5月26日 養成コース☆ | かおりの操体日記(大崎市女性整体)

かおりの操体日記(大崎市女性整体)

こんにちは(^^)大崎市いろは整体院ブログへようこそ♪「大崎市女性専用整体」専用ブログです。骨盤矯正•小顔や姿勢などの美容整体メニューもございます(^o^)ストレッチポールに興味のある方もご覧ください☆大崎市女性整体師鴇田の臨床•勉強会•日常など綴りたいと思います。

こんばんは(・∀・)


ご無沙汰しておりました。


遅ればせながら、5月26日(月)養成コースのご報告をさせていただきたいと思います。


本日のメンバーは、岩手県よりお越しのH先生(セラピスト)・

養成コースメンバー:T先生・S先生・私です。


今回は、加藤先生より以前からお話しを伺っておりました「神人先生」がいらっしゃいました。


本日、患者さんとしていらっしゃるという事で養成コースメンバ―は見学をさせていただけることになりました。


~”神人”先生~

スピリチュアル・メッセンジャー&講師&

シンガー・ソング・ライタ―&脚本・演出家


~症状~

・左肩(深層部が気になる)の痛み

→肩と腕の付け根辺り

*約半年前から痛みを感じ始める


○就寝時の「寝始めの姿勢」

→仰向けでバンザイをして寝る(両腕を上げて寝る)


*腕を下げて丸まって寝る姿勢を取る(横向き寝)と、「肩が硬まる感覚がある」というお話しを伺いました。

なので「仰向け&バンザイ姿勢」で寝始めるのですが、夜中に痛みで起きる(この時の姿勢は腕を下げて丸まる姿勢で寝ていることが多い→肩が硬まる感じ→痛い!→起きる)のようなお話しもされていました。


~検査(一部)~

・バンザイ検査


~施術(一部)~

・頭部

(後頭下筋群など←私が見て感じた部分です~この辺りに触れているのかな?~)

・手首:骨操法

・手:第1背側骨間筋辺りをズラす

・圧痛:腕など・ポイント部分

・肩甲骨(抵抗をかけて)

→右肩:右腕上げる(右片手バンザイ)→左肩:下へ下げる

*側臥位にならずしてKポジションをやっている感じ


肩側へ首を傾けていく→痛い


ギターの演奏&激しいパフォーマンス(伺ったお話し)を行なったりと、左肩(一番気になる部分)への負担も深いようで今回は加藤先生と神人先生のお話を伺いつつ、今回初めて拝見させていただく操法やスピリチュアルなお話しも伺わせていただく事ができ「目に見える世界・見えない世界」やメッセージなど深い時間を過ごさせていただきました。


根深い痛みを緩和するため、様々なアプローチを見学させていただきました。

なかなか取れなかった痛みも、最後には緩和されていたようです。(神人先生の様子・お話しより)


お話しを通したヒント(患者さんの身体が教えてくれる)や加藤先生の知識・経験などなど…丁寧に教えていただき・実際の現場を見学させていただき…こんなに教えてもらっているのだからしっかり形に出来るよう(再現性など)頑張らなくては!と気持ちを引き締めたいと思います。


各授業・参加者の先生方で様々な授業が繰り広げられておりますが、今回も一度しかない(全く同じ授業は無い)瞬間(トキ)を過ごさせていただけたことも含め感謝いたします。


加藤先生・神人先生、見学をさせていただきありがとうございました。


今回、神人先生とお会いさせていただきお話しの中で印象に残った言葉は


「足るを知れ(る)」です。


己の身の程を知る


望まない


岩手県のとある神社に祀られている岩からのメッセージだそうです。


神人先生にお会いさせていただき、お話を伺わせていただけたことは深い学びに繋がる内容でした。


先生方のお話に集中しておりまして、施術内容の方は一部しか書けておらず…申し訳ございません。


施術が終了し、神人先生のお見送りをさせていただいた後にS先生(今回のモデル)の施術練習も行いました。


~症状~

右股関節


~検査~

・方胡坐

・右ふくらはぎ触診→疾患的な張り感

・それぞれS先生のふくらはぎを触診:第一印象大事!

→少し変化(張り具合の変化:少し柔らかくなった←触れられただけでも変わる)

・足関節→更に柔らかくなる(もう少し行えば、ちゃんと張り感が取れそう☆)

*ふくらはぎの内・外で張り具合は違う


~ふくらはぎ触診で感じたこと~

皮膚感:触れた瞬間に皮膚(ふくらはぎ)の硬さが分かる


加藤先生のお話によると、S先生のふくらはぎの張り具合はスポーツ選手などの「鍛えてパンパンに張った筋肉の張り感」とは全く異なる「疾患的な張り具合」とのご判断で今後の勉強のために触診させてもらった方が良いというお話しからメンバーそれぞれがS先生の協力のもとふくらはぎに触れさせていただきました。

触れる段階(順番)により徐々に変化(硬い→柔らかく)を感じることができ勉強になりました。


知識力・触診力・再現力など、覚えることは沢山あるのでしっかり身に着けたいと思います。


次に頭部の触診練習(硬膜をズラす感覚)を行い今回の授業は終了しました。



今回も素敵な授業をありがとうございました。


最近はレポートをお待たせしてしまう回が多くありましたが、

最後まで読んでいただきありがとうございました(・ω・)/