう。

なるほど。そういえば昨年は開花が遅かったし、その前は葉ばかり大きくなってたな (-ω-`)


             行田蓮(古代蓮)の解説パネル 古代蓮の里


自生しているわけじゃないのでいろいろ手を加えてあげないとダメなのか。


こりゃ思ったよりお金がかかってますよ。

入園料の代わりに駐車場料金でも取らないとやってられませんな。

古代蓮の里 世界の蓮園


「世界の蓮園」のほうも生育状況は似たような感じでした。

いつもなら古代蓮よりも元気に花開いている印象ですが、今年は少なかったです。


やはり5月ごろからの気温の高さが影響しているんでしょうね。

あと半月ほど早く訪問していれば一面ピンク色の光景が見られたのではないでしょうか。


             古代蓮の里 世界の蓮園


そうそう。こちらのエリアのいいところはすぐ近くでお手軽に撮影できること。

スマホやコンデジでもそこそこ寄れます。


世界の蓮園というだけあって、さまざまな種類の蓮が集まっているので見比べるのも楽しいです。

淡い色の蓮もなかなかいいですね。


世界の蓮園 行田市 古代蓮の里


中にはどんだけ花びら出てくんねん!ヽ(`Д´)ノ

とツッコミたくなる不思議な蓮もありました。いつになったら開花するのか謎ですね…。


      千弁蓮(せんべんれん)古代蓮の里 世界の蓮園 千弁蓮(せんべんれん)古代蓮の里


解説によると1000枚どころか、2000~3500枚も花弁があるそうな。ホンマかいな。

数えるだけでも大変そう ( ´艸`)


とにかく行田蓮(古代蓮)以外の蓮は全部で40種類もあるんですよ。


古代蓮の里 世界の蓮園 行田市小針 古代蓮の里


会場の隅に咲いていたアジサイもパチリ。

こちらも時期が終わっていますが、白やピンクの蓮を見慣れると青い花は新鮮に映りますね目


             あじさいの花 古代蓮の里 2015.7.12


他にも珍しい花を見ることが出来ました。

オニバスの花です。水面を覆いつくした葉を突き破って顔を出していました。

オニバスの開花 2015.7.12 古代蓮の里


小さなふくらみの先がパッと開いた感じで紫色の花弁が可愛らしいです。

多くのカメラマンが盛んに写真を撮っていましたよ。


      オニバスと蝋梅 古代蓮の里 水生植物園 オニバスの花が開いていました 古代蓮の里


ついでに… と言ってはなんですけど、こちらの生育具合も気になって見てきました。

そう。展望タワーの隣に広がる田んぼアートです。今年のテーマは「未来へつなぐ 古の軌跡」


行田市 平成27年度 田んぼアート全景


日本一(世界一!?)の大きさを目指すだけあって地上からでは全景を見渡せませんねぇ汗

(上の画像はパノラマ合成)


色の違う苗を植えているのですが、どれも順調に育っているように見えました。

今年こそはギネス世界記録認定かな?


平成27年度 行田市田んぼアートの近景
平成27年度 行田市の田んぼアート近景


展望タワーに上ろうかと思ったけど45分待ちだったのでまた次回にパー

それにもう少し経ってからの方が絵が鮮明になりそうですし。


       日本一を目指す行田市の田んぼアート 古代蓮会館の入館料は相互割引きあります


田んぼアートの詳細はオフィシャルサイト でご確認いただけます(ネタバレ注意)。

生育も順調のようなので夏休みの楽しみが増えましたな。次回はタワーの上から撮影してみます。


ではそろそろ蓮まつりの会場に戻りたいと思います。

何だかいい匂いが漂っていて、お腹も空いてきましたよ~ ゚+。(*′∇`)。+゚


【 第18回 行田蓮まつり2015 古代蓮編 >> 会場編 >> 甲冑隊編