昨日
に引き続き、またまた行ってまいりました
第2回 小江戸蔵里 B級グルメ物産展
in 小江戸蔵里(川越市産業観光館)
なぜ2日間連続で行ったかというと今日こそが本番で、全ての出店が揃うんです ヾ(・ω・`)
天気が良い日曜日という事もあってお客さんも出足が早かったです。
今日から加わったのは「吉見あぶら味噌丼(吉見町)」と、「おやじ焼きスパ(蓮田市)」と、
「べに花まんじゅう(桶川市)」の3つ。
う~む。一人で来るといろんな種類を食べられないから不利なんですよねー ヾ(-ω-`)
とりあえず…
昨日から狙っていた「焼きスパ」と生ビールでウォーミングアップを ( ´艸`)
川越の地ビールメーカー・コエドブルワリー が製造するコエドビール は、こちら小江戸蔵里にある
おみやげ処(明治蔵)
内でも飲む事ができます。しかも貴重な樽生ですよ( ´艸`)
昨日紅赤を飲んだので、今日は瑠璃にしてみました♪
そしてコチラの「焼きスパ」とは、蓮田市「蓮田南小学校おやじの会」が開発した創作料理なんだとか。
そばの代わりにスパゲティを使用した焼きそば(?)という事で、焼きスパ(ゲティ)なんですね。
その証拠に(笑)ちゃ~んとスパゲティが展示してありました。
こちらがそのおやじの焼きスパ(300円) 蓮田市
蓮根や菜の花、錦糸玉子まで乗って彩り鮮やかです。なんだかビジュアルはちらし寿司みたい。
麺のつるんとした食感はスパゲティそのものですが、味付けはソース味。
豚肉・キャベツ・モヤシが入っているので、ヤッパリ焼きそばなのか… φ(-ω-`)チュルチュル
ウマウマと食べながら、焼きそばとスパゲティのどちらに分類できるか悩んだんですが…
口にする度にどちらともつかない味でが連続の不思議な美味しさでした (´・ω・`)
作っている親父さんに感想を伝えたところ、まさにソレが狙いだったようです。
作り方にも気をつけていて、ちょっと油断すると「焼きそば」になってしまう(笑)んだとか。奥が深いですw
さてさて。
お次は昨日から気になっていた角煮うどんを食べてみる事にしました。
こちらが三元豚の角煮うどん(500円) 川越市 by八州亭
三元豚(さんげんとん) という豚の角煮がうどんの上にドッサリと乗せられていました。
角煮はよく煮込まれていて、まるでお麩のようにふわふわです。美味しいなコレ (´-ω-)φパクパク
出汁の味はすき焼きの下地のような甘辛醤油味。まさにうどんすき のような美味しさでした♪
これが川越グルメとは初耳でしたけど、500円でこのボリュームは大満足です。
うどんじゃなくてご飯に乗せて食べても美味しそうですねぇ。
角煮はまかない処 大正蔵 内にあるレストラン八州亭 で食べられますよ。ぜひご賞味ください。
やや!Σ(・ω・ノ)ノ!ぁゃιぃ着ぐるみが登場。
頭の上にベニバナ
が咲いたゆるキャラ、桶川市
のオケちゃん
だそうです。
なるほど。桶川名物のべに花まんじゅうのPRにやってきたな (・ω・`)
こちら、べに花まんじゅう(100円)
は一見ただの餡まんみたいですけど食べてビックリ。
皮の部分が物すご~くモチモチしてます。これはベニバナを入れた手づくりだからこそ出る食感だとか。
まるでポン・デ・リングのようなおまんじゅうでした。美味しかったです ( ´艸`)♪
こちらは大きな鉄板でナスを大量に炒めていた吉見町
の吉見 あぶら味噌
だそうです。
このあと、沖縄まつりに行く予定だったので、残念ながら未食ですが…
あぶら味噌を使った料理は様々なバリエーション(丼、つけ麺、餃子、ピザ、ドレッシングetc.)がある
みたいです。詳しくはオフィシャルHP
でご確認ください。あぶら味噌MAPも見ることが出来ますよ。
高麗鍋は昨日食べたので、今日は申し訳ない ヾ(・ω・`)
あまりに具沢山で濃い味付けなので、他の料理が食べられなくなっちゃうんですよ~
と、言いつつデザート代わりに秩父のみそぽてと (by みそぽてと本舗 )をまた頂きました σ(^_^;)
甘辛い味噌ダレがホクホクのジャガイモに良く合います。何度食べても美味しいですねぇ♪
甘めの味付けなのでご飯のおかずにはなりませんが、タレの代わりに醤油かソースを付ければ
ご飯にも合いそう。 …っていうかそれじゃ、ただのジャガイモ天ぷらですな (´∇`)
さて、こちら行田のゼリーフライ
(by まちこ庵
)はご飯のおかずにも普通にイケますよ
…ていうか行田市内のスーパーでは惣菜コーナーに当たり前に並んでいますから。
ふぅ。またゼリーフライ食べちゃったな (´∇`)
お店の方がとっても気さくで、すっかり話し込んでしまいました。次回は「でくのぼう」も食べたいな。
今回はその他にも東松山市のやきとり
(豚のカシラ肉の串焼き)や…
川越市のB級グルメ太麺やきそばも販売していました。
こちらは、くら市場(昭和蔵) に出展しているヤオコーが提供。
まことや に比べると若干細めで、どちらかというと平打ち麺のようなひも状の麺が特徴です。
いや~それにしても2日間連続でいっぱい食べちゃったな (^ε^)♪
このあと、桜の撮影に行く予定なので、お土産を買えなかったのは少々残念。
イベントは2日間限りでしたが、小江戸蔵里自体が物産店なので、こちらはいつもでご利用できます。
喫茶店あり、レストランあり、ヤオコーあり (´∇`)
土産物選びに迷った時や、晩のおかずに困った時はココに来れば解決しますよ (・ω・)/
〒350-0043 埼玉県 川越市 新富町 1-10-1
【定休日】 なし
【営業時間】 ・明治蔵 10~18時
・大正蔵 11~22時(平日15~17時は休み)
・昭和蔵 10~19時
049-228-0855
場所はこちら