はじめまして
ひふみ健康院に元々は患者として通院していた私ですが、通院しているうちに体の仕組みなどに興味を持ち始め今となっては理学操体(整体師・操体師)養成コース(第1期生2名)を受講するまでに回復しましたヾ(@°▽°@)ノ
身体と心は繋がっている。体の調子が良くないと気持ちも沈みがちになるとはよく耳にしますが、通院前の私もそうでした。自分が「ここだ!」と思える場所(整体院)に私が思っていたよりも早く出会えたことに驚きもありましたが、今までお世話になった方々・整体院探しに色々とアドバイスを下さった方々・ひふみ健康院 加藤廣直先生を始めとする人々との御縁に感謝です。
本日は、理学操体 個人コーチング☆
今回、2回目のコーチングのY先生です。
開業(整骨院)されているY先生の個人コーチングに被験者役として私も(養成コース2名)参加させていただきました。
実際の臨床現場に立つ先生方との出会いは、勉強中の私達にも良い刺激となりモチベーションも高くなります (o^-')b
今回は、皮膚操法を中心に進んでいきました。Y先生自身の身体で皮膚操法を体験し、改善具合を見てもらいました。
○腕の上がり具合(バンザイ)
○首・胴体の振り向き具合(右振り向きに抵抗が出ていました)。
○片胡坐
○膝上げ
*座位:腕からの皮膚操法と脚からの皮膚操法
皮膚操法を数回行い、首・胴体ともに抵抗感が改善されたようです。腕の上がり具合も滑らかになっていました。
その後、皮膚操法の練習で私も操法を受けました。
皮膚操法の合間にY先生の普段行っている施術も見学&体験することができ、それもまた勉強になりました。
他にもストレッチポールを用いた操法や、錐体外路系の重要性・脊髄反射・閉鎖性・開放性など専門的な内容もたくさん出てきます。
加藤先生の”本の紹介コーナー”もありますよ
参考になる本がたくさんあるので、楽しみの一つでもあります。
授業内容によっては言葉だけでは伝わりにくいことも参考になる本の絵や写真・説明などの内容を読むことによって、より理解度が上がります。
私も早く理解できるように、まずは基本の勉強をしっかりと(座学&実技)頑張っていきます(・∀・)