3日連続の麺吉(めんきち) かと思わせて、フェイントでこちらに訪問。
田舎打ち 麺蔵(めんぞう)
川越市小堤(こづつみ)
"いなかぶち めんぞう" とお読みください (・ω・)/
ここは勤務先から車で2、3分という、麺吉に次いで近いうどん屋さん。
とはいえ営業時間と定休日が変更されてから初めてなのでヒジョ~に楽しみです♪
昔は12時の時点で駐車場(20台)が満車という事も多かったのですが、最近はそうでもないんですよ。
今日も半分くらい空いてましたよ。どうしちゃったんだろうね (´・ω・`)
サクッと車を停めて入店すると先客は10名程度。全40席の半分も入っていません。
まさか、お客さんを麺吉に取られて… ってことは無い な (´∇`)ゼッタイ
それはさておき、あい変わらず反射で撮りづらい、ブロガー(笑)泣かせのメニューはこちら。
麺の量は並~2kgまであって肉体労働系の方にも大人気。ボリューム満点です。
麺吉との比較という事も考えて定番メニューにしてみました。
10分ほどしてやって来たのは…
肉汁うどん(並・650円)と、イカ天ぷら(160円)でございます。
おお!ヽ(゚◇゚ )ノ
相変わらずくねくねとネジれた太麺が美味しそう。
太さも長さもバラバラで、いかにも田舎風なところが良いですねぇ。
讃岐うどんのつるんとしたのど越しも好きだけど、こういう野暮な感じのうどんも大好き ( ´艸`)♪
以前はもっと硬かったような気がするんだけど、いい具合に柔らかくなってます。
いや!最近硬度を増した麺吉ばかり行っていたからそう感じたのかも。
とにかくゴワゴワ、もにゅもにゅした食べ応えのあるうどんです。麺蔵はやっぱり美味しいのぅ
ちなみにうどんの量は…
並:400g 大:500g 特大:700g となっていて、麺吉の並・中・大と同じ重量ですね。
というか、後発のあちらが真似たのか。
そもそも麺吉という名前 自体が麺蔵のパク… あ、誰か来た (´・ω・)
さて。つけ汁もご覧のとおり、どんぶりいっぱい入って具材もゴロゴロ。
アツアツなので冷たいうどんを浸してもすぐに温度が下がらないのが嬉しいです。
入っているのは豚バラ肉と長ネギ、そしてエノキ茸が少々。
薄切りの豚肉は多からず少なからず。
斜め切りにされたネギはバリバリとした歯応えこそありませんが、普通に美味しいです。
ただ、つけ汁の味付けは好き嫌いが分かれそうです。
画像では醤油味の甘辛そうな汁に見えますが、どちらかというと濃厚な甘さと油っぽい味付け。
おかげで汁がうどんによく絡んで美味しいんですけど… やっぱり甘いです。
個人的には藤店うどんの肉汁 が好きかなぁ。
あちらは肉の量と味、ネギの歯応え、汁の熱さ、ボリュームも満点なんですよ。
武蔵野うどんのお店というよりは、肉汁うどんの専門店といった感じです。
かなりのおススメ店なのですが、藤店の難点は日曜・祝日定休ということ。
平日に訪問出来ない人間にとってはハードル高めのお店でございます ヾ(-ω-`)
ただし、うどん自体の美味しさでは麺蔵のやんちゃ麺のほうが好きですけどね。
個人的には麺蔵のうどん +藤店のつけ汁 というのが理想で、めんこやのきんぴら が加われば最強かと。
いつかそんな夢のコラボが実現しないかなぁと願っております φ(-ω-`)ズルズル
あ、そうそう。麺蔵の話だった。
麺蔵は開店時刻が30分遅くなって金曜定休に変わりましたが、日曜日もしっかり営業してます
平日に来店出来ない方にとっては何とも嬉しい限りですね。ありがたやありがたや (-人-)
お店への交通手段として、電車の最寄駅は東武東上線の霞ヶ関 駅か、鶴ヶ島 駅です。
が!徒歩で20分はかかるかと思います
約20台分の駐車場完備なので車での来店がおススメ(出来れば乗り合い)ですよ。
その際キニナル駐車場の配置や店内の様子などはこちらの記事 にてご確認ください。
うどんの美味しさはもちろん、かしわ天 もボリューム満点で話題になること請け合いの麺蔵。
ぜひ来店してその美味しさをご堪能ください (・ω・)b
田舎打ち 麺蔵(めんぞう)
埼玉県 川越市 小堤(こづつみ)16-10
【営業時間】 10:30~15:00
【定休日】 金曜日
049-234-7000
店横に20台分
お店の場所はこちら
その1 >> その2 >> その3 >> その4 >> その5 >>> 最新記事